プロフィール
つっか
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 2014年釣果まとめ
- Daiwaシーバスルアー2016チャレンジ
- 鯉釣り
- 第二回Daiwaシーバスルアー2016チャレンジ
- 自作ルアー
- ブラックバス
- 第三回シーバスルアー2016チャレンジ
- サーフ
- ベストクリップ
- Daiwaシーバスルアー2017チャレンジ
- 第二回Daiwaシーバスルアー2017チャレンジ
- フカセ
- ライトゲーム
- トップゲーム
- 第三回Daiwaシーバスルアー2017チャレンジ
- 2016年釣果まとめ
- 磯
- Daiwa第一弾ルアー
- ホタルイカパターン
- 淀川水系
- マイクロベイト
- チャプター
- Daiwa第二弾ルアー
- スピンキャストリール
- 沖堤防
- FISHLABO
- エギング
- Daiwa第三弾ルアー
- トラウト
- フライフィッシング
- 管理釣り場
- 自作フライ
- バチ抜け
- Daiwa最終ルアー
- ベイトフィネス
- サイトフィッシング
- タナゴ釣り
- オフショア
- ジギング
- シーバス
- 河川
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:212075
QRコード
▼ 自作簡単板オモリジグ?!
- ジャンル:釣行記
- (自作ルアー)
こんにちは!こんばんは!つっかです!
今回は超簡単なジグの作り方を書いていきたいと思います!
本当に簡単です!
ジグと言っても30〜40gの青物などを狙う物ではありません。
ライトタックルで使用するような物です。
はい!っという事で
気になる材料ですが…
必要なる物はこちら!

以上!
よしっ!やって行こう!
え?
これだけな筈が無いですか?
いや、これだけなんです笑
●100均やホームセンターなどのステンレス線
●釣具屋に売ってる板オモリ
(今回は薄いやつにしました。)
これを、あーすると…
出来上がるんですね〜
実はこのジグなんですが、釣果などはまだなやつなんですね。
なので、釣果などはこれから載せていきます!
加工手順を書いて行きます。
●まずはスナップを通す部分であるアイを作ります。
ステンレス線を曲げてアイを作っていきます。
色々なやり方がありますが、一般的なやり方は
キリや釘などに巻きつけて根元をペンチで挟むやり方です。
その辺はネットに載っていますので検索してみてください。

そして、二つアイを作りこうなります。
次に
●板オモリを好きなサイズに切り取ります。
(g数をしっかりしたい方は量るといいと思います。)
そして、縦or横で先ほどのアイの真ん中に巻きつけます。

巻きつけが終われば
叩いて固定していきます。

これで、OKです!
もうかなりジグに近づいてきましたね!
次は
塗装するためと、反射させるために
●アルミシートを貼っていきます
100均やホームセンターで売っているアルミシート
キッチン用などのやつですね

それを貼ります
そして、リングを付けてフックを付ければ…

小型ジグの完成です!!!
フラッシングのためにそのままにしましたが
塗装してナチュラルにするのもありですね!
少し強度面心配だったので接着剤で固めておきました!
これで、完成!!
そして、使用する時ですが
このジグの凄いところがあります
素材が板オモリですよね
板オモリって曲げられますよね…
つまり、曲げてアクションを変えらると言う事なんです!!!
凄くないですか?!
リアクションを大きくしたい時に、
スレてしまっていてアクションを小さくしたい時に、
なんでもありです!
しかも小型なのでなんでも狙える!
最高です!
とは言っても釣果はまだなんですけどね笑
そう教えてもらったので書いているだけです笑
その釣果ももう少し待ってください
しっかり釣ってきますね!!!
読んで頂きありがとうございます!
iPhoneからの投稿
今回は超簡単なジグの作り方を書いていきたいと思います!
本当に簡単です!
ジグと言っても30〜40gの青物などを狙う物ではありません。
ライトタックルで使用するような物です。
はい!っという事で
気になる材料ですが…
必要なる物はこちら!

以上!
よしっ!やって行こう!
え?
これだけな筈が無いですか?
いや、これだけなんです笑
●100均やホームセンターなどのステンレス線
●釣具屋に売ってる板オモリ
(今回は薄いやつにしました。)
これを、あーすると…
出来上がるんですね〜
実はこのジグなんですが、釣果などはまだなやつなんですね。
なので、釣果などはこれから載せていきます!
加工手順を書いて行きます。
●まずはスナップを通す部分であるアイを作ります。
ステンレス線を曲げてアイを作っていきます。
色々なやり方がありますが、一般的なやり方は
キリや釘などに巻きつけて根元をペンチで挟むやり方です。
その辺はネットに載っていますので検索してみてください。

そして、二つアイを作りこうなります。
次に
●板オモリを好きなサイズに切り取ります。
(g数をしっかりしたい方は量るといいと思います。)
そして、縦or横で先ほどのアイの真ん中に巻きつけます。

巻きつけが終われば
叩いて固定していきます。

これで、OKです!
もうかなりジグに近づいてきましたね!
次は
塗装するためと、反射させるために
●アルミシートを貼っていきます
100均やホームセンターで売っているアルミシート
キッチン用などのやつですね

それを貼ります
そして、リングを付けてフックを付ければ…

小型ジグの完成です!!!
フラッシングのためにそのままにしましたが
塗装してナチュラルにするのもありですね!
少し強度面心配だったので接着剤で固めておきました!
これで、完成!!
そして、使用する時ですが
このジグの凄いところがあります
素材が板オモリですよね
板オモリって曲げられますよね…
つまり、曲げてアクションを変えらると言う事なんです!!!
凄くないですか?!
リアクションを大きくしたい時に、
スレてしまっていてアクションを小さくしたい時に、
なんでもありです!
しかも小型なのでなんでも狙える!
最高です!
とは言っても釣果はまだなんですけどね笑
そう教えてもらったので書いているだけです笑
その釣果ももう少し待ってください

しっかり釣ってきますね!!!
読んで頂きありがとうございます!
iPhoneからの投稿
- 2017年9月29日
- コメント(0)
コメントを見る
つっかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 5 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント