プロフィール

伴天連-花田

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (2)

2021年 4月 (7)

2021年 3月 (5)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (7)

2020年11月 (6)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (5)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (5)

2019年11月 (8)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (5)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (2)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (9)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (10)

2018年11月 (5)

2018年10月 (16)

2018年 9月 (17)

2018年 8月 (14)

2018年 7月 (6)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (19)

2018年 2月 (9)

2018年 1月 (8)

2017年12月 (14)

2017年11月 (9)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (13)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (13)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (22)

2017年 3月 (17)

2017年 2月 (24)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (11)

2016年11月 (18)

2016年10月 (22)

2016年 9月 (27)

2016年 8月 (32)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (35)

2016年 2月 (21)

2016年 1月 (14)

2015年12月 (10)

2015年11月 (21)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (14)

2015年 7月 (20)

2015年 6月 (25)

2015年 5月 (25)

2015年 4月 (35)

2015年 3月 (27)

2015年 2月 (41)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (25)

2014年11月 (33)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (4)

2014年 7月 (5)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (39)

2014年 1月 (18)

2013年12月 (46)

2013年11月 (22)

2013年10月 (20)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (6)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:73
  • 昨日のアクセス:230
  • 総アクセス数:1011271

QRコード

牛深激流アジング使用キャロ

  • ジャンル:日記/一般
前回ログで牛深激流アジングの話をしたので御節介にもキャロの話を少し。前回ログでも書いてる通りこの釣りはキャロをフルキャストし流心の潮目近くのボトムや潮の払い出しが終わる付近のボトムに居るデカアジを釣るゲーム。

その牛深激流アジングで私がメインに使ってるキャロはTICTのMキャロ N-11g、S-9.5g
だ。ただしそれは潮が安定しガンガン流れる時。



何度か釣行した方には解ると思いますが、いくら狭い瀬戸とはいえ、若潮の様に潮位差が小さな時や大潮でも潮が流れない時間帯もあります。するとボトムのゴロタで根掛かり連発となってしまいます。

そんな時どうするかと言えばキャロを軽くしMキャロ N-8gをチョイスしたりバックスライド角度が緩やかなタイプのMキャロ L-9.5gを使います。前回ログで紹介したアジは長潮日にL-9.5gで釣りました。



こんな感じでMキャロはバックスライドする角度の違う3タイプを使い、ウェイトを選択する事が出来るので、釣行されたその日の潮の流れの速さやポイントへの距離に対応し釣りたいレンジをキープしやすくなりますよ、
是非お試しあれ。(^O^)

コメントを見る