プロフィール
10FEETER
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣行記
- アブガルシア
- アピア
- シーバス
- デュエル
- REVO MGX THETA
- REVO ROCKET
- リールメンテナンス
- タックルインプレ
- ベイトシーバス
- T川
- ASD川
- ヤマガブランクス
- REVO MGXtream
- アジング
- マルト トレブルフック
- ダイワ
- REVO BEAST
- REVO ALC IB7
- エラディケーターエクストリーム
- メガドッグ
- ラムタラ
- ホゲログ
- ヒラメ
- チヌ
- REVO ALX THETA
- Foojin′Z BEAST BRAWL 93MH [BORON]
- エラディケーターリアルフィネス
- Foojin′Z
- 岡山県西部
- TNCS-106MML-TZ
- Troutin Marquis NC
- Troutin Marquis NC
- R72TR-CP
- GMフックシャープナー
- EXTC-91M-TZ
- タックルハウス
- ZENON
- ZENON 4000SH
- アカメ
- ラムタラジャイアント
- Foojin′Z CRAZY CARRY 108MH
- パワーフィネス
- エラディケーターパワーフィネス
- EPFS-710MLT-TZ-SPERTO
- REVO SP BEAST
- REVO SP BEAST 4000SH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:115277
QRコード
▼ MGXtreamオーバーホール!
- ジャンル:日記/一般
- (REVO MGXtream, アジング, アブガルシア, タックルインプレ, リールメンテナンス)
久しぶりにアジング
数週間後には瀬戸内海が最盛期を迎える(予想)のでプラクティス(^-^)



漁港内はヤリイカ?を補食しに大型のスズキが乱舞(笑)やべぇ!アジがまったくおらん!
移動がめんどくさいのでキャロで遠投~
流れにバックドリフトのせてくとアジ!
そして本命よりも元気な外道たち(^^;)
この時期は仕方ない(*´∀`)
キャロで負荷のかかる釣りをしていたせいか途中からフッキング時にローターが逆転・・・(;´Д`)
本番の時期に万全の体制を敷くためオーバーホール!

リールはREVO MGXtream 2000S
買ってからちょうど2年かな?軽いメンテで乗り切ってきましたが運悪く逆転の災禍にw
ひとまず分解!

内部は意外とキレイだった。やっぱりメインシャフトのベアリング内のグリスかオイルが染み出たんかな?

アブ特有のギヤボックス形状のマグネシウムボディ。

MGXtreamの特徴の一つ、マグネシウム+カーボンの軽量ローター!スッカスカ(笑)
手に持っても重さを全然感じない超軽量w

巻の軽さに相当寄与してます。

メインシャフト取り外し

オシレートギヤ。今まではこのギヤどメインシャフトのオシレート機構部は鋳物のアルミ。そのため滑らかさはイマイチだったがこのモデルからアルミ削りだしで非常にシルキーな巻心地

さてオシレートギヤの取り外しにはややコツがいるんだよね(;´Д`)
要はネジとナットで挟み込んで支持してるんだけどもナット側はマイナスになっていてボディが邪魔してドライバーが入らない!
ひとまずボクはマイナスドライバーの先を横倒しにいれてナットを固定して緩めてる。
ホント、メーカーやオーバーホールなさっている方々はどうやってバラしてるんだろう?機会があれば聞いてみたい。

全バラ!
問題のワンウェイクラッチだがやはりオイルが多量に入っていた。主原因はこれだろう。パーツクリーナーで念入りに洗浄。

んで筆塗りでオイルをワンウェイクラッチ接触面に薄く添付して問題解決!
あとは

ベアリング洗浄には毎度お馴染みのこれ

ギヤ類はパーツクリーナーで古いグリスを洗浄

洗浄後、組み付け&グリス添付~

完成!
ギヤボックス形式ゆえ組み付けの誤差が極小なため、遊びの調整は不要!アブスピニングが好きな理由の一つですね(*´∀`)
問題の逆転も解消したので万全の体制でアジングに臨めます!
目指せ!3ケタ!!
尺も・・・・来てくれてもいいんやで?
数週間後には瀬戸内海が最盛期を迎える(予想)のでプラクティス(^-^)



漁港内はヤリイカ?を補食しに大型のスズキが乱舞(笑)やべぇ!アジがまったくおらん!
移動がめんどくさいのでキャロで遠投~
流れにバックドリフトのせてくとアジ!
そして本命よりも元気な外道たち(^^;)
この時期は仕方ない(*´∀`)
キャロで負荷のかかる釣りをしていたせいか途中からフッキング時にローターが逆転・・・(;´Д`)
本番の時期に万全の体制を敷くためオーバーホール!

リールはREVO MGXtream 2000S
買ってからちょうど2年かな?軽いメンテで乗り切ってきましたが運悪く逆転の災禍にw
ひとまず分解!

内部は意外とキレイだった。やっぱりメインシャフトのベアリング内のグリスかオイルが染み出たんかな?

アブ特有のギヤボックス形状のマグネシウムボディ。

MGXtreamの特徴の一つ、マグネシウム+カーボンの軽量ローター!スッカスカ(笑)
手に持っても重さを全然感じない超軽量w

巻の軽さに相当寄与してます。

メインシャフト取り外し

オシレートギヤ。今まではこのギヤどメインシャフトのオシレート機構部は鋳物のアルミ。そのため滑らかさはイマイチだったがこのモデルからアルミ削りだしで非常にシルキーな巻心地

さてオシレートギヤの取り外しにはややコツがいるんだよね(;´Д`)
要はネジとナットで挟み込んで支持してるんだけどもナット側はマイナスになっていてボディが邪魔してドライバーが入らない!
ひとまずボクはマイナスドライバーの先を横倒しにいれてナットを固定して緩めてる。
ホント、メーカーやオーバーホールなさっている方々はどうやってバラしてるんだろう?機会があれば聞いてみたい。

全バラ!
問題のワンウェイクラッチだがやはりオイルが多量に入っていた。主原因はこれだろう。パーツクリーナーで念入りに洗浄。

んで筆塗りでオイルをワンウェイクラッチ接触面に薄く添付して問題解決!
あとは

ベアリング洗浄には毎度お馴染みのこれ

ギヤ類はパーツクリーナーで古いグリスを洗浄

洗浄後、組み付け&グリス添付~

完成!
ギヤボックス形式ゆえ組み付けの誤差が極小なため、遊びの調整は不要!アブスピニングが好きな理由の一つですね(*´∀`)
問題の逆転も解消したので万全の体制でアジングに臨めます!
目指せ!3ケタ!!
尺も・・・・来てくれてもいいんやで?
- 2020年5月4日
- コメント(1)
コメントを見る
10FEETERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 10 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント