プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:168
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614658
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた その2
- ジャンル:style-攻略法
以前ね、こんな記事を書いたことがある。
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた(2016/3/16)
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv594jrby
あれから3年ほど、ちょくちょくベイトロッドを使いながら、色々と考えてきた。
実は無理を言って、Tulalaに8fクラスのベイトロッドを試作で作ってもらい、自分…
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた(2016/3/16)
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv594jrby
あれから3年ほど、ちょくちょくベイトロッドを使いながら、色々と考えてきた。
実は無理を言って、Tulalaに8fクラスのベイトロッドを試作で作ってもらい、自分…
- 2019年1月29日
- コメント(5)
ジョイント系難しい
- ジャンル:日記/一般
イベントや新年会、そして微妙に忙しい仕事の隙間をついて、もぞもぞとハンドメイドルアー遊びを進めている。
最近は、ジョイント系のルアーを作っているって話は以前したかもしれない。
未だ「良いジョイントルアーってなんだ」に関しては迷宮入りなのだけど、形状や可動域、そしてウェイトバランスによるアクションの…
最近は、ジョイント系のルアーを作っているって話は以前したかもしれない。
未だ「良いジョイントルアーってなんだ」に関しては迷宮入りなのだけど、形状や可動域、そしてウェイトバランスによるアクションの…
- 2019年1月25日
- コメント(1)
FS横浜と次回イベント
- ジャンル:日記/一般
フィッシングショー横浜へご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
今年は日曜日だけでしたが、Tulalaブースにて沢山のユーザーさんとお話をさせて戴きました。
トラウト、バス、ソルトと、ジャンルの垣根を超えた楽しいお話を聞かせて頂き、またメーカーサポートを戴いている身として、釣り人へ伝えて…
今年は日曜日だけでしたが、Tulalaブースにて沢山のユーザーさんとお話をさせて戴きました。
トラウト、バス、ソルトと、ジャンルの垣根を超えた楽しいお話を聞かせて頂き、またメーカーサポートを戴いている身として、釣り人へ伝えて…
- 2019年1月22日
- コメント(0)
釣り初めの終わり
- ジャンル:釣行記
つづき
釣りから上がって、ウェーダーの修理。
岩礁帯でウェーディングをしていると、ウェーダーが痛むのは仕方ない。
今回もピンホールを幾つか見つけたので、今後の為にもまとめて修理をした。
翌日は家族と一緒に江ノ電で鎌倉へ行き、目的のせんべいを食べる。
そこから気ままに、江ノ電のフリーパスを使っ…
釣りから上がって、ウェーダーの修理。
岩礁帯でウェーディングをしていると、ウェーダーが痛むのは仕方ない。
今回もピンホールを幾つか見つけたので、今後の為にもまとめて修理をした。
翌日は家族と一緒に江ノ電で鎌倉へ行き、目的のせんべいを食べる。
そこから気ままに、江ノ電のフリーパスを使っ…
- 2019年1月18日
- コメント(0)
初釣りは湘南で♪
- ジャンル:釣行記
つづき
年が明けても飲み続け、2日の早朝まで酒浸り。
今年も年初めに、一年のテーマを決めた。
ちなみに去年は「謙虚」で、一昨年も「謙虚」だった。
今年は「根気」で行こうかと思う。
そう、根気よくダイエットしようw
まぁその話はいいや。
2日の4:00にアルコールを止め、たっぷり寝て夕方に湘南の嫁様…
年が明けても飲み続け、2日の早朝まで酒浸り。
今年も年初めに、一年のテーマを決めた。
ちなみに去年は「謙虚」で、一昨年も「謙虚」だった。
今年は「根気」で行こうかと思う。
そう、根気よくダイエットしようw
まぁその話はいいや。
2日の4:00にアルコールを止め、たっぷり寝て夕方に湘南の嫁様…
- 2019年1月15日
- コメント(0)
ジョイントルアーの意味
- ジャンル:日記/一般
去年の秋は、釣れる釣りをした。
何年も前に・・・というか、ウェーディングのシーバスを覚えたての頃から通った湾奥エリアで、落ちていくスズキの群れをディープウェーディングで狙い撃つ釣り。
デカいスズキを掛けるには、デカいスズキがいる所へ行く。
この鉄則は何もシーバスだけではなく、多くの釣りに当てはま…
何年も前に・・・というか、ウェーディングのシーバスを覚えたての頃から通った湾奥エリアで、落ちていくスズキの群れをディープウェーディングで狙い撃つ釣り。
デカいスズキを掛けるには、デカいスズキがいる所へ行く。
この鉄則は何もシーバスだけではなく、多くの釣りに当てはま…
- 2019年1月11日
- コメント(0)