プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:461
- 総アクセス数:4706726
▼ 湾奥のこの5年
- ジャンル:日記/一般
東京湾奥で長くシーバスをやっていて、ここ数年で少し気になっていること。
なんか、この5年で一気に釣れる魚が変わってきたなと。
始まりは旧江戸河口のギマだったかな?
昔っからウェーディングをしてきたが、ギマなんて一回も釣ったことが無かった。
ただ、色々と話を聞くと、ちょいちょい釣ったことが在るという事を言う人もいた。
それからしばらくして、キビレの釣果がすごく上がった。
もともとクロダイは良く釣れて入るけど、キビレはどちらかと言うと西東京から神奈川エリアのイメージだったけど、最近は釣れる半分がキビレ。
そして一昨年、ついに三番瀬でも釣れるようになった。
同じころ、カマスが河口でも釣れていた。
これも5年前までは聞いたこともなかった。
ただ、秋に浦安へ青物が回遊するのは昔からで、それを考えたら別におかしくはないかもしれないと思う。
ただその青物が、サバがめっきり減ってサワラが増えている。
イナワラは相変わらずだけど、その釣れる範囲が随分湾奥にまで入るようになったという印象。
去年は豊洲デブリが釣れていたり。
そして最も印象的なのが、3年前から爆発的に釣れるようになった、湾奥エリアの太刀魚。
もはや秋には安定して釣れるイメージ。
シーバスを狙っているミノーやビッグベイトにも、容赦なくヒットしてくるのには驚いた。
さて、ではそのシーバス。
気になるのはヒラスズキ率がかなり上がっている事。
たぶん10年前ならば、富津でヒラが釣れたら「珍しいねぇ」とか「たまに出るよね」と言われていたと思う。
しかしこの数年では、もはや当たり前にヒラフッコが釣れてくる。
先日(正月明けの緊急事態宣言前)はボートで初釣りに行った際に、アクアの橋脚でも同船者がヒラを釣った。
デイゲームの縦の釣りで。

もはや盤洲のシャロー。
まぁ居なくもないだろうが・・・と言う気持ちだったが。
川崎でヒラが釣れてちょっと騒がれていたのが10年前。
もう一つついでに言うなら、私が秋に一回も外したことがないランカーポイント(ここで年一番のサイズを狙うので、まさにランカーポイントw)で、今シーズン初めて80cmを釣る事が出来なかった。
人のプレシャーもない場所なので、いったいどういうものかと考えてしまった(笑)
東京湾には現在、もちろんシーバスはいっぱいいるけど、それがこれからも延々に続くとは限らない。
大阪湾とかの話を聞くと・・・
たかだか25年ほどしか東京湾ではやってないけど、ほんとこの5年が急激な変化を感じているのは私だけなのだろうか。
10年後、このブログを見た時に、どう思うのかを考えるとちょっと怖い。
2021/1/18
なんか、この5年で一気に釣れる魚が変わってきたなと。
始まりは旧江戸河口のギマだったかな?
昔っからウェーディングをしてきたが、ギマなんて一回も釣ったことが無かった。
ただ、色々と話を聞くと、ちょいちょい釣ったことが在るという事を言う人もいた。
それからしばらくして、キビレの釣果がすごく上がった。
もともとクロダイは良く釣れて入るけど、キビレはどちらかと言うと西東京から神奈川エリアのイメージだったけど、最近は釣れる半分がキビレ。
そして一昨年、ついに三番瀬でも釣れるようになった。
同じころ、カマスが河口でも釣れていた。
これも5年前までは聞いたこともなかった。
ただ、秋に浦安へ青物が回遊するのは昔からで、それを考えたら別におかしくはないかもしれないと思う。
ただその青物が、サバがめっきり減ってサワラが増えている。
イナワラは相変わらずだけど、その釣れる範囲が随分湾奥にまで入るようになったという印象。
去年は豊洲デブリが釣れていたり。
そして最も印象的なのが、3年前から爆発的に釣れるようになった、湾奥エリアの太刀魚。
もはや秋には安定して釣れるイメージ。
シーバスを狙っているミノーやビッグベイトにも、容赦なくヒットしてくるのには驚いた。
さて、ではそのシーバス。
気になるのはヒラスズキ率がかなり上がっている事。
たぶん10年前ならば、富津でヒラが釣れたら「珍しいねぇ」とか「たまに出るよね」と言われていたと思う。
しかしこの数年では、もはや当たり前にヒラフッコが釣れてくる。
先日(正月明けの緊急事態宣言前)はボートで初釣りに行った際に、アクアの橋脚でも同船者がヒラを釣った。
デイゲームの縦の釣りで。

もはや盤洲のシャロー。
まぁ居なくもないだろうが・・・と言う気持ちだったが。
川崎でヒラが釣れてちょっと騒がれていたのが10年前。
もう一つついでに言うなら、私が秋に一回も外したことがないランカーポイント(ここで年一番のサイズを狙うので、まさにランカーポイントw)で、今シーズン初めて80cmを釣る事が出来なかった。
人のプレシャーもない場所なので、いったいどういうものかと考えてしまった(笑)
東京湾には現在、もちろんシーバスはいっぱいいるけど、それがこれからも延々に続くとは限らない。
大阪湾とかの話を聞くと・・・
たかだか25年ほどしか東京湾ではやってないけど、ほんとこの5年が急激な変化を感じているのは私だけなのだろうか。
10年後、このブログを見た時に、どう思うのかを考えるとちょっと怖い。
2021/1/18
- 2021年1月19日
- コメント(2)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 4 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 3 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 4 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ














はじめまして。
ヒラの湾内侵入は東京湾でも起きていましたか。
こうなってくると、ショアタチウオも定番化し、マルスズキがめっきり姿を消すなんて事も考えられますね。
ねこヒゲ
和歌山県