プロフィール
矢野
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:934744
QRコード
▼ 【新製品】レンジクロスフックS
- ジャンル:釣り具インプレ
- (タックル)
大変長い間お待たせしました。
昨年からテストしてきた【レンジクロスフックSサイズ】の説明させて頂きます。
■レンジクロスフックS

(画像左がレンジクロスフックM、右がSサイズです)
昨年発売してから大好評なレンジクロスフックMサイズのダウンサイズになります。
レンジクロスフックM針先について
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykritw88dg
●Mサイズとの変更点
対象のアジのサイズに合わせてシャンク長、ゲイプ幅を調整。
さらに線径を0,51mmに細くすることで針先はMサイズよりもさらに鋭く、現在色んなメーカーさんから発売されているアジングフックの中で1番鋭い針先に仕上がっています。

当初のテストで線径を細くすることで23cm(約120g)~30cm(約200g)のアジがヒットして抜きあげて外すを繰り返していると若干の強度不足を感じる時がありました。
Sサイズで想定しているサイズでは問題なかったのですが、不意の大物にも対応できるようにしたかったので土肥富の職人さんに相談をした結果、対策として平打ち加工をすることで問題を解消することができました。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykrgirkxs4
■表面処理
レンジクロスフックMサイズ表面処理
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykranov5br
レンジクロスフックMサイズは4種類の表面処理がありましたがSサイズは1番刺さりが良いフッ素コート1種類になります。
このフッ素コート、パッケージの表記が【NS】との表記でどれがフッ素コートのフックか分かりにくいとの声を多数頂きました。
レンジクロスフックSサイズよりフッ素コートの表記を今までの【NS】から 【フローリンコート】 【FC】 に変更になります。
フローリンコート処理をしたレンジクロスフックは非常に鋭い針先になっていて、軽く指を刺しただけでも深く刺さるようになっています。
取扱いには十分注意してください。
■レンジクロスフックMサイズとの使い分け
以前記事にしたアジング用フックの選び方
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykriv328wj
レンジクロスフックMサイズとSサイズの使い分けは、釣れるサイズで使い分けをするのが一番簡単な使い分けになります。
私がやっているサイズによる使い分けですが、Sサイズは~20cm位まで、Mサイズは18cm位~のサイズで使い分けをしています。
私のよくある例として、25cmくらいのサイズが釣れる予定だったけど20cmまでのサイズの群れしか見つけられなかった~って時はMサイズからSサイズに変更。
逆に20cmくらいを想定してSを使っていたけど25cmくらいの群れを見つけたという場合はMサイズに変更するといった感じです。
●24cmくらいの小魚などに付いている群れを釣ってる時はSサイズだとすっぽ抜けによりフッキング率が激減したけど、Mサイズに変えたらフッキング率が圧倒的に上がった例。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykr42k8ef2
これはSサイズのフックがアジの口の大きさに合ってないので、すっぽ抜けてフッキング率が低下。フックサイズをMサイズに変更することでフッキング率が上がったというアジの大きさによってフックを使い分ける例。
●コマセやアミなどに付いて小魚などのベイト付きのように大きく吸い込まないアジの場合。
大きいサイズでもモゾモゾというようなはっきりしないバイトが多い。(愛媛では普段から餌師が多くてコマセをよく撒いてる場所などに多い)
この場合は20cm~のサイズでもSサイズの方がフッキング率が高くなりました。
愛媛ではこれから低水温期に入り産卵のアジが始まりますが、そういった活性が低い時期にもSサイズのフックが効果があります。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykrcmez4ni
次回はレンジクロスフックSサイズを搭載したジグヘッドの説明になります。
昨年からテストしてきた【レンジクロスフックSサイズ】の説明させて頂きます。
■レンジクロスフックS

(画像左がレンジクロスフックM、右がSサイズです)
昨年発売してから大好評なレンジクロスフックMサイズのダウンサイズになります。
レンジクロスフックM針先について
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykritw88dg
●Mサイズとの変更点
対象のアジのサイズに合わせてシャンク長、ゲイプ幅を調整。
さらに線径を0,51mmに細くすることで針先はMサイズよりもさらに鋭く、現在色んなメーカーさんから発売されているアジングフックの中で1番鋭い針先に仕上がっています。

当初のテストで線径を細くすることで23cm(約120g)~30cm(約200g)のアジがヒットして抜きあげて外すを繰り返していると若干の強度不足を感じる時がありました。
Sサイズで想定しているサイズでは問題なかったのですが、不意の大物にも対応できるようにしたかったので土肥富の職人さんに相談をした結果、対策として平打ち加工をすることで問題を解消することができました。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykrgirkxs4
■表面処理
レンジクロスフックMサイズ表面処理
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykranov5br
レンジクロスフックMサイズは4種類の表面処理がありましたがSサイズは1番刺さりが良いフッ素コート1種類になります。
このフッ素コート、パッケージの表記が【NS】との表記でどれがフッ素コートのフックか分かりにくいとの声を多数頂きました。
レンジクロスフックSサイズよりフッ素コートの表記を今までの【NS】から 【フローリンコート】 【FC】 に変更になります。
フローリンコート処理をしたレンジクロスフックは非常に鋭い針先になっていて、軽く指を刺しただけでも深く刺さるようになっています。
取扱いには十分注意してください。
■レンジクロスフックMサイズとの使い分け
以前記事にしたアジング用フックの選び方
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykriv328wj
レンジクロスフックMサイズとSサイズの使い分けは、釣れるサイズで使い分けをするのが一番簡単な使い分けになります。
私がやっているサイズによる使い分けですが、Sサイズは~20cm位まで、Mサイズは18cm位~のサイズで使い分けをしています。
私のよくある例として、25cmくらいのサイズが釣れる予定だったけど20cmまでのサイズの群れしか見つけられなかった~って時はMサイズからSサイズに変更。
逆に20cmくらいを想定してSを使っていたけど25cmくらいの群れを見つけたという場合はMサイズに変更するといった感じです。
●24cmくらいの小魚などに付いている群れを釣ってる時はSサイズだとすっぽ抜けによりフッキング率が激減したけど、Mサイズに変えたらフッキング率が圧倒的に上がった例。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykr42k8ef2
これはSサイズのフックがアジの口の大きさに合ってないので、すっぽ抜けてフッキング率が低下。フックサイズをMサイズに変更することでフッキング率が上がったというアジの大きさによってフックを使い分ける例。
●コマセやアミなどに付いて小魚などのベイト付きのように大きく吸い込まないアジの場合。
大きいサイズでもモゾモゾというようなはっきりしないバイトが多い。(愛媛では普段から餌師が多くてコマセをよく撒いてる場所などに多い)
この場合は20cm~のサイズでもSサイズの方がフッキング率が高くなりました。
愛媛ではこれから低水温期に入り産卵のアジが始まりますが、そういった活性が低い時期にもSサイズのフックが効果があります。
http://www.fimosw.com/u/9suc6rh28g/3cutykrcmez4ni
次回はレンジクロスフックSサイズを搭載したジグヘッドの説明になります。
- 2015年12月3日
- コメント(4)
コメントを見る
矢野さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント