プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:155
  • 総アクセス数:282458

QRコード

意外と便利かも!おいちゃんの修理テクニック FRP編

今までやったことのない仕事の依頼が来た。




某市内大型スーパーの冷房装置のクーリングタワーという代物の水漏れ修理である。




FRP製の水槽に亀裂が入りFRPの補修修理をして欲しいとの依頼であった。




むろん私はやったことがない。




聞く所によると結構高額な修理である。



断ろうかと思ったが調べてみることにした。




材料費…。




カタログ見ると…




えっ?




veb9sxhfsv8pegat9rcs_480_480-7c3538b2.jpg




意外と安かった。




全部そろえて5000円以内!




わしはもちろん卸価格なので一般の方だと7~8千円くらいだろうか…。




早速仕事OKしやってみることにした。




むろんやったことないのでネットで検索!




わしにもできそうだ。




仕事受注しておいて後から勉強!




この無茶ぶりは一生直らん…。




所詮人間のやっていることなのでわしにできんはずはない




といいながらも10万単位の損害も結構多い(笑)




とりあえずネットでみたうろ覚えの手順で…




本職さん見たら怒るかもしれん。




txjgj25xhnznsr78b68e_480_480-de7255ab.jpg




とりあえずクロスサンダーで塗装をはぎ下地処理後




アセトンで水気を飛ばす。




あっというまに常温で蒸発するので手がひんやりする。




真夏に頭からかけると涼しいかも!(科学薬品なので危険です)





水分があると硬化が悪くなるみたいです。




ef3pp7vvz4fu7u6svg2o_480_480-55296eba.jpg





ガラス繊維をちょうど良いサイズにカット。




水の重みでFRPは伸縮するので荷重がかかる場合
ガラス繊維を何重にも貼り付ける。




ガラスなので皮膚の弱い人は刺さるとかゆいです。




手袋して作業しましょう。




わしはなんともないが(笑)




osan6wm9b5jo9rvf2eoo_480_480-95c6e129.jpg




2種類の液体を混合する。




配分を間違えるとあっというまに固まります。




必要な分をその都度調合すると経済的です。




わしは道具持ちなのでエアコン用の計りで適正量調合。




zm43i3nszynowifyj8kc_480_480-6768d174.jpg




しっかり混ぜて後先程のガラス繊維をどっぷりと浸す。




56ch43xxntv88zxkjh76_480_480-bcc5ddd0.jpg




この作業を繰り返し強度が必要な部分は何層も貼り合わせる。




強度がいらない場合は液体だけでOKらしい。





ほんまは専用のローラーで中の気泡を抜くのだが…





わしは塗装用の刷毛で代用。




気泡をしっかり出しましょう!




あっというまに硬化!




ほんまは裏面でやるのがセオリーであるが




機械の構造上不可能だったので



見た目悪いが表から作業しました。




20分もしないうちカチカチ。




補修後塗装しろとのことだったので準備したタミヤカラー(笑)




fa8wnofm6rjrp6fjykkb_480_480-ffe5ee21.jpg





ihrtjvg48txx6zd86bp5_480_480-b0a46266.jpg




アメリカ戦闘機のカラーで塗装(笑)





かなりええかげんかも!




しかし水漏れはしっかり治りました。





意外とやってみると安価で簡単。




覚えるとレジャー大好き人間は便利です。




むろんボートの修理。




バイクのカウル、車のエアロパーツの修理。




バスタブの修理まで(笑)




身近には意外とFRP製品いっぱい。




ただしレジャーボートの底の穴補修…




手順はほぼ一緒ですが




自分でされる場合あくまで自己責任でお願いします。




沈没してもわしは責任持てません(笑)



 

コメントを見る

元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ