プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:183
  • 昨日のアクセス:163
  • 総アクセス数:4633153

ルアー開発日記 番外編

  • ジャンル:仕事
打ち合わせでハルシオンシステムへ。
 
なんとな~く机の上を見ていたら・・・
 
発見!



 
直樹さんが進めているペニーサック99のブランクです♪
モザイク無しの掲載OKもらいましたw
 
ハルシオンシステムで現在開発しているルアーは私の7cmミノ-とペーニーサック99なのですが、この調子だと直樹さんのほうが仕上がり早いかな?
 
去年の秋にペニーサックが各地で叩き出した釣果を考えれば、なんとか10月のシーズンインまでに間に合わせて欲しいルアーです。
正直、自分のルアーより気になってたりして(爆)
 
 
東京湾では既存のペニーサックはウェイトがありすぎて、ロッドキャパ的に厳しいと言う声を良く聞きました。
実際に、タングステン・初代・Mokka(モッカ)と3パターンのウェイト(左から重い順)があるペニーサックですが、東京湾奥の人はMokkaを好む傾向がありましたね。
ただ、その一番軽いMokkaでも28gということで、ロッド表記のキャパではギリギリ、もしくはオーバーしてしまっていることから、「使ってみたいけど・・・」という声も。。。
 
また、フィールドの差異によるものも大きいかもしれません。
たしかに、東京湾のようなウェーディングスタイルは日本各地でも珍しく、かなり独自に発達した釣りかもしれません。
なんせ、何kmも歩いていった先で、水深が腰程度のところで魚を出していく釣り。
 
しかもハイプレッシャーのオマケ付きですから、究極のシャロースタイルとも言えます。
逆に、荒川などにみられる河川がらみの「数10mのウェーディングエントリーで水深がそこそこある場所」では、初代も活躍していたようですが、それでもタングステンに触手が伸びないのはやはり、「それ投げれるロッドが無い」と言うのは本音かもしれません。
 
まぁ、その地域性が面白いし、ハルシオンシステムもその要望にあわせてウェイト違いをリリースしているようです。
 
個人的には、湾奥シャローではMokkaにST36の3#で表層に出していくセッティングを多用しました。
なんせ、みんなが素通りするような、ヒザ下ぐらいのシャローゲームが好きなんで(笑)
 
最近日本各地で釣りをして思うのが、東京湾奥のアングラーは繊細に合わせていく釣りに長けている人が多い事。
 
その背景には、人口過密フィールドという現実があるかも知れませんし、もう1つ言うなら狙って大きい魚を出すにはシャーローでのウェーディングが欠かせない事も含まれています。
 
また手軽にフッコやセイゴクラスが数多く釣れるのも、東京湾の現実です。
おそらく日本一そういう魚は釣りやすいので、とうぜんアングラーもソコを楽しんでる人が大勢います。
 
結果、東京湾で開発されたルアーやロッドを購入します。
当然ですが、わたしも東京湾をやるときは、そういう物を多用しますし結果も出やすいです。
 
ただ、実際に私がペニーサックを使った感じでは、MLクラスでウェイト表記が20gでも、8f以上のロッドでしっかりと垂らしを取ってキャストすれば問題ありませんでした。
 
湾奥の人は、ティップで投げる事が多いですよね。
たぶん、ストラクチャーや他のアングラーとの距離、またバックスペースの少ないフィールドから来る、アキュラシー重視のキャスティングが必要なゆえに、そういう傾向なんじゃないかと思ってます。
 
実際に私も港湾だけやってた時期は、そういうキャストばかりでした。
その後に、ウェーディングを経てヒラスズキやサーフ、そして地方河川へと行くようになり、いろんなキャストをするようになった事実が在ります。
 
そうすると、けっこう使えるルアーの幅も広がります。
まぁでも、現状でそういう事実もあり、関東は関東の独自の色が在ると言うことかもしれません。
 
東京湾は、東京湾と言う、地方のひとつでしかない。
日本全国に、様々なフィールドがあふれている。
 
それは、あまりに1つの方向に絞ると、他の場所では使い勝手が悪くると言う事実。
 
ルアーとかロッド開発って大変ですよね(爆)
 
 
順調に行けば、今秋にリリースされるはずwのペニーサック99は、そういう意味でかなり期待が持てそうです。
実際に手に取って思うのは、サイズが絶妙なところ。
これは東京湾のアングラーにも使えるし、地方のアングラーから見ても小さくは無い。
 
重いから・・・と言う理由でペニーサックに躊躇していたアングラーにも、あの恐ろしい釣れっぷりの世界の入り口に立ってもらえる切欠になってくれればいいな。
また、既存のサイズと使い分けることで、明らかに実戦での幅を増やす事ができそうです♪
 
一部、「え?それ出しちゃうの?ズルくねぇかw」と言う声が出るほどのダウンサイジング。
ぜひ店頭に並んだら、手に取っていただきたいです♪
 
つうか、ほんと、秋に間に合わせてくださいw

コメントを見る