PE ラインの糸巻き量って

  • ジャンル:日記/一般
  • (妄想)
最近ライトタックルを使ってかっ飛ばして遠くの小さい魚を釣るというマニアックな釣りに目覚めつつあります

かっ飛ばすと爽快ですし

で、困るのが、0.3, 0.4号といったラインがどれくらい巻けるのかいまいち分からないということ…

「このスプールは1号が150m 巻けます」

→ 0.6号はどれくらい巻けるんです…?


単純に号数比でよいものか?

フロロやナイロンと違って、PE の号数って単純に比較できるのか?



調べたら、PE ラインの号数は、重さで決まってるらしい

http://www.jaftma.or.jp/standard/pdf/pe.pdf

コレを見ると、号数比は重量比ってことになりますね

ちょっと計算してみました

【想定】
同じブランドのラインなら、ラインの密度ρは同一
同じスプールに同じだけ巻けるなら、ラインの占める体積は同じ

A号、B号のラインがあって、半径がRa, Rb、スプールに巻ける長さがLa, Lb とすると、

同じ長さLあたりの重量比が号数比なので、

ρ*π*Ra^2*L : ρ*π*Rb^2*L = A : B

⇔ Ra^2 : Rb^2 = A : B …①

スプールに巻ける長さが占める体積は同じなので、

π*Ra^2*La = π*Rb^2*Lb

⇔ Lb : La = Rb^2 : Ra^2 = B : A (①から)

お、、、

結局、ラインの糸巻き量は、号数に単純に比例する、で良いらしい(雑モデルだけど)



メーカーの糸巻き量スペックをベースに号数比でプロットしたら合ってるか見えてきそうだ(面倒い)




あとは、300m 巻けるスプールに 150m 巻きたい場合、どこまで下糸orテープ巻けばいい?がハッキリしたいなあ





コメントを見る