プロフィール

REI

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:11
  • 総アクセス数:119666

QRコード

宮崎のアカメ



宮崎市の北東部にある施設、大淀川学習館。

3rtwnxwjtbf9bu4s59gw_480_480-507c8e75.jpg

この施設では、宮崎市の一級河川である大淀川に関わった生き物の観察・環境教育など、大淀川の恵まれた自然を広く学習できる施設となっています。


http://oyodo.miyabunkyo.com/

水辺での自然観察・体験や環境教育など大淀川を丸ごと学習することもでき、小中学生の自由研究や施設外活動等に使用される事も多くあるそうです。

施設には、3Dハイビジョンによる川のシアターや川流域に生息する水生生物の生体展示ホール、自然楽習園などがあります。また、屋外施設に出れば水辺・里山の楽校での遊歩道の散策なども楽しめます。

awdbgox8wpoas5hx7is8_480_480-3b857393.jpg


ちなみに大淀川学習館は入場料が無料で開演していることもあり、多くの人で賑わっている印象です。私も時間を見つけては足を運んでおり、県外からきた釣友を必ず連れて行く場所でもあります。

ps8dbzsec8h9nxhged5r_480_480-dec23315.jpg

館内の入り口には多くの昆虫を始め水生昆虫や水生植物、小動物の剥製や稀少生物の生態なども詳しく掲示されています。館内で一番のホール展示という事もあり多くの人で賑わっています。既に絶滅してしまった過去の生体についての詳細も描かれていますのでお見逃しなく。

4j8c9gxspvdfobr3jgnj_480_480-09beeefa.jpg

ukvdy7374u8n8tm5ow5r_480_480-089a433c.jpg

ホールの更に奥に進むと「さかなの部屋」に進みます。
さかなの部屋に向かう経路には、宮崎の稀少魚の魚拓(過去)が多く並べられています。

n89efhsgn7g8voyxw2ta_480_480-6a76c13e.jpg

ssmv37kupdfzgiodhb3b_480_480-cd7cd697.jpg

必ず目に止まる2つの魚拓。
111㎝の鱸とメータ越えの大赤女。
宮崎のポテンシャルの高さが伺え、釣りに行きたい欲が奮い立たされます。

cr2c57tz38t3m265snv8_480_480-10d6ca8f.jpg

さかなの部屋では、宮崎県に生息する淡水魚を始め海水魚や水生生物が多く展示されています。比較的大型の水槽にはヤマメや錦鯉、オオウナギが並んでおり設置されているソファーでゆったりと観察ができます。

7ei3zfvnffgta822xjp5_480_480-1e137880.jpg

大型の水槽の一番奥には、大淀川学習館の看板魚である宮崎原産のアカメが飼育されています。館内の一番の見どころはこのアカメではないでしょうか。


xmm7v6uj3f9sn5hkrbu2_480_480-7c63f4d1.jpg

yb9fgdri7vef9v9jnuxf_480_480-eea55fe0.jpg

以前来た時より数が減っていたような気がします。
鱸を含めアカメの飼育をされている方が塩分濃度と水質の維持が非常に重要で飼育に苦戦していたのを覚えています。高知県の水族館では、ハンドライトを使ってアカメの目を光らせる体験ができますが、此処宮崎ではアカメへの配慮を考えて個体へのライト使用が禁止されています。その変り指定時間内に餌やりの観察ができるようです。

dbgckm29duyg5xu23nrt_480_480-e7f907a8.jpg

nzumafdd58a7ihuepbve_480_480-c1927788.jpg

大型水槽の後側には、アカメの幼魚も展示されており成長個体との見比べが出来ます。幼魚特有の縞模様が美しいです。宮崎のあるポイントには、多くのアマモが残っておりこの周辺にはこの幼魚を多く確認することが出来ます。

私がここまで釣りに没頭できたのもこのアカメのおかげ。
もうね、、


アカメ様さまでございます。
それに伴い多くの個体減少や環境変化も感じ取れます。アカメを知り釣りを通して自然を知り環境を保っていく事も私にとって課題だと感じます。次世代に繋げていく為にも。

58tmkt9uw6hzomeggxco_920_690-c54e61ab.jpg

im2ww7sczgkdc9xvm7hp_690_920-c90cce28.jpg

この日はタイミングが良かったようで、世界のカブトムシイベントが行われており運良く私も体験させていただきました。学習館全体が異様な匂いで包まれていたのはこの方達が居たからみたいです。しかし、この光沢のあるボディがたまりません。子供の頃に憧れていた生き物達が間近で感じれるのも大淀川学習館の魅力ですね。

fcog2kvmjiemskyaw85p_480_480-e6aba62e.jpg


とこんな感じで大淀川学習を堪能してきました。
宮崎の自然の豊かさが感じられるとても良い1日でした。

皆さんも是非行かれてみては如何でしょうか。

 

コメントを見る