プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:59
  • 総アクセス数:281899

QRコード

あなたにもできる(かな?)フイッシュグリップのスプリング交換

おはようございます。
おいちゃんです。



前回のシーバス釣行で釣れたシーバス持って帰ろうとしたら、
シーバスがぼとっ!
しっかりフイッシュグリップで掴んだはずだが…。
どうもバネが弱く なってグリップが勝手にひらくみたい…。



そういえばわしが病気する前、かれこれもう10年以上昔、かめやの総本店で買った気がする。



もうさすがに新品買いたいところだが、金も無いので、30年以上機械修理業を生業としていてたのでやはりここはログ的には意地でも修理であろう。(笑)


先日水曜日のこと…。



j2sh22wsmxt6427oidmk_480_480-d14a5b60.jpg



見た目にはまだまだきれいに見えるんだが、修理をなめたらいけない。
幸いにもネジはステンレスのヘッキスネジ。



m8iog8pm32zfzmzducad_480_480-df79e8d1.jpg



家の工具探してみたら焼き入れの入ったぼろぼろのとわりときれいなロングヘッキスレンチが出てきた。



もう1個新しい焼き入れ入りのヘッキスレンチが出てきたのですが合うサイズがなかった…。



一番気をつけないといけないのは分解作業。
ヘッキスネジとはいえ無理するとネジ穴なめるので焼き入れ入りを使用した方がいい。


2kxjmvdek87adnm6y4zg_480_480-4f110638.jpg


バネはたぶんユニクロメッキだったのかな?
もうぼろ錆びである(笑)



海で使う物に鉄部品使うというとこは?であるが
製造メーカーとすれば次々買ってもらわないといけんのだろうからそれは大人の事情である。



3dfxnzvf4z7yd2og9fu9_480_480-0b0e18f3.jpg


きれいに見えてもネジに分解前オイル(スプレーグリス)を吹くのは必須事項ですな。
あえていえば浸透性の高いCRCを使うべきだったのだが…。



76wumyxzwvng7ba9tz7p_480_480-c4137ad8.jpg


順調にネジが緩んでいく…。
と思ったらグリップ付近のネジが緩まん!…。
だいたい掴んだ状態でぶら下げてるので必然的にグリップ側に水分が下がり錆の発生が起こるのは必然ですな。



5m4dyhnt3ds8nbh24up4_480_480-3fe7b771.jpg


結局、3個ほどネジをなめてしまった…。
だいたいトルクを必要とするヘッキスのネジ穴をなめるってこと自体が変なのだが、工具の値段を考えるとそんなもんなんですかね。



結局バーナーでネジの頭を焼いてもだめ!
ニッパーでネジの頭を挟んでも回らず…(幸い1本はこれで回った。)



幸いにも両面からネジで止める構造だったので残りの2本は慎重に裏面のネジを緩めた。



wpvax9ydzw5b3dg66xpd_480_480-ec0cfcf8.jpg



4p7agefgvdv9stth9ic7_480_480-501c8aab.jpg
分割できた.



2x3esbtxapa273eep3j2_480_480-6b7161a7.jpg



もうバネではなくなっておる。



2hyjejfu6r5tfnzerogo_480_480-8c01f592.jpg仕事帰りにホームセンターで買ってきた押しバネ。
錆でサイズ感がわからなかったので5ミリ径買って帰ったが4ミリでよかったかな?
もちろん今度はステンレス製。



6imywv5pnkxi8v9ytifu_480_480-c0fa0c32.jpg


取り外したバネはもろくも崩れ去った。(笑)



b5yz5pjjbbdwcb6swvn9_480_480-27e58270.jpg


バネを交換して一度組み立てたのだが、緩まなかったネジが分解した状態で緩むかやってなかったので再分解。



あっけなく高ナットは外れた?
どうも、アルミ製のグリップボディ側に固着してるみたいだ。
意外とアルミは錆びないし、軽いのでいいのだが意外と異種金属のネジと錆で固着してしまうことが多い。



とりあえず外れることがわかったので次回分解するときネジ買ってきて交換しよう。
たぶんネジ側からハンマーでたたけば取れますね。
もちろんネジはだめになりますが。



sbg782w39vy8xewgv963_480_480-da9452ea.jpg



今度は組み立てる前にネジ穴に先ほどのスプレーグリスを注入。
これで次回の分解が楽になる予定(笑)



3grzynm8vmh54hbzo6ox_480_480-6e6f109a.jpg


4ddrruvtpgm9s3x4td2v_480_480-2e55d7ea.jpg


組み立てようとしたらアーム部分がバラバラに…。
ワッシャーとか散らばってたいへんなことに!
厚みの違うワッシャーもあったのでどこにどれが付いていたのか?



試行錯誤しながら何度も分解組立する。(この辺でだんだん頭に血がのぼってくる(笑))
ワッシャーの位置もだいたい分かり組立完了!



v3w6vktxwo6ki4cseyry_480_480-236db37f.jpg


ありゃ?
アームの変なイボが本体に干渉してアームの動きが悪いぞ。



yg8s7jof4hp2j6aia5kv_480_480-eb220abe.jpg



もうやめた。














で、本日朝から…。
小さいワッシャーが転がっていくので…
今日は工業用グリスを用意。



もっと小さいのがあった気がしたがどこにしまったのか行方不明。



まあわざわざグリス買わなくてもご飯粒でもいいような気がする。



ワッシャ等組付け時さかさまになる時、仮に引っ付けておくため使用。
これでワッシャーも転がりにくくなり作業性が良くなるのであった。
最初から用意しとくべきだったですね(笑)



irxugz8fukfavfxc37tw_480_480-4b0139e0.jpg




wxnkegszeukbadeysx89_480_480-8ede3cec.jpg
本日はスムーズに組立完了!
ちょっとバネの力が弱い気もするがアマゾンで見てみたら色々種類も多かったのでそちらでバネを探してみるのもいいかも。

あとは実釣で使ってみて考えよう。


全てのフイッシュグリップに参考になるかわからんが修理テクニックの参考にしてもらったらよいと思う。



わしとしては初めて買ったフイッシュグリップなので他のフイッシュグリップはわからん…。



これ買う前はおもいっきり素手でハンドランディングだった。(笑)



バネはおよそ税込みで約200円の出費。
それにしても老眼が強くなったので細かい作業は大変だったですね~(笑)

 

コメントを見る