試投会

  • ジャンル:日記/一般
既に先々週の話ですが、キャスティング主催の試投会に行って来たので、感想でも書きたいと思います。

ログにあげる魚も釣れないのでε-(´∀`; )

雰囲気的にはかなり、フランクな感じで、入り込みやすかったです。
私はベイトロッド目当てで行ったのですが、様々な方の意見も聞けて勉強になりました。


さて、ロッドのインプレです。
今回は、3本のロッドを試投しました。
自分の中で、9f前後のベイトロッドが良かったので、今回、試投会にで扱えたロッドの中で以下3本がそれに合うロッドでした。



ダイワのモアザン ベイト97MH
噂のAGSガイドです。ちょっと話題としては遅いですね・・、まぁ、さておき、自分のリールを付けます。



お、やっぱ似合いますねー。
流石モアザン同士です。写真写りいまいちですね・・。
また、97を感じさせない軽さですね。

ルアーを付けると、18g鉄板で思ったよりしなります。

キャストしてみると、投げやすいです。
綺麗に曲がってる感じがします。

ディップも入るし、バットも曲がる、しかもAGSで高感度!?
飛ぶ、掛ける、ばらさないと3表紙揃ってます。流石ダイワや。

ただ、97だと、ウェーディングした時にちょっと扱いにくそうです。
また、AGSガイドは、強度面でちょっと心配かもしれません。


次、beams の 89M
事前に知っていたロッドで、しかも、このメーカーのロッドは触ることさえ初めてなので気になってました。

やっぱり、ロッドだけ持つとカタログ通り重いですね。グラス混じりのようで、ディップは凄く入ります。バット部まで曲げても粘りがある曲がりをします。

リール付けるとこんな感じ、一人で撮ってるんで、角度悪くてすいませんm(_ _)m



赤が渋いです。
コンクエストとか、丸型リール付けたらカッコ良さそうです!
この、グリップ部の繋ぎも、メーカーのノウハウだそうです。材質を変えているようです。

リールを付けると、多少重量は緩和されますね。

投げてみます。


おお、いいね!
ロッドが鞭みたいにしなる感じがします。
バットから、しっかり曲がっていきますね。
グラスロッドって感じがします。

ディップも入るので、ランカーサイズから、セイゴサイズまで、乗せて掛けて、バラシにくそうです。

ただし、感度はイマイチかもしれません。
その分タメがあるから、何とかなりそうですが・・・。
また、重いので、アクションが付けにくかったですね。これは、慣れる必要ありそうです。

あと、メーカーの方が非常に親切で、親身に語ってくれたのも良かったです。
ベイトの利点を生かす、活かそうとするロッド作りをしようとしているというのがよく伝わってきました。

最後、
Gーcraft
センブンセンス モンスターストリームリミテッド912

持ってみると軽いですね。
また、表記は912ですが、グリップより上の有効ブランクスは、89MHより短いと思います。測ってませんが。

リールを付けるとこんな感じ、



これ、純正じゃないの?
って感じです。
似合ってますねー。

ルアーを付けると、18g鉄板で多少しなります。メーカーの謳い文句では、ランカー以外は取らない的なこと書いてあって、ガチガチのロッドかと思いましたが、そんなことないですね。

ディップの割りには、バットから入るロッドですね。

投げで見ます。

おー、初速が違う感じがします。
高弾性カーボンってことでしょうか。
投げだあと、糸電話で、響くような感覚が手に伝わってきます。

気に入りました。
全然しなるのでかけることさえすれば、フッコクラスも取れると思います。
また、カーボンロッド+トルザイト採用で、感度も良さげです。
メーカーの人曰く、ジョイクロ178投げてる人もいるっていってました。

長さ的にも、ウェーディングして使いやすそうです。

ただ、しなるとは言っても、硬めなので小型の魚は取りにくいかなーと思ったことと、どれもハイエンドモデルでしたが、値段はこれが抜きんでてます。保証期間が4年つくそうですが・・・。




上記の3本だけで、優劣をつけるのは難しいです。
どれも、一長一短ですね。
あえて、順位を付けるとすれば、私の個人的なランキングだと、
Gcraft
ダイワ
bemus
の準ですかねー。

理由は色々ありますが、マイナス点だけあげると、ダイワはAGSの破損が怖い。
bemusは重さですね。
Gcraftは値段です。
この3つを考えた時に、性能に関わらない値段を切っただけです。



あと、モアザンベイトリールについて、興味深い話を聞けたのですが、
スプールシャフト側のマグオイルが徐々に漏れてくるそうです。
恐らくですが、これが、スプールシャフトに着くと、キャスト時に異音発生するんですね。話を聞いた事によると、これは仕様だそうです。

s9va9sxi8kfm6entk6xv_480_480-f3153f18.jpg

648hi8vboia3dsaguw4f_480_480-b532afce.jpg

錆かと思ってましたが、違いました。
この話が本当なら、リールの異音で、2回もダイワにリールを送り返した私は、ただのクレーマーですね・・・。
メーカーからは、何の異常も見つかりませんでしたの一点張りで、説明も無かったですけど。

同様の症状が起きている方は、毎回の釣行のメンテナンスを欠かさないことしか対策はなさそうです。
ちなみに、マグオイルが漏れるのは、効果を発揮している証拠らしいので、淡水使用の場合は、こういう症状はおきづらいかもしれません。


と、長々と書いてしまいましたが、何れも個人的なインプレなので、悪しからず、購入等の足しにでもなれば幸いです。

コメントを見る