プロフィール
北出弘紀 KD
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- NORTHCRAFT
- ノースクラフト
- ルアーメーカー
- 最新情報
- 開発情報
- 新製品
- 新色
- 実釣テスト
- 海外遠征
- 遠征釣行
- 噂のアイテム
- 便利グッズ
- アパレル
- サンバイザー
- オリジナルアイ
- TACKLE CASE
- コラボレーション
- エクリプスチューン
- ある日の出来事
- 時の人
- 釣友
- 地元ネタ
- グルメ
- MUSIC
- 東日本大震災関連
- イベント
- 北陸フィッシングショー
- 北陸シーバス祭り
- SWAP長崎
- Salon du NORTHCRAFT
- ルアーペイントコンテスト
- ロッド
- フック
- ビッグベイト
- バイブレーション
- メタルジグ
- ブレイド
- SSP
- S+
- エギング
- トラウト
- 青物
- モンスターフィッシュ
- アカメ
- バラマンディー
- マグロ
- ヒラマサ
- バス
- シーバス
- タイリク
- マゴチ
- ヒラメ
- ヤマメ
- イワナ
- サクラマス
- メバル
- イトウ
- チヌ
- マダイ
- カサゴ
- アオリイカ
- アカイカ
- チャイロマルハタ
- レッドドラム
- マングローブジャック
- GARAGE MADE
- OGRE
- AIR OGRE
- AIR OGRE 70
- AIR OGRE 85 SLM
- AIR OGRE 85
- BMC
- Anchovy
- Bounty VIB
- ATTACKER 120 F
- umiIRIS
- AVION
- IRIS
- BM ZX
- VICTORIA
- DCM
- 百海
- 百海SUPER DEEP
- 百海SURF
- Caddis
- Bella Notte
- MONDORIAN
- 獣飯
- GABRIEL
- BELFORD
- INAZUMA
- Fooligan
- PROGRE
- Bounty-VIB
- VIPER SHAD
- MAESTRO
- VP-SHAD
- BT-VIB
- BLV
- GUNDUCE
- Gabbiano
- VMC
- エアオグル
- オグル
- エアーオグル
- ADRATION
- アドラシオン
- メタルバイブ
- 使用方法
- 百海サーフ
- スイミングペンシル
- クランクベイト
- MORGAN
- モルガン
- アジング
- TRIGGER X
- ワーム
- トリガーX
- ヒラマサ
- ヒラスズキ
- フィッシングショー大阪
- フィッシングショー
- OSAKA
- ジャパンフィッシングフェスティバル
- 横浜
- 58
- AIR OGRE 58S
- AIR OGRE 58SLM
- 湾奥
- カタログ
- サーディン
- 5RDN
- ミニオグル
- DF
- ラパラカップ
- ガンデウス
- 動画
- NORTHCRAFT TV
- タコ
- So-Run
- 五目
- 五目ミノー
- 五目ペンシル
- Surfix
- 832
- ライン
- ショックリーダー
- ラピノヴァ
- Rapinova
- バチ抜け
- バチ
- 字ジャパンフィッシングフェスティバル
- ナマズ
- キャットフィッシュ
- 五目
- ジャパンフィッシングショー
- Rapala
- ラパラ
- STORM
- ストーム
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:1464441
QRコード
▼ 宮城ソルトアングラー
- ジャンル:日記/一般
- (北陸フィッシングショー, 東日本大震災関連)
昨日、宮城在住の当社プロスタッフ、矢口さんと連絡を取り合い、いろいろな情報交換をしていました。その中で、宮城のリアルタイムな情報を、全国のアングラーさんに知ってもらうために最適のサイトがあるとご紹介を頂きました。
宮城 ソルトルアー サイトキャプチャー
http://salt-lure.com/
宮城在住で地元をホームグラウンドにしているアングラーさんのチームブログ、個人ブログが一同に集約されております。
今朝は、このサイトの管理者である岩間さんに、このホームページについて、少しだけお話しをお聞きすることができました。
釣果情報だけではなく、釣り場の安全やフィールドで発生する問題など釣りに関するあらゆる情報窓口として立ち上げたもの、ということですが、災害が発生した今となっては、各メンバーさんの安否確認や救援、復興支援に関する情報交換の場として活用してくとのことです。
北陸フィッシングショー2011でも、義援金、救援物資の提供などに関し、貴重な情報源にもなると言うことで、サイトの活用や岩間さんとの情報交換を密に行っていきたいと思います。
もう一つ、昨夜は災害に関する貴重な情報が入ってきました。
やはり深刻なのは、原発のある福島の状況です。
私は商工会議所青年部(YEG)という団体に所属しているのですが、全国各地の商工会議所には400単会、約2万6千人の仲間がいます。主に中小企業の経営者により構成されており、地域の活性化について活動している団体です。
ある地域で1,300人が避難所で被災しているのですが、岩手や宮城とは違う問題が発生し、救援物資が全く届かないというのです。
法律で制限されている区域からかなり離れているところに避難してるにも関わらず、放射能の被曝の心配からか物資を届けるトラックが来ない、というのです。
今、その現場にいるYEGメンバーと取り合い、何が不足しているか、何を求めているのかを吸い上げているところです。その中で、できれば1,300人を一時的に、または疎開先として受け入れてくれる場所も探している、ということですので、こちらもしかるべきところに依頼をしなくてはなりません。
しかし、いっぺんに1,300人となると、移動からして大変な作業になります・・・
時間の経過と共に、今まで我々が知ることができなかった被災地の現状が徐々に浮き彫りになってきました。
今朝の地元紙、北國新聞でもこういう記事が掲載されています。
救援物資の受け入れに関しては、ようやく各市町村でスタートしたと安心していたのですが、北陸FSで回収した物資の受け入れに関して申し入れをしたところ、県内全ての受け入れ先は「今月一杯で打ち切り」ということになっているそうです。
つまり、4月3日に開催される北陸FSで回収した物資は、市町村では預かれないということでした。その理由として、各市町村がやりとりしている現地の物資保管先には荷物は届いているが、そこから各自治体に搬送できない。もしくは物によっては過剰供給となっており、置く場所がないという状況があるようです。
こういう記事も掲載されています。
昨日のブログにも書きましたが、救援物資がうまく届かない背景には、被災地の通信網が確率できていないこと、現地の情報を集約すべき行政機関が消滅、または全く機能していないことにありそうです。
中には、首長さんや担当者の行方がわからなくなっているところも多いと聞きますので、現地の情報を集約することは至難の業だということが分かります。
こうなると、局地的な支援になってしまいますが、福島YEGメンバーが被災している避難所の情報を吸い上げ、ここを救援物資の送り先として第一候補にあげたいと思っています。
ここに物資を送るとなると、運送会社も配送を拒否する可能性もあるので、トラックやドライバーの確保も想定していかなければなりません・・・
岩手、宮城など深刻な状況である被災地もあるとは思いますが、救援物資に関しては、不足している所に確実に届けたいという有効性を優先し、場所を選定して行きたいと思います。
他、なにか有力な情報がありましたら、お知らせください。
- 2011年3月24日
- コメント(2)
コメントを見る
北出弘紀 KDさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント