プロフィール

yoyoyoji

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:29
  • 昨日のアクセス:14
  • 総アクセス数:22359

QRコード

マジ!えっ、雨!

  • ジャンル:日記/一般
今日もウェーダーの漏れ確認の為に行ってきました。ウェーディングしに。

ソコリからの上げ狙いで行こうと思ったんですが、、、寝ちゃったw

予定より1時間遅れ、やっちまったw

んでもって、安全にw急いで行ったが、あらもう結構上げてるw
そういえば低気圧も来てたっけ?

とりあえず、下流方面に撃って進むが30分ぐらいで雨。

自分の予定では午前4時ごろから降るかなと思っていたが予報より早かった。

この時期暑くてレイン着たくないのでここで終了。
まあ~しょうがないっす、だって暑いもん、汗だくやだもんw

ところで、自分は登山もします。何で登山なんかと思うかもしれませんが、実は釣りと似てると思っているんです。

まーざっと言うと、自分の中ではランカーとか磯ヒラとかをハンティングするのと、山を制覇するのとは同じということ。これについて話すと長くなるから、機会があったら書きますね。

登山をしてるともちろん雨が降ってくることもある、レインを使うのは釣りといっしょ。

ただ何が違うかというとかいてくる汗をどうにかしないと、低体温症になるかもしれない。

稜線に上がってしまうとさえぎるものがないので風が吹くと体温を奪われてしまう。

これが曲者。最悪、死んでしまう。

登山ほどではないが、浸かる人は11月の干潟の釣行で汗だくの体が冷えてきつかった経験がある人も多いはず。

そこで蒸れをどうにかしたいのだが、いくらゴアのシェルでも処理能力オーバーでビショビショになる事も。

そこでベンチレーションが役に立ってくる。ベンチレーションとは換気機能の事。

レインについてるとこんな感じ。
3trk2peerg565dfm4xzz_480_480-4e134ce7.jpg

これが

n96ikbffiwab35if7gpv_480_480-12e30bc1.jpg
開いて換気できる。

これとても便利。開けといても、わきの下なので雨が入りにくく、蒸れも解消。

登山用品でもここにベンチレーションついているものは限られるが、自分が知っている限りでは釣り用のレインではFOXFIREとSIMMSのシェルの二つしかない。両方ともトラウトのメーカー。

この機能、できればADさんあたりが付けてくれるといいと思うんだが。
どうでしょう?

それと登山では常識ですがレイアリング(重ね着)の話。
フィッシング用のレインでもゴアの素材などの透湿素材を使うのが当たり前になってますが、その機能を最大限に生かすにはレイアリングが大切。

それは内着には必ず化繊のものを着ること。化繊以外では綿製品は絶対だめ、ウールは濡れても冷えないのでOK。綿は湿気をすって濡れてしまい、乾きが悪く、これが体を冷やす原因。
体を濡らさないために湿気を外に逃がす透湿素材の意味がなくなってしまう。

最近は速乾性のTシャツが普及してるのでユニクロなどの速乾TシャツでOK

やってない方は是非試してみて、かなり快適になります。

因みに、パンツ(下着)も化繊の物だとウェーダー脱いだとき快適ですよー。

次は釣れるように頑張ります!

コメントを見る