プロフィール

ゆう

山形県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:179
  • 昨日のアクセス:254
  • 総アクセス数:615437

QRコード

サビないワイドメジャー

凄腕に参加しようがしまいが、撮影用には昔から携帯性を重視し一般的なメジャーを使っていた。

しかし、

たわみや曲がりが少ない・ロス無く測定できる・魚に優しい

とされるワイドメジャーにかなり興味はあった。

だがその大きさ・・・携帯性の悪さと、金具がすぐサビるらしいとのことで敬遠してた。



特にサビ・・・水辺で使う物なのにすぐサビる?

使用目的の本分に欠陥がある道具ってモノが何か我慢出来ない性分ww

いろいろ調べてみると金具がサビて動かなくなったり、プレートが割れたりで改良している人も結構いるようだ

次期製品は改良するらしい?が、いつになるか判らない・・・

それなら自分も改造してみるか!と最初から改造前提で購入

winbvs3za8r83n2cyi8u-e956ff9e.jpg



改造コンセプトは

 金具はサビるので完全撤去、サビないを最優先
 ワイドなデカいメジャーだからある程度の携帯性の悪さは無視
 ゼロ点に当て板タイプは使ったことがないので当て板部は欲しい
 当て板部は無理に可動しなくてもいい?
 少々の風でバタつかない程度の重さを残し軽量化
 (※ノーマル公称重量339g) 
 全部伸ばして使うことはまず無いので後ろから巻く形にww





ってことで、新品をいきなり壊す!ww

xpwiri3epwm5yh8s29vr_480_480-dd6302c5.jpg

3ww4ywpua7db3z6ubuox_480_480-000203ac.jpg

後端部のプレートも撤去

せっかくなのでfimoマーク部分を切り出して・・・

gxoay6esbvfvg9foc4dn_480_480-b8d8a386.jpg

後端部のオモリとして接着(余り材で裏面も)

y9i5si5w2jtnu2thzvv5_480_480-a8c5c0c5.jpg

さて、肝心の前端部は・・・

L型仕切りを流用して、固定タイプの当て板としよう。

3fpx9monxc9kat76e7ee_480_480-e1ac6371.jpg

余分な部分をカット、最初の目盛り、20cm位置を測定し確認、接着・・・

L部直角の補強、透明な素材で接着部の見た目が悪いのでステッカーで化粧・・・

ベルクロ・携帯吊下げ用に穴開け、穴補強、端部・接合部隙間のシール処理等々・・・

手に接着剤が付いたりしているので写真撮れないww

3ns4fnwod7pyt7xt7ac6_480_480-6d174bdc.jpg

giry4yb8pgxfzuab6duk_480_480-cac61321.jpg

ハイ!出来ました♪ww




この手の作業が好きな訳でも得意な訳でもない、リールもラインローラー、ハンドルノブくらいまでしかバラしたりしないタイプなんですが・・・

・・・勢いでやっつけたww



さて、重量は?

kwd7anjvbpf8kiu37cff_480_480-bb75a414.jpg

252g 、マイナス87g ・・・あれ?大して軽量化してないな

接着剤使いすぎたか?

夏休みの工作気分、まあ、素人なのでこんなもんですww



一応、凄腕で使用しても問題ないか確認しておくか



※ 追記

凄腕コミニティで本部に確認したところ、以下の返事でした。
問題なく使えそうです。


>ゆうさん

計測シート部分に手が加えられている訳ではない場合、問題なくご利用頂けます。
特に板部分の破損に関する修理、取り外しに関しては問題がございません。

また、ウェイインの際、一言コメント欄に「板を修理、取替え」など記載頂くと
他の参加者の方がわかり易いかと思われます。
 

コメントを見る

ゆうさんのあわせて読みたい関連釣りログ