プロフィール
元工事屋のおいちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 日記
- マコガレイ
- 食べログ
- プラモ
- リハビリ
- 脳梗塞
- めんたいロック
- 昭和
- 有名人の訃報
- 戦争遺跡
- ルアーフイッシングアーカイブス
- 漫画
- 破産
- 骨董品
- バブル
- 怪魚対決!
- トビエイ
- 工事現場よもやま話
- アカエイ
- イシガニ
- ホゴ
- モクズガニ
- マダイ
- フラットフイッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- 野菜
- ラーメン
- ボラ
- 中国のおいちゃん
- 納豆の容器
- 手掘り本虫
- 投げ釣り
- 潮干狩り
- 大あさり
- アサリ
- コノシロ
- ワカメ
- マッハ号
- ツーリング
- 商工会
- 新年のご挨拶
- イセエビ
- 禁酒
- 不眠症
- 健康食
- 確定申告
- 銀行
- いただき物
- 金券
- コンビニの君
- ハマチさんの話
- ノーベル賞
- フォークシンガー
- ビンテージルアー
- オフィスおいちゃん
- 大島てる
- ムカデ
- たんぱく毒の対処
- カマス釣り
- 瀬戸内爆釣隊
- カマスのおじいさん
- 工事課長
- TATOO君
- バイクいじり
- キノコ
- 税金
- 金貸し
- ホン怖
- 怪奇現象
- 猛暑
- エアコン
- 花火
- ラブロマンス
- IT
- 不倫は文化
- 経営者のたわごと
- ミシシッピーアカミミガメ
- 八百屋のおいちゃんと魚屋のおいちゃん
- ロックフイッシュ
- ギンポ
- 火葬場
- アイナメ
- 川釣り
- 食用ガエル
- 交通事故
- カラス
- 北朝鮮拉致問題
- チヌ
- ゲーリーヤマモト
- ウエーディング
- 波平さん
- 子育て
- 新幹線
- 火事
- 入魂
- ヘッドライト
- RCサクセション
- 恐怖体験
- 侍ジャイアンツ
- デビットボウイ
- イーグルス
- 道の駅
- イシガレイ
- ビートルズ
- URCレコード
- 雑草
- 派遣
- ハリネズミ
- エソ
- ウエダー
- 冷音
- 怪談ナイト
- ゴールデンレトリバー
- 金魚
- キビレ
- 松山
- オフィスおいちゃん
- サンダーバード
- イシガニ
- Rock
- 蝉の幼虫
- ウグイ
- メッキ
- アカニシ
- ツバクロエイ
- 食リポ
- ハボウキガイ
- ハマチ
- 釣り具修理
- アナゴ
- 餌釣り
- ヒラメ
- 日記
- 音楽インプレ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:59
- 総アクセス数:281899
QRコード
▼ あなたにもできる(かな?)フイッシュグリップのスプリング交換
- ジャンル:日記/一般
- (釣り具修理)
おはようございます。
おいちゃんです。
前回のシーバス釣行で釣れたシーバス持って帰ろうとしたら、
シーバスがぼとっ!
しっかりフイッシュグリップで掴んだはずだが…。
どうもバネが弱く なってグリップが勝手にひらくみたい…。
そういえばわしが病気する前、かれこれもう10年以上昔、かめやの総本店で買った気がする。
もうさすがに新品買いたいところだが、金も無いので、30年以上機械修理業を生業としていてたのでやはりここはログ的には意地でも修理であろう。(笑)
先日水曜日のこと…。

見た目にはまだまだきれいに見えるんだが、修理をなめたらいけない。
幸いにもネジはステンレスのヘッキスネジ。

家の工具探してみたら焼き入れの入ったぼろぼろのとわりときれいなロングヘッキスレンチが出てきた。
もう1個新しい焼き入れ入りのヘッキスレンチが出てきたのですが合うサイズがなかった…。
一番気をつけないといけないのは分解作業。
ヘッキスネジとはいえ無理するとネジ穴なめるので焼き入れ入りを使用した方がいい。

バネはたぶんユニクロメッキだったのかな?
もうぼろ錆びである(笑)
海で使う物に鉄部品使うというとこは?であるが
製造メーカーとすれば次々買ってもらわないといけんのだろうからそれは大人の事情である。

きれいに見えてもネジに分解前オイル(スプレーグリス)を吹くのは必須事項ですな。
あえていえば浸透性の高いCRCを使うべきだったのだが…。

順調にネジが緩んでいく…。
と思ったらグリップ付近のネジが緩まん!…。
だいたい掴んだ状態でぶら下げてるので必然的にグリップ側に水分が下がり錆の発生が起こるのは必然ですな。

結局、3個ほどネジをなめてしまった…。
だいたいトルクを必要とするヘッキスのネジ穴をなめるってこと自体が変なのだが、工具の値段を考えるとそんなもんなんですかね。
結局バーナーでネジの頭を焼いてもだめ!
ニッパーでネジの頭を挟んでも回らず…(幸い1本はこれで回った。)
幸いにも両面からネジで止める構造だったので残りの2本は慎重に裏面のネジを緩めた。


分割できた.

もうバネではなくなっておる。
仕事帰りにホームセンターで買ってきた押しバネ。
錆でサイズ感がわからなかったので5ミリ径買って帰ったが4ミリでよかったかな?
もちろん今度はステンレス製。

取り外したバネはもろくも崩れ去った。(笑)

バネを交換して一度組み立てたのだが、緩まなかったネジが分解した状態で緩むかやってなかったので再分解。
あっけなく高ナットは外れた?
どうも、アルミ製のグリップボディ側に固着してるみたいだ。
意外とアルミは錆びないし、軽いのでいいのだが意外と異種金属のネジと錆で固着してしまうことが多い。
とりあえず外れることがわかったので次回分解するときネジ買ってきて交換しよう。
たぶんネジ側からハンマーでたたけば取れますね。
もちろんネジはだめになりますが。

今度は組み立てる前にネジ穴に先ほどのスプレーグリスを注入。
これで次回の分解が楽になる予定(笑)


組み立てようとしたらアーム部分がバラバラに…。
ワッシャーとか散らばってたいへんなことに!
厚みの違うワッシャーもあったのでどこにどれが付いていたのか?
試行錯誤しながら何度も分解組立する。(この辺でだんだん頭に血がのぼってくる(笑))
ワッシャーの位置もだいたい分かり組立完了!

ありゃ?
アームの変なイボが本体に干渉してアームの動きが悪いぞ。

もうやめた。
で、本日朝から…。
小さいワッシャーが転がっていくので…
今日は工業用グリスを用意。
もっと小さいのがあった気がしたがどこにしまったのか行方不明。
まあわざわざグリス買わなくてもご飯粒でもいいような気がする。
ワッシャ等組付け時さかさまになる時、仮に引っ付けておくため使用。
これでワッシャーも転がりにくくなり作業性が良くなるのであった。
最初から用意しとくべきだったですね(笑)


本日はスムーズに組立完了!
ちょっとバネの力が弱い気もするがアマゾンで見てみたら色々種類も多かったのでそちらでバネを探してみるのもいいかも。
あとは実釣で使ってみて考えよう。
全てのフイッシュグリップに参考になるかわからんが修理テクニックの参考にしてもらったらよいと思う。
わしとしては初めて買ったフイッシュグリップなので他のフイッシュグリップはわからん…。
これ買う前はおもいっきり素手でハンドランディングだった。(笑)
バネはおよそ税込みで約200円の出費。
それにしても老眼が強くなったので細かい作業は大変だったですね~(笑)
おいちゃんです。
前回のシーバス釣行で釣れたシーバス持って帰ろうとしたら、
シーバスがぼとっ!
しっかりフイッシュグリップで掴んだはずだが…。
どうもバネが弱く なってグリップが勝手にひらくみたい…。
そういえばわしが病気する前、かれこれもう10年以上昔、かめやの総本店で買った気がする。
もうさすがに新品買いたいところだが、金も無いので、30年以上機械修理業を生業としていてたのでやはりここはログ的には意地でも修理であろう。(笑)
先日水曜日のこと…。

見た目にはまだまだきれいに見えるんだが、修理をなめたらいけない。
幸いにもネジはステンレスのヘッキスネジ。

家の工具探してみたら焼き入れの入ったぼろぼろのとわりときれいなロングヘッキスレンチが出てきた。
もう1個新しい焼き入れ入りのヘッキスレンチが出てきたのですが合うサイズがなかった…。
一番気をつけないといけないのは分解作業。
ヘッキスネジとはいえ無理するとネジ穴なめるので焼き入れ入りを使用した方がいい。

バネはたぶんユニクロメッキだったのかな?
もうぼろ錆びである(笑)
海で使う物に鉄部品使うというとこは?であるが
製造メーカーとすれば次々買ってもらわないといけんのだろうからそれは大人の事情である。

きれいに見えてもネジに分解前オイル(スプレーグリス)を吹くのは必須事項ですな。
あえていえば浸透性の高いCRCを使うべきだったのだが…。

順調にネジが緩んでいく…。
と思ったらグリップ付近のネジが緩まん!…。
だいたい掴んだ状態でぶら下げてるので必然的にグリップ側に水分が下がり錆の発生が起こるのは必然ですな。

結局、3個ほどネジをなめてしまった…。
だいたいトルクを必要とするヘッキスのネジ穴をなめるってこと自体が変なのだが、工具の値段を考えるとそんなもんなんですかね。
結局バーナーでネジの頭を焼いてもだめ!
ニッパーでネジの頭を挟んでも回らず…(幸い1本はこれで回った。)
幸いにも両面からネジで止める構造だったので残りの2本は慎重に裏面のネジを緩めた。


分割できた.

もうバネではなくなっておる。

錆でサイズ感がわからなかったので5ミリ径買って帰ったが4ミリでよかったかな?
もちろん今度はステンレス製。

取り外したバネはもろくも崩れ去った。(笑)

バネを交換して一度組み立てたのだが、緩まなかったネジが分解した状態で緩むかやってなかったので再分解。
あっけなく高ナットは外れた?
どうも、アルミ製のグリップボディ側に固着してるみたいだ。
意外とアルミは錆びないし、軽いのでいいのだが意外と異種金属のネジと錆で固着してしまうことが多い。
とりあえず外れることがわかったので次回分解するときネジ買ってきて交換しよう。
たぶんネジ側からハンマーでたたけば取れますね。
もちろんネジはだめになりますが。

今度は組み立てる前にネジ穴に先ほどのスプレーグリスを注入。
これで次回の分解が楽になる予定(笑)


組み立てようとしたらアーム部分がバラバラに…。
ワッシャーとか散らばってたいへんなことに!
厚みの違うワッシャーもあったのでどこにどれが付いていたのか?
試行錯誤しながら何度も分解組立する。(この辺でだんだん頭に血がのぼってくる(笑))
ワッシャーの位置もだいたい分かり組立完了!

ありゃ?
アームの変なイボが本体に干渉してアームの動きが悪いぞ。

もうやめた。
で、本日朝から…。
小さいワッシャーが転がっていくので…
今日は工業用グリスを用意。
もっと小さいのがあった気がしたがどこにしまったのか行方不明。
まあわざわざグリス買わなくてもご飯粒でもいいような気がする。
ワッシャ等組付け時さかさまになる時、仮に引っ付けておくため使用。
これでワッシャーも転がりにくくなり作業性が良くなるのであった。
最初から用意しとくべきだったですね(笑)


本日はスムーズに組立完了!
ちょっとバネの力が弱い気もするがアマゾンで見てみたら色々種類も多かったのでそちらでバネを探してみるのもいいかも。
あとは実釣で使ってみて考えよう。
全てのフイッシュグリップに参考になるかわからんが修理テクニックの参考にしてもらったらよいと思う。
わしとしては初めて買ったフイッシュグリップなので他のフイッシュグリップはわからん…。
これ買う前はおもいっきり素手でハンドランディングだった。(笑)
バネはおよそ税込みで約200円の出費。
それにしても老眼が強くなったので細かい作業は大変だったですね~(笑)
- 2023年10月7日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント