プロフィール

家邊 克己

福岡県

プロフィール詳細

34.,coltd

34co.,ltd

サークル34の入会案内はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:82
  • 昨日のアクセス:96
  • 総アクセス数:9366441

QRコード

タイラバの佐々木氏

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは。

最近、三月から行けてなかったタイラバにやっと行ける様になり一週間に三回も行ってました。

その中で二回も佐々木洋三さんと同船する事が出来色々と刺激を受けました。





ご存知かと思いますがタイラバは、鉛にネクタイと呼ばれるビニールで作った細い紐状のモノ(これがメデューサの閃きの元)とスカート呼ばれるラバーを組み合わせそれをボトム迄落とし10m位巻き上げ落とすを繰り返すだけの単純な釣りです。

特徴として鯛のアタリが合っても決してアワセないで巻き続け食い込んだ時に僕はアワセてますが普通はそのままで勝手にフッキングします。

やっている事は非常に単純ですので変化はネクタイやスカートのカラーチェンジ位か巻き速度の変化位しか無いのですが、それでも釣果に差が出ます。

勿論潮上が有利なのは当然なのですが、潮下の人が入れ食いと言う事も良く有ります。

釣れる理由も良く解っておらずまだまだ未知の釣りの様に思います。

この釣りを世に広めたのが佐々木氏で有りますが、流石に先駆者だけ合って色々考えておられます。

例えば、潮が止まってしまい全く釣れない時に投げ式と言う方法で船からスピニングタックルで遠投しラインの角度を変える事でリグの動く角度を変えバイトさせておられました。

簡単な様ですがこれは非常に難しいと思います。

と言うのはタイラバの重量により巻きスピードが変わり的確にその重さに合ったリトリーブスピードで巻かないと遅過ぎるとボトムを擦る事になり早過ぎると鯛がバイトして来ない事になります。

その辺りを考え錘の重さを色々変化させその時の鯛に合うリトリーブスピードを探りだし確実に釣って行きます。

これは、アジングにも通用する事で僕も氏のマメさを見習わなければと思わされました。

それと休まない。

ご飯も一瞬で食べ釣り続ける、周りで見ていていったい何時ご飯食べたの????と思う程です。

本当にタイラバが好きなのだなぁと感心する。

これからは少しゆとりを作ってタイラバもご一緒する機会を多くして色々と刺激を受けたいと思います。



昨日は愛知アジングセミナーを開催して参りました。

ご参加頂いた皆様お疲れさまでした。






沢山の方にお越し頂き本当に嬉しかったです。

天気も小雨は降りましたが風がなく実釣もやり易い状況で皆様にレクチャーする事が出来ました。

只、日の暮れが早く全員の方にお話が出来たかどうか僕は解らなかったので、もしお話が出来なかった方が居られましたらこの場で申し訳ないのですが、謝りたいと思います。

どうかこれからも宜しくお願い致します。











コメントを見る