ハクと明暗と川鱸

  • ジャンル:日記/一般





3月前半はよく釣れた港湾部も半ばを過ぎると釣り人が増え、スレてきた感じ。泣



朝マヅメは、数釣り。


昼はサイズ。


そんな感じのイメージだったけど、さすがにワームのダートでショートバイトばっかしだと打つ手なしwww



なので、人ばかりの港湾部よりも自分が好きな河川の調査へ!



3月も半ばを過ぎると、昼間はぽかぽか陽気♪




s3d8pc3ok93xdy82tico_920_517-b1d80d24.jpg



釣竿は持たずに河川の要所、要所を見て周り、クイや流木なんかのストラクチャーだったり地形変化や反転流なんかの流れのヨレを観察(*^^*)


端から見ればただの散歩w


でもこれが結構楽しい(’-’*)♪





そんでもって昨日の昼間は少し時間が空いたので、久々に地元河川の中流域へ手ぶらで様子見に。




まだ早いかと思ったけど、足元をじっくり観察していると1cmくらいのハクがチラホラ見える!




ブレイク付近でパパッと逃げる様な仕草もあったけど、多分バスとかコイw




この付近にハクが溜まって入れば多分釣れるだろうと、バイト終わりの深夜に釣りへ。




場所は同じ中流域の明暗。




案の定、明暗の明るい側でハクが逃げ惑い時々パシュッとライズが出ている状況。




これはもらった!と思い、小型のミノーやシンペンをローテしながらレンジやスピードを変えつつ探るも反応なし(;´_ゝ`)



ルアーを引きすぎたせいか、ライズ終了(°▽°)チーン




少し場所を休めてみたものの、もじりしか出ない感じ。



あれ?これじゃアミパターンと一緒じゃんwww




シンペンからバイブにすぐさま変えて早巻き!




表層では反応なし。


魚がもじっていて、アミパターンと同じマイクロベイトパターンなら少し深いレンジから食い上げているのかも?


縦の明暗みたいな感じ。



その縦の明暗をバイブで引くときは少し上流に入れるとだいたい反応がいい。


普通に明暗の境を引くとイマイチ反応が悪いのはアミのときと同じ。(友達は明暗の境で連発したから本当はどうなのかわかんないけどねwww)



最初はカウント3、次は5みたいに少しづつレンジを変えながら探って行くのがいつものパターン。



昨日はカウント5にした1投目のフォールでヌンッと重みを感じたのですかさずアワセ!




そこそこ引くけどまだ水温が低いのか、夏ほどの元気はないみたい( ´,_ゝ`)



ゆっくり寄せてハンドランディング!




arbrmm9m2pd8xg2n4zga_517_920-d20a7ff2.jpg
コウメ60ハンドラー ハッピーレモン




og9of3gwf7tg38xkia99_517_920-9b81e147.jpg
ヒレピンの綺麗な川フッコ(*´∀`)♪


今年に入ってやっと釣れた川の魚~




このあとは明暗のライズも収まり、朝になったので急いで帰宅&爆睡www




もう一雨、二雨来ればもう少し川も良くなるかな??





Android携帯からの投稿

コメントを見る