プロフィール
矢野
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:934769
QRコード
▼ アジング用フックの選び方
- ジャンル:日記/一般
- (タックル)
この記事の最新の内容はこちらに書いています!!
針屋が教えるアジングジグヘッドの選び方!抑えたい6つのポイント!!
最近アジングフックについて聞かれることが多い。
数年前に比べて製品も増えてきたし、情報過多で何を使えばいいのか分からない人も多いのかなと。
そこで今回は自分がやってるアジングフックの選び方をちょっと紹介。
JHは大きく分けて2種類。
「ショートシャンク」 「ロングシャンク」の2種類で考える。
そしてフックの選ぶ基準として
「アジのサイズと釣り方」
これでフックを選択している。
アジのサイズは違うということは口の大きさが当然違ってくるわけで、同じフックを使用して25cmのアジだと簡単に掛けれるけど18cmのアジだと掛けにくいという経験をした人も多いはず。
これはアジの吸い込みが18cmのほうが弱いというのもあるけど、口の大きさが小さいので25cmに合わせたフックサイズでは18cmに合っていないという要因もある。
逆に18cmのサイズに合わせたフックを使用していて25cmのフッキング率が落ちるか?というと、口が大きいからフックサイズが多少あってなくても誤魔化しが効きやすいのでそんなに落ちない。
釣り方は色々な面白い名前の釣り方が出てきているが、「フォール」「リトリーブ」の2つに分ける。
簡単に書けば2回~3回チョンチョンとトゥイッチを入れて巻くか落とすだけ。
そしてリグが「フォール」している時、「リトリーブ」している時でアジがJHに捕食してくる位置が変わってくる。
「フォール」
「リトリーブ」
上記の図のリグが落ちている「フォール」の時はJHのヘッドの部分から捕食してくることが多く、横、もしくは上に動いている「リトリーブ」の時は後ろから捕食してくる場合が多い。
このことから「フォール」の部分で食わせる場合は「ショートシャンク」を使用、「リトリーブ」の部分で食わせる場合は「ロングシャンク」を使用するようにしている。
風、潮、足場の高さ、タックルなどの要因で自分ではフォールのつもりでもリトリーブになってたり、リトリーブでもフォールになってたりする場合があるので注意が必要!
さらにサイズに合わせた形状を選択することによってフッキング率はかなり上がる。
例:20cm±2cmが対象でフォールで釣る場合。 シャンク長さ○○mm ゲイプ幅○○mm R形状は○○がいい。
といった感じでデーターを取っていくとフッキング率が非常に高くなる黄金比率的な寸法もあったりする。
簡単にまとめると「フォールで食わせる場合はショートシャンク」「リトリーブで食わせる場合はロングシャンク」を選択する。
あとはそれぞれ釣れるサイズにあったゲイプ幅、R形状を選択するとフッキング率は高くなる。
※ワーム形状、固さは考慮してない。
「アタリがあるけど乗らない」って場合。
アタリがあるってことは釣り方はあってる訳で、フックがあってないと考えて形状の違うフックに交換してやるとよく掛かるようになった!といった事もよくあるのでフックを見直すのも面白いかなと。
経験上アタリがあるけど乗らないって時は大半がフックが原因だったりするw
最後に「自作フックはどんなのを使ってるの?」もよく聞かれるので次回ついに公開。
矢野ヘッド(仮)w
さぁどんなフックが出てくるのかな~?
- 2014年2月3日
- コメント(4)
コメントを見る
矢野さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 19 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント