プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1630
  • 昨日のアクセス:436
  • 総アクセス数:4679205

80cm台じゃ小さい

  • ジャンル:style-攻略法
今期は関東大河と平行して足を伸ばしてる、ある釣り場。
私の住んでる街からは、それほど近くもないが・・・東京湾に行くのと同じぐらいの時間で「頑張れば行ける距離」にある。
 
去年の秋にざっと見て、フンフンなる程ね・・・と思ってから、5月に入り数回足を運んでいる。
そのフィールドの魅力はなんと言っても、「良…

続きを読む

ススメ、ススメ

  • ジャンル:style-攻略法
先日ヒラスズキに行って、嫁様の実家へ戻ると・・・
 
あ、あら(汗)
 
凪チンが補助無しで暴走していらっしゃいます?
 
いきなり乗れたらしい。
普通そういうのって、父が教えるものではないのでしょうか?
 
「はぁ?釣り行ってたやんけ!」嫁
 
数少ない、父の威厳を作り出すチャンスがwww
 
 
幼稚園年中さんで補…

続きを読む

大発見

  • ジャンル:style-攻略法
日々何か目新しいものは無いか?とアンテナを張っている私だが、今回の発見は久し振りの大発見!!
 
 
ドクターペッパーは、花粉症に効く!
しかも外に出た瞬間に発症したりする、突発性のくしゃみは一撃で治まる。
 
使用方法は、そのまま新鮮なうちに飲むだけ。
 
マジで。
 
ちなみに、レッドブルもかなり行けるが、単…

続きを読む

恵まれてるなぁ

  • ジャンル:style-攻略法
先日アップしたログで、釣りばっかりしていたら晩飯おにぎりになっちゃった・・・と言うのを書きました。
 
まぁ、みんな、ちゃんと奥様や彼女に気を使えと。
 
 
と、言う話を、釣りした後にみんなで笑いながらした。
 
 
 
で、今度はこうなっちゃったぞ!と。
 
 
こういうギャグをかましてくる私の嫁さんは、本当に面…

続きを読む

Tulalaの芽

  • ジャンル:style-攻略法
樹齢の長い桜の下には死体が埋まってて、そういう桜は春になると真っ赤な花を咲かせる。
 
と、小さいころに訳のわからない刷り込みをされた為に、夜の桜には微妙な恐怖を感じて育ったw
 
そういう恐怖がいたる所に存在する日本の文化は、かなり消滅したかに思われていて、街には常に灯りが燈り、生活はどんどん便利にな…

続きを読む

バチの干潟攻略

  • ジャンル:style-攻略法
 干潟のウェーディングはオープンウォーターでひたすら待ちの釣りをイメージされている人も多いのですが、個人的にはその中にもかなり明確な要素があり、それをその日の状況にアジャストして絞り込む釣りなのだと思ってます。 
が、正直言って、ギリギリの水位を追いかけていれば、勝手に釣れる魚もかなりいます。
それを…

続きを読む

ザリッちにも春

  • ジャンル:style-攻略法
前回の大潮から、我が家のザリッちが冬眠から目覚めたようだ。
 
冬の間はストラクチャーの影でジ~としている事が多かったが、最近は近寄ると頻繁に体を持ち上げて「エサくれ~!」のポーズをする。
 
生き物を飼うことを教えようと思い、去年の7月に凪チンと獲りに行ったザリっち。
 
 
 
底石を黒くして鰹(鯖)節をあ…

続きを読む

川越への道、所沢の夢

  • ジャンル:style-攻略法
去年、荒川水系最上流部のシーバスを求めて右往左往した新河岸川の釣り。
それは隅田川水系の最上流とも。
結果、R463より上流の埼玉県富士見市で数本釣り、最上流の可能性は川越市へと。
まぁ、居ない理由は無いですね。
 
今年も時間があったらやりますよ(笑)
 
さて、その新河岸川ですが、去年釣れた場所とその上流を…

続きを読む

関東積雪から、春の釣りを予測する

  • ジャンル:style-攻略法
スキーより帰った翌日。
 
 
 
福島市内よりも、埼玉のほうが降ってるって・・・(汗)
※福島のはなしはまた今度
 
 
困った事に、弊社スタッフは埼玉・東京のあっちコッチから来てる。
予報では雨だったので、車できていた人が多い。
 
やっちゃったねぇ。
仕事しながら帰る事ばかり気にしてるw
 
 
関東の平野部で雪が…

続きを読む

スズキの抱卵とアングラー

  • ジャンル:style-攻略法
さて、この時期になると毎度のように気になるのが、スズキの産卵場所。
 
 
東京湾では富津沖が1つのメジャーポイントとして語られます。
 
その根拠としては、秋の始まりである9月から、おそらく産卵するであろう12月までに、湾奥河川→千葉方面→死後に富津周辺と、良く釣れる魚の大きさ及び数が移動していく事が上げられ…

続きを読む