プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/8 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:202
  • 昨日のアクセス:3795
  • 総アクセス数:1306981

QRコード

【補充】ジャックアイ ヒラリン 7g

最近、ネリゴやヤズを狙うのにお気に入りのマイクロメタルジグ。ハヤブサのヒラリン 7g を補充しました。
私はテールにもフックをセットしていますが、そんなにテーリング起きません。
サゴシが沸くと使いづらいですが、それまで重宝したいと思います。

続きを読む

朝の第一投目

出勤前の朝の第一投目。
いきなり激しいバイトがあり
メッキ。
第一投目に釣れると爆釣の予感ですが、この後30分間、全くアタリなく、出勤時間迫ってきたので、納竿しちゃいました。
Rod:マグナムクラフト 桜鱒スペシャル 8320 お宮さんカスタムReel:シマノ アルテグラ C2000SHGLine:PE0.3号+フロロカーボン1.5号Lure…

続きを読む

メッキとネリゴ料理

先日からのメッキとネリゴを美味しくいただきました。
メッキをおろして
ユッケ
ネリゴは刺身に。
メッキとネリゴそれぞれのフライ。
最高でした。

続きを読む

短時間では難しい

この日も短時間でメッキ&ネリゴ狙ってみましたが、回遊に当たるのはなかなか難しく
ヒラセイゴ
オキザヨリ
本命でなくても、釣れてくれた魚達に感謝です。
Rod:マグナムクラフト 桜鱒スペシャル 8320 お宮さんカスタムReel:シマノ アルテグラ C2000SHGLine:PE0.3号+フロロカーボン1.5号Lure:デュオ テトラワークス …

続きを読む

ネリゴ祭

全く生命反応がない時間帯と、ネリゴ回遊時間帯が交互にきます。
ネリゴの引きは、やはり強い。伊江之浦魚種では、サイズNo.1ですね。
釣友さんの釣果も混じっていますが、この日は30クラスがもっとたくさん釣れて大満足です。
Rod:メジャークラフト トラパラ TPS802-MHXReel:シマノ アルテグラ C2000SHGLine:PE0.3号+…

続きを読む

ネリゴも今季初

午前中のメッキが楽しかったので、夕方もメッキ狙いに出撃。
早速、強烈なメッキのファイトを堪能し
本命。
さらに強烈なヒットが続き、またメッキと取り込むまで疑いなかったのですが
ネリゴ(ショゴ、シオ、ネイゴ、カンパチ幼魚)でした。
嬉しすぎの想定外です。
もう一尾メッキを追加し、大満足の短時間釣行でした。
Ro…

続きを読む

シーズン到来

前回ツレナかったメッキリベンジです。
まずは、前回チェイスがあったポイント付近を撃ってみますが、この日はベイトっ気もなく、釣れそうな雰囲気なし。
ちょっと魚が留まりそうな場所を撃ってみて
何とかセイゴ。
という訳で、遠浅サーフへの移動を決断です。
移動後すぐに
マルセイゴとヒラセイゴが連発。
ヒラセイゴが…

続きを読む

阿蘇へ

家族旅行後半は熊本県阿蘇方面です。
池山水源。アマゴ域の川の源流です。
外輪山の城山展望所から望む阿蘇五岳。
阿蘇の牛。
阿蘇の草原。
草千里。
草千里から中岳、中央火口丘を望む。
この日は残念ながら、火口には規制で近づけませんでした。
米塚。
杉養蜂園の高級ソフトクリーム。
阿蘇は人いっぱいでした。

続きを読む

温泉街の渓流

ヤマメ狙ってみたんですけどね~
40年前はタカハヤ優占で、カワムツなんて居なかった川のに、明らかに優占魚が変わってしまっています。
Rod:ダイワ ファントム565TULReel:シマノ ツインパワーC2000HGSLine:ナイロン3lb
Lure:タックルハウス ツインクル S、F45、スミス ARースピナー 2.1g
Fish:カワムツ

続きを読む

九重へ

大分県九重町へ家族旅行です。
竜門の滝
恵良駅
長者原のタデ原湿原。
九重連山の三俣山、硫黄山、星生山が見えます。
ヒゴタイの花。
ヒゴタイは、愛知、岐阜、広島、大分、熊本の限られた草原に生育する珍しいキク科の植物。
飯田高原の風景。
宿の食事が最高でした。
鹿。
九重連山の独立峰、涌蓋山を望む。
高原の風は…

続きを読む