プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:423
- 昨日のアクセス:512
- 総アクセス数:4714854
▼ 本部へお願い
- ジャンル:日記/一般
おい本部、安否確認用コミュニティーをとっとと作ってくれ。(本部へメール済み)
安否情報が各個人のログに頼りすぎていると、同じ人が何回もアッチコッチに書き込みをする必要がでちゃうよ~!
現状でもっともソル友数が多い本部が、「安否確認はコチラで」ってアナウンスを流すのが一番良いよ。
みんな、そこのアドレスのコピペすればいいじゃん。
こんな時にアッチコッチのログを確認できるのは、被災してない人たちなんだから。
もちろん混乱防止で、コメントへのレス禁止。
これから長い長い時間を掛けて、少しづつ被災地で無事だったアングラーが、自分を心配してくれる人に対して生存の証明をする場所を統一化しておけば、無駄な電話や情報を減らせるんじゃないのか?
あってはほしくないけど、行方不明者の把握も一つにまとめておいたほうがわかりやすい。
災害の状況把握はテレビが一番早い。
その手の情報は溢れているし、完全に統制化にあるから重複する必要も無いでしょ?
ソースなんてみんな同じなんだから、イタズラに煽るのはやめようよ。
みんな心配する気持ちは一緒。
でも、被害のなかった場所に居る人たちができる事は、いたずらに情報を振りまく事じゃない。
一箇所に集中したほうが、被災者の手間を減らせるよ~
私は中越地震で震源地のすぐ近くで被災した経験がありますが、それから1週間、安否確認の連絡がひっきりなしに掛かってきました。
心配してくれるのは嬉しいけど、かなりの負担になります。
せいぜい会社の人とか、家族ぐらいにして欲しいと、正直に思いました。
今回、webの強みはよ~くわかりました。
地震が来る1時間前に、仲間と電話で話しをしていて、「これからヒラに行ってきま~す」なんて言ったもんだから物凄く不安になった(5時間後無事確認)。
携帯しか連絡手段が取れないってのはかなり厳しい。
会社のスタッフも2名が茨城へ行っていたので、安否の確認が取れたときには本当にホッとしました。
その逆に、いまだ連絡が取れていない知人も居ます。
たぶんココをいつも見ていてくれている。
心配だけど、生きていたらいつか連絡をくれれば良いです。
まずは自分の身の回りの事を頑張って下さい。
今、fimoにアクセス出来ている人たちは、被災レベルが低いんだから、節度のある対応をお願いいたします。
また、心配している気持ちはみんな一緒なんだから、ちょっと言葉や情報発信方法がまずくても、そこに突っかかるのは止めましょう。
どうしても忠告したいなら、メールでやってくれ。
意識表明じゃないなら、オープンソースでやる必要ないでしょ。
- 2011年3月12日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 23 時間前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 12 日前
- はしおさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 14 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 20 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 21 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 釣りと不整脈、、
- 安井太一
-
- リバーゲームも後半へ…
- OKB48
















支持します
すばらしい判断だとおもいます
アコウ
福井県