プロフィール
おおさん
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:189499
QRコード
▼ 山陰の聖地へ行ってみた
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
こんにちは、おおさんですm(_ _)m
目玉焼きは半熟の塩コショウ派です。
さて、今回は山陰シーバスの聖地でもある中海と宍道湖を繋ぐ大橋川に行って参りました。
仕事終わりからすぐに山陰へ……とは言ってもまずはエギングをするため出雲へ向かう。本番のシーバスはこの日の夕方から。
地磯へ降りて夜明けとともにシャクってみますがジモッティー曰く潮が悪いようで人はかなり多かれど沖磯から地磯のみなさん、全く釣れていないようでした。
そこでメタルマルやジグで根魚サーチ。
こちらはすぐに反応があり、メタルマルにて山陰と言えばのアコウ。

30cmくらいで全然小さいんですけどね。
ジグを遠投した先ではミスター潮止まりことガシラ。

エギングに戻しますがイカからの反応はなく朝8時半頃に地磯を離脱。知り合いと合流するために松江へ向かいました。
結局イカはこのめっちゃ釣れる時期とはいえ潮もポイントもすっかり外したようでダメダメでした…。ちょっとショック。
先に待ち合わせ場所に到着したので、シーバスタックルのリーダーを組んで少しの間仮眠。
昼頃に知り合いがやってきた。
やはり大人気ポイントなだけあって場所取りをしなければならないらしく、仲間がもう取ってくれているから行こう!と昼からポイントへ行きスタンバイ。
挨拶を交わしたらしばし談笑、その後は少しデイゲームでも投げましたが、東の風が強く波も高いしやりにくいったらありゃしないのですぐ上がって再び仮眠を取ることに。
夕方薄暗くなった頃に目が覚め、いよいよ入水かという時になにやら川が賑わっていました。

ホーライエンヤ?というお祭りの練習をしているらしい。
大きな船を漕いで川を行ったり来たり。
詳しくは知らないけどそいつぁ邪魔にならないようにしないとね。
練習が終わったのか引き返す船を見送りながらいよいよ入水開始。
知り合いに数釣りサイドと型狙いサイド、どっちがいい?と聞かれたのでもちろん迷わず型狙いサイドで即答。
せっかくランカーの聖地に来たんだからサイズを狙わないとね、数なら岡山でも十分釣れるし。
同じ型狙いサイドで心強い味方、アピアテスターの梶谷さんと一緒に入水することに!
ジモッティー曰く近況は悪くなっていってるとのことでしたが、ベイトはママカリ(サッパ)が多いし期待値は高い。
手前を撃って反応が無かったのでガツガツと入っていく梶谷さん。
一度付いていきましたが、浸水するかしないかギリギリのラインだったのでウェーダーにインしているレインウェアは大問題、一旦上がってウェアをウェーダーの外から羽織り直す。
まさかそこまで深く入るとは…(笑
入り直しすぐに梶谷さんヒット。しかしスレの様子。
ルアーを変えコースを変え何投かしているうちにシーバスの居場所とレンジがわかってきましたが、なにせ潮がほぼ止まっていたので風でのドリフトやじっくり見せても食わない感じ。
サイレントアサシン99SPのただ巻きでリアクション的に反応させられないかと明暗を平行に引くと橋脚手前のブレイクですぐさまヒット。
当たり方と掛けた直後のエラ洗いで口に掛かっていることは明確、あとは慎重に捕るだけ…!
梶谷さんがこっちでネット入れるよ〜と言ってくれたのでお言葉に甘えてネットイン。

60cmほどでしたが、ようやくマトモなサイズの山陰シーバスに出会えました。ディープウェーディングで釣ったからより楽しい。
とりあえず1本釣れたことで一気にホッとしてそこからは型狙い。
下げが効き始めるとコノシロもかなり入っているようで………というか。
むしろコノシロ多過ぎてルアーに反応してないんじゃないか説が浮かぶほどのコノシロが湧いてるんですが(笑
流れ出すと立っている場所は下流サイドになるので、暗い側へ入り明暗ラインを平行に通すとズンッと鈍い感覚と共に重たい感触。
エイを疑うレベルで重かったですが、正体はランカーシーバスの横っ腹へスレ掛かり。
腹で食うタイプのシーバスだったのかな?(すっとぼけ
ゴボゴボッ!!と暴れた時に口から消化されかけのコノシロがこんにちは。
しっかり食ってますねぇ、これだけエサがいりゃ当然か(笑

その後はスレランカーと同じコースを通してブレイクを狙うとピックアップ直前の裂波にゴンッと鈍いアタリで何かがヒット。
やたら走るけどエラ洗いはしない。なんぞこれと思って浮かせると正体はマゴチ。これまた山陰名物。しかも良型。

ママカリかヒイラギでも食っているのか、お腹もパンパン。
以降は反応も鈍ったので納竿としました。
この大橋川というエリアがおかしいのかもしれませんが、やはりランカー量産の地はポテンシャルが桁違いでした…。
まだまだ渋いほうだとは言われましたが、釣果があるだけ十分ですな。
また浸かりたいと思います、浸水するかしないかの際どいレベルで(笑
タックルデータ
ロッド︰Gクラフト / MSLS-912-TR モンスターストリームリミテッド
リール︰シマノ / 18ステラC3000XG
ライン︰東レ / シーバスPE パワーゲーム0.8号
リーダー︰シマノ / エクスセンスリーダーEXフロロ20lb
ルアー︰シマノ / サイレントアサシン99SP , アイマ / サスケ120裂波
目玉焼きは半熟の塩コショウ派です。
さて、今回は山陰シーバスの聖地でもある中海と宍道湖を繋ぐ大橋川に行って参りました。
仕事終わりからすぐに山陰へ……とは言ってもまずはエギングをするため出雲へ向かう。本番のシーバスはこの日の夕方から。
地磯へ降りて夜明けとともにシャクってみますがジモッティー曰く潮が悪いようで人はかなり多かれど沖磯から地磯のみなさん、全く釣れていないようでした。
そこでメタルマルやジグで根魚サーチ。
こちらはすぐに反応があり、メタルマルにて山陰と言えばのアコウ。

30cmくらいで全然小さいんですけどね。
ジグを遠投した先ではミスター潮止まりことガシラ。

エギングに戻しますがイカからの反応はなく朝8時半頃に地磯を離脱。知り合いと合流するために松江へ向かいました。
結局イカはこのめっちゃ釣れる時期とはいえ潮もポイントもすっかり外したようでダメダメでした…。ちょっとショック。
先に待ち合わせ場所に到着したので、シーバスタックルのリーダーを組んで少しの間仮眠。
昼頃に知り合いがやってきた。
やはり大人気ポイントなだけあって場所取りをしなければならないらしく、仲間がもう取ってくれているから行こう!と昼からポイントへ行きスタンバイ。
挨拶を交わしたらしばし談笑、その後は少しデイゲームでも投げましたが、東の風が強く波も高いしやりにくいったらありゃしないのですぐ上がって再び仮眠を取ることに。
夕方薄暗くなった頃に目が覚め、いよいよ入水かという時になにやら川が賑わっていました。

ホーライエンヤ?というお祭りの練習をしているらしい。
大きな船を漕いで川を行ったり来たり。
詳しくは知らないけどそいつぁ邪魔にならないようにしないとね。
練習が終わったのか引き返す船を見送りながらいよいよ入水開始。
知り合いに数釣りサイドと型狙いサイド、どっちがいい?と聞かれたのでもちろん迷わず型狙いサイドで即答。
せっかくランカーの聖地に来たんだからサイズを狙わないとね、数なら岡山でも十分釣れるし。
同じ型狙いサイドで心強い味方、アピアテスターの梶谷さんと一緒に入水することに!
ジモッティー曰く近況は悪くなっていってるとのことでしたが、ベイトはママカリ(サッパ)が多いし期待値は高い。
手前を撃って反応が無かったのでガツガツと入っていく梶谷さん。
一度付いていきましたが、浸水するかしないかギリギリのラインだったのでウェーダーにインしているレインウェアは大問題、一旦上がってウェアをウェーダーの外から羽織り直す。
まさかそこまで深く入るとは…(笑
入り直しすぐに梶谷さんヒット。しかしスレの様子。
ルアーを変えコースを変え何投かしているうちにシーバスの居場所とレンジがわかってきましたが、なにせ潮がほぼ止まっていたので風でのドリフトやじっくり見せても食わない感じ。
サイレントアサシン99SPのただ巻きでリアクション的に反応させられないかと明暗を平行に引くと橋脚手前のブレイクですぐさまヒット。
当たり方と掛けた直後のエラ洗いで口に掛かっていることは明確、あとは慎重に捕るだけ…!
梶谷さんがこっちでネット入れるよ〜と言ってくれたのでお言葉に甘えてネットイン。

60cmほどでしたが、ようやくマトモなサイズの山陰シーバスに出会えました。ディープウェーディングで釣ったからより楽しい。
とりあえず1本釣れたことで一気にホッとしてそこからは型狙い。
下げが効き始めるとコノシロもかなり入っているようで………というか。
むしろコノシロ多過ぎてルアーに反応してないんじゃないか説が浮かぶほどのコノシロが湧いてるんですが(笑
流れ出すと立っている場所は下流サイドになるので、暗い側へ入り明暗ラインを平行に通すとズンッと鈍い感覚と共に重たい感触。
エイを疑うレベルで重かったですが、正体はランカーシーバスの横っ腹へスレ掛かり。
腹で食うタイプのシーバスだったのかな?(すっとぼけ
ゴボゴボッ!!と暴れた時に口から消化されかけのコノシロがこんにちは。
しっかり食ってますねぇ、これだけエサがいりゃ当然か(笑

その後はスレランカーと同じコースを通してブレイクを狙うとピックアップ直前の裂波にゴンッと鈍いアタリで何かがヒット。
やたら走るけどエラ洗いはしない。なんぞこれと思って浮かせると正体はマゴチ。これまた山陰名物。しかも良型。

ママカリかヒイラギでも食っているのか、お腹もパンパン。
以降は反応も鈍ったので納竿としました。
この大橋川というエリアがおかしいのかもしれませんが、やはりランカー量産の地はポテンシャルが桁違いでした…。
まだまだ渋いほうだとは言われましたが、釣果があるだけ十分ですな。
また浸かりたいと思います、浸水するかしないかの際どいレベルで(笑
タックルデータ
ロッド︰Gクラフト / MSLS-912-TR モンスターストリームリミテッド
リール︰シマノ / 18ステラC3000XG
ライン︰東レ / シーバスPE パワーゲーム0.8号
リーダー︰シマノ / エクスセンスリーダーEXフロロ20lb
ルアー︰シマノ / サイレントアサシン99SP , アイマ / サスケ120裂波
- 2019年5月29日
- コメント(0)
コメントを見る
おおさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント