プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:609
- 総アクセス数:4705768
▼ ヒラスズキのリール
- ジャンル:釣り具インプレ
ちょっと最近悩んでるのが、ヒラスズキ用のリールと糸のバランス。
ロッドはAPIAの11fを使ってますが、リールをステラ5000とツインパ4000XGで入れ替えながらやってます。
ヒラスズキになった段階で、メインラインはPEの2号と決めていますが、どうもリールと糸の太さがしっくりこないのです。
リールの大きさ=スプール径=投げるルアーの重さ=糸の太さ
この図式のバランスでなんとな~く、ツインパ4000XGには2号のラインが太く感じ、かと言ってステラ5000には2号の糸が細く感じるのです。
シマノのプロモーションを見ると、みなさん4000XGをヒラスズキに使っているのですが。。。
なんか、「ちょっと小さく感じる」んですよね。
4000に2号って、ゴワっと感じませんか?
オマケにロッドに対してリールが小さいというか。
いまのとこ、「大きいは我慢できる」という理由で、ステラ5000の頻度が高いのですが、「磯にステラ」ほど悲しい事は無くw、次のリールはどうするかなぁ・・・と言った悩み。
非常に微妙な部分です。
たぶん、気にならない人は全然気になら無いと思うのです。
ラインで言うなら、2号と2.5号の間が欲しいところ。
まぁ、エリアによっては「そこは3号でしょ」という言い分もあるかもしれない。
それはワガママな部分。
でもさ、例えるなら・・・
昔はリーダーで22lbってなかったよね。
人によっては「22lbって意味解らん」と言うかもしれないが、干潟のウェーディングでストラクチャー絡めて行くと、「おお、絶妙だw」という強さ&太さでした。
そんな感じ。
一般的な悩みではないが。
まぁでも、糸に合わせていくのか、リールにあわせていくのか難しいところ。
ついでに言うなら、ヒラのリールに求める物は、感度云々ではない。
・糸の巻き取り量/ハンドル一回転(多いほうが良い)
・ロッドとのバランス(軽いほうが良い)
・トータルコスト(繊細に使うのは無理なので安いほうが良い)
ちなみに、カタログスペックで見るとこんな感じ。
最大巻上げ 重量 定価
ステラ 4000XG: 95cm 270g 76.000円
ヴァンキッシュ 4000XG: 99cm 245g 55.000円
ツインパワー 4000XG: 99cm 315g 40.000円エクスセンスCI4+4000XGS 99cm 250g 34.000円
レアニウムCI4+ 4000XG: 99cm 240g 31.500円
SWシリーズ
Nステラsw 4000XG: 95cm 380g 85.000円
ツインパワーsw 4000XG: 95cm 345g 47.000円
バイオマスターsw 4000XG: 99cm 315g 28.000円
表にして気が付いた。
通常の4000XGだとレアニウムCI4+が一番軽い。
SWシリーズの4000XGだと、バイオマスターsw4000XGが一番軽い。
最安機種が一番軽いの??
しかも最大巻上げも多い。
なんか、ちょっとめまいがしてきましたwww
とりあえず今から、釣具屋に行って触ってこよう♪
- 2013年5月13日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 2 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 3 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ















確かにノーマル4000は小さいし見てくれが・・・
僕もPE2号が基本なんで08SW6000HGです!
フィネスな青物にも使うんでXGには魅力を感じません(;^_^A寄せる迄がHGでもシンドイのに
XGだと考えただけで・・・(>_<)
磯遊びだとSW5000は汎用性高いですね♪
なあ兄