プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:160
  • 昨日のアクセス:143
  • 総アクセス数:9373909

QRコード

エギング船

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは。

昨日、三重県でエギング船 FP志摩さんに乗せて頂きました。






エギングを本格的に船でやるのは、二回目なのですが陸からやるのとまるで勝手が違いと惑う事が多かった。

なにせ地面が動くので具合が悪い(笑)

朝5時半に出船、前日から潮色が悪いと言う情報が流れ本日は我々のみの貸し切りでした。







奇麗な朝日が昇る中、船が出て行きかなりの船足で気持ちが良いのですが水色が濃い緑色で聞けば連休中に大雨が降った伊勢湾からの水が流入していて昨日からこの色になったそうです。

三重県はアジングでもそうですが、水色が複雑でそれ故にワームなどでもカラー選択が一つのキーになります。

エギングの餌木のカラーも大事でキャプテンは、紫が絶対に強いと言いますし実際この日も紫しか使っておられませんでした。

僕のエギングの考え方は、アジングと同じなのです。

イカもアジと同じでレンジの釣りと考えております。

居着きのイカと回遊のイカが居ると思いますがそれはベイトを追い掛けて回遊して来て何杯かその中のイカが其の場所に居着き残ると考えております。

勿論そこで生まれ外に出て行かずそこに居着いた物も居るでしょうが概ね数から言えばその様になるのではないかと僕は考えております。

回遊して来る時にはボトム近辺を泳いで来る訳ではなく中層から上を泳いで来る、だから浮き下3m位の餌釣りに人が釣れる訳です。

ボトムにしか居ないので有るならばそんな上に浮いているアジを食いに来る訳がないし仮に食いに来るのならボトムを釣る必要はないと言う事になります。

ですから表層から順番にレンジを探り段々深くして行く方が能率的な訳です。

そんな話を連れて行ってもらったクレージーオーシャンの太田氏に話すとFP志摩のキャプテンも同じ事を言っていたと言われ知っている人は知っているんやと興味が湧きその方の釣り方を是非見てみたいと思いました。

自分の釣りよりもキャプテンがどんな釣りをしているのかを観察する方が重要だった(笑)

しかし取材も絡んでいたのでキャプテンの横に行ってあれこれ聞く訳にも行かず横目で盗み見するしか出来なかったのですが、見ていてなる程と思う事が多々あり今度試してみようと思いました。

これは陸からは全く関係ない事なのですが船だと風に因り船が動きますこれにより餌木は動いていないのに餌木との距離がなくなったり増えたりする訳でこれを利用したのがティップランでありFP流と言う釣り方なのです。

一日その中で僕はオカッパリのエギングを通しました。

風がなかった午前中は全く問題なく釣る事が出来ましたが午後から風が出始めると中々難しくなり始めての経験なのでどの様に対処するのがイメージが作り難くそれでも有る事をしてから釣れだしたのですが非常に難しい。

通常のエギングの餌木では無理だと解った。

ティップランもやる機会が有ってやったのですが、余りに簡単に釣れるのでビックリしました。

それでも夢中で釣り結構久しぶりのエギングが楽しかった。







リリース迄含めると30数杯釣れました!

中々学ぶ事の多い釣行でした。

お世話になりましたFP志摩のキャプテンありがとうございました。

又乗りに行きますので宜しくお願い致します。




コメントを見る