プロフィール
こっしー
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:89
- 総アクセス数:284804
QRコード
▼ 自分にピッタリなウェーダー
皆さんはウェーダーを選ぶ際に、何を重視していますか?
自分が初めてウェーダーを買ったのは、シーバスを始めるにあたってフローティングベストを購入した時と同時でした。
確かマズメの透湿素材のブーツタイプのウェーダーだったと思います。
雑誌か何かでシーバスするならフローティングベストとウェーダーが必要みたいなことを書いてあったので、なんとなく店頭にあったものを購入しました。
当時はウェーディングできるポイントなんて知らなかったので、あまり必要性を感じませんでしたが、足場の低いポイントで釣りをする際にはウェーダーを履いていました。
なのでほとんど水に浸かることはなく、波で少し水が足元に掛かる程度でした。
その後徐々にウェーディングをするようになって、ウェーダーの真価を発揮するようになるのですが、水に浸かっているとなんせ寒い。
冬の河川でウェーディングしていると、冷たすぎて集中できない。
ネオプレーンウェーダーなるものがあるのは知っていましたが、高額で手が出なくて厚着して耐えていました。
翌年の冬にネオプレーンウェーダーを購入し、その温かさは感動するほどだったのを覚えています。
夏用・冬用の二種類でしばらくの間満足して使っていましたが、ウェーディングの釣りが多くなり移動距離が増えてくると若干の不満なところが出てきました。
膝ぐらいまでのウェーディングだと気になりませんが、腰よりも上まで立ち込むとブーツが水圧で変形して足を圧迫します。これが長時間となると結構つらい。
また足場の悪い所を歩き回るとブーツタイプはどうしても機動性が悪くなってしまいます。
この二点を解消するために、ソックスタイプのウェーダーを試してみることにしました。
使用感はバッチリで、シューズを履くことで足の圧迫もなく機動性も上がりました。
しかし、それ以上に問題点ができてしまいました。
まずウェーダーの脱着が、ものすごくやりにくい。ウェーダーのストッキング部分が足にピッタリになるので、想像よりも脱ぎ履きがしにくかったです。それに加えてシューズを履く必要があります。
次に購入したのがネオプレーンのソックスウェーダーだったのですが、冬のウェーディングに使えないぐらい足元が寒い。よく考えれば当たり前ですが、ソックスの外は水なのでブーツほどの防寒性能がなくソックスのサイズがピッタリなので靴下を厚くすることができない。
といろいろウェーダー選びで迷走しましたが、やっと自分の理想のウェーダーを見つけられました。
それが「ハイブリッドウェーダー」というマズメの商品です。
ソックスタイプのウェーダーで、特徴は太もものところから下はネオプレーン素材。太ももより上が透湿素材となっておりフロントファスナー使用となっています。
それに合わせるシューズは、アングラーズデザインの「アドバンス・ウェーディングシューズⅡ」です。

このシューズはウェーディング専用で、サイズはソックスウェーダーを履くことを前提としたものなので、普段の靴のサイズで選べば丁度良くなります。

このシューズを選んだ最大のポイントはこのファスナーです。これにより靴の脱着でわざわざ靴紐を結ぶ必要がなく、ワンタッチで脱ぎ履きできます。
次に自分はウェーダーのサイズを自身の足のサイズより一つ大きめを選びました。それに伴い、シューズのサイズも一つ大きいものを選んでいます。
理由はウェーダーのインナーとして、エイガード又はホットソックスを履くためです。
こちらはインナーとして寒い時期に履いているマズメのホットソックスです。これによって、ソックスウェーダーの足元の寒さを解消できました。

靴下の厚みとホットソックスの組み合わせで、水温の変化対策はこれでクリアできました。
またワンサイズ大きくしたこととフロントファスナーのおかげで、ウェーダー自体の脱着もかなりやりやすくなりました。
ハイブリッドウェーダーのおかげで、水の中は冷たいけど気温はあったかいみたいな時期でも快適にウェーディングできます。真夏以外は快適に使用できそうです。
遠回りしたように思いますが、自分の理想のウェーダーを見つけられたように思います。
最近の釣果は、後日にしたいと思います。
自分が初めてウェーダーを買ったのは、シーバスを始めるにあたってフローティングベストを購入した時と同時でした。
確かマズメの透湿素材のブーツタイプのウェーダーだったと思います。
雑誌か何かでシーバスするならフローティングベストとウェーダーが必要みたいなことを書いてあったので、なんとなく店頭にあったものを購入しました。
当時はウェーディングできるポイントなんて知らなかったので、あまり必要性を感じませんでしたが、足場の低いポイントで釣りをする際にはウェーダーを履いていました。
なのでほとんど水に浸かることはなく、波で少し水が足元に掛かる程度でした。
その後徐々にウェーディングをするようになって、ウェーダーの真価を発揮するようになるのですが、水に浸かっているとなんせ寒い。
冬の河川でウェーディングしていると、冷たすぎて集中できない。
ネオプレーンウェーダーなるものがあるのは知っていましたが、高額で手が出なくて厚着して耐えていました。
翌年の冬にネオプレーンウェーダーを購入し、その温かさは感動するほどだったのを覚えています。
夏用・冬用の二種類でしばらくの間満足して使っていましたが、ウェーディングの釣りが多くなり移動距離が増えてくると若干の不満なところが出てきました。
膝ぐらいまでのウェーディングだと気になりませんが、腰よりも上まで立ち込むとブーツが水圧で変形して足を圧迫します。これが長時間となると結構つらい。
また足場の悪い所を歩き回るとブーツタイプはどうしても機動性が悪くなってしまいます。
この二点を解消するために、ソックスタイプのウェーダーを試してみることにしました。
使用感はバッチリで、シューズを履くことで足の圧迫もなく機動性も上がりました。
しかし、それ以上に問題点ができてしまいました。
まずウェーダーの脱着が、ものすごくやりにくい。ウェーダーのストッキング部分が足にピッタリになるので、想像よりも脱ぎ履きがしにくかったです。それに加えてシューズを履く必要があります。
次に購入したのがネオプレーンのソックスウェーダーだったのですが、冬のウェーディングに使えないぐらい足元が寒い。よく考えれば当たり前ですが、ソックスの外は水なのでブーツほどの防寒性能がなくソックスのサイズがピッタリなので靴下を厚くすることができない。
といろいろウェーダー選びで迷走しましたが、やっと自分の理想のウェーダーを見つけられました。
それが「ハイブリッドウェーダー」というマズメの商品です。
ソックスタイプのウェーダーで、特徴は太もものところから下はネオプレーン素材。太ももより上が透湿素材となっておりフロントファスナー使用となっています。
それに合わせるシューズは、アングラーズデザインの「アドバンス・ウェーディングシューズⅡ」です。

このシューズはウェーディング専用で、サイズはソックスウェーダーを履くことを前提としたものなので、普段の靴のサイズで選べば丁度良くなります。

このシューズを選んだ最大のポイントはこのファスナーです。これにより靴の脱着でわざわざ靴紐を結ぶ必要がなく、ワンタッチで脱ぎ履きできます。
次に自分はウェーダーのサイズを自身の足のサイズより一つ大きめを選びました。それに伴い、シューズのサイズも一つ大きいものを選んでいます。
理由はウェーダーのインナーとして、エイガード又はホットソックスを履くためです。

こちらはインナーとして寒い時期に履いているマズメのホットソックスです。これによって、ソックスウェーダーの足元の寒さを解消できました。

靴下の厚みとホットソックスの組み合わせで、水温の変化対策はこれでクリアできました。
またワンサイズ大きくしたこととフロントファスナーのおかげで、ウェーダー自体の脱着もかなりやりやすくなりました。
ハイブリッドウェーダーのおかげで、水の中は冷たいけど気温はあったかいみたいな時期でも快適にウェーディングできます。真夏以外は快適に使用できそうです。
遠回りしたように思いますが、自分の理想のウェーダーを見つけられたように思います。
最近の釣果は、後日にしたいと思います。
- 2018年5月16日
- コメント(3)
コメントを見る
こっしーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント