プロフィール
あっすぃー
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 凄腕
- ロックフィッシュ
- サーモン
- 海アメ
- 海サクラ
- イワナ
- ニジマス
- 川アメマス
- イトウ
- ブラウントラウト
- フラットフィッシュ
- ヤマメ
- Sea Ride mini
- Sea Ride
- SNECON
- Blooowin!
- Narage
- TRACY
- 渓流ベイト
- 本流ベイト
- ULTRA LIGNT
- ベイトフィネス
- 湖
- 渓流
- 遠征
- ショアジギング
- ちょい釣り
- フライフィッシング
- BlueBlue
- Fishman
- SKAGIT DESIGNS
- Lures Chemist
- ECOGEAR
- JUNGLEGYM
- Megabass
- DUEL
- SAURUS
- DRESS
- TIEMCO
- ima
- Maria
- 衝動買い
- Fishing Style Media
- 食べログ
- 日常
- slice
- 旅
- 山遊び
- 失敗談
- シーバス
- 魚料理
- 船釣り
- キャンプ
- 氷上
- 天体
- 釣り針のこと
- Jackson
- DAIWA
- ブリ
- ジギング
- Conifer
- Sea Ride Long
- Sea Ride V
- tailwalk
- ニンジャリ
- アジ
- SpinBit
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:213
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:465901
QRコード
▼ ミニジグで稚魚パターン攻略
徐々に雪代が収まってきた道内の各河川。
お腹を空かせた魚たちは、とりあえずはなんでも食ってくる釣りやすい時期でもある。
釣りデビューを考えている方が居れば、この時期から勧めてあげてほしい。
そして今回は、とても簡単なミニジグを使った稚魚パターンを紹介したいと思う。
用意するのは小型のメタルジグ。価格はおよそ500~1000円とリーズナブル。
流れの強さや水深にもよるが、5g程度を基準に購入するのがお勧めです。
僕のお勧めがBlueBlueのSea Ride mini、imaのGUN吉、Mariaのリトルビットです。
今回はBlueBlueのSea Ride miniを使った方法を紹介します。
まずは、サイドクロス、もしくはダウンクロスにキャストしてボトム付近まで一気にフォール。
独特の形状を持ったシーライドミニは、この時もゆらゆらと揺れてアピールしてくれます。
ボトムを取ったらまずは、流れに乗せて泳がせます。ラインが張ったな~と思ったら、
軽くロッドをあおります。この時、斜め上方向に上げるのが基本ですが、
流れの強めのところは横方向にさびいてあげるのも効果的です。
あおったロッドはそのまま振り戻し、わざとラインスラッグを作ってフォールさせます。
これで浮き上がったジグを、再びボトム付近へ戻すことが可能です。
泳ぎ慣れない稚魚や、流れに負けて押される稚魚を演出するのに効果的な方法です。

とにかく、今はなんでも釣れるんだからと言わず、
稚魚を偏食している時の為に今のうちに練習です!

今時期のお勧めカラーは、アカキンとグリーンゴールド。
雪代の中でも特に実績のあるカラーだと思っています。

ロッドは6ft~7ft台が扱いやすいです。
そして、ベイトタックルが何よりお勧め。
クラッチ操作での迅速なライン放出は、この釣りにおいて必須かもしれません。
浮き上がりすぎたジグを沈めるためにも使えますが、
ミスバイト時のフォローをするのにラインを送り込んで再びアピールすることも可能です。

おかげで今日も、そこそこの良型に出会えました。
テールフックはシングルフックに変更することで、根掛かりもかなり減少しますので、
是非お試しください。
・・・・・ TACKLE ・・・・・
お腹を空かせた魚たちは、とりあえずはなんでも食ってくる釣りやすい時期でもある。
釣りデビューを考えている方が居れば、この時期から勧めてあげてほしい。
そして今回は、とても簡単なミニジグを使った稚魚パターンを紹介したいと思う。
用意するのは小型のメタルジグ。価格はおよそ500~1000円とリーズナブル。
流れの強さや水深にもよるが、5g程度を基準に購入するのがお勧めです。
僕のお勧めがBlueBlueのSea Ride mini、imaのGUN吉、Mariaのリトルビットです。
今回はBlueBlueのSea Ride miniを使った方法を紹介します。
まずは、サイドクロス、もしくはダウンクロスにキャストしてボトム付近まで一気にフォール。
独特の形状を持ったシーライドミニは、この時もゆらゆらと揺れてアピールしてくれます。
ボトムを取ったらまずは、流れに乗せて泳がせます。ラインが張ったな~と思ったら、
軽くロッドをあおります。この時、斜め上方向に上げるのが基本ですが、
流れの強めのところは横方向にさびいてあげるのも効果的です。
あおったロッドはそのまま振り戻し、わざとラインスラッグを作ってフォールさせます。
これで浮き上がったジグを、再びボトム付近へ戻すことが可能です。
泳ぎ慣れない稚魚や、流れに負けて押される稚魚を演出するのに効果的な方法です。

とにかく、今はなんでも釣れるんだからと言わず、
稚魚を偏食している時の為に今のうちに練習です!

今時期のお勧めカラーは、アカキンとグリーンゴールド。
雪代の中でも特に実績のあるカラーだと思っています。

ロッドは6ft~7ft台が扱いやすいです。
そして、ベイトタックルが何よりお勧め。
クラッチ操作での迅速なライン放出は、この釣りにおいて必須かもしれません。
浮き上がりすぎたジグを沈めるためにも使えますが、
ミスバイト時のフォローをするのにラインを送り込んで再びアピールすることも可能です。

おかげで今日も、そこそこの良型に出会えました。
テールフックはシングルフックに変更することで、根掛かりもかなり減少しますので、
是非お試しください。
・・・・・ TACKLE ・・・・・
ROD | Go.Emotion GEC-694UL/BF (Major Craft) |
REEL | CALCUTTA CONQUEST 51 (SHIMANO) |
LINE | Silver Thread Trout Clear 8lb. (UNITIKA) |
LURE | Sea Ride mini 6g (BlueBlue) |
- 2015年4月14日
- コメント(0)
コメントを見る
あっすぃーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 1 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント