プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:77
- 昨日のアクセス:124
- 総アクセス数:9366793
QRコード
▼ ゲーム
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
釣りは、想像のゲームです。
中々、実際に確認しながら釣りをする事は不可能でそれをやろうと思ったら潜るかカメラを沈めるかしか無い訳ですが、その様な状況でアジの様な臆病な魚が口を使う事は滅多に無いと思います。
そうするとまさに想像するしかない訳で水中の状態を頭に描き流れを想像しアジの向きを想像し自分のリグがどうなっているかを想像しバイトが有ればその想像が合っていると考える訳です。
想像力が如何に大事かと言う事です。
何が言いたいか?
この間のしまなみ釣行の際に潮の複雑な流れで実際に釣ってみてこの流れをどのように攻略するのが良いのか?
実際に昼間の様に潮が見えれば何も問題は無いのですが、夜間でしかも1gのジグヘッドが先に付いているだけで流れを感じながら釣らないといけない訳です。
通常の釣り場のアジの様にボトムに居てそれをフォールで釣るのなら流れが複雑で有ってもボトムと言う基準が有るのでそれ程苦労する事は無いのですが、しまなみの場合は中層ドリフトしか食って来ないので余計に難しい。
普段からそこで釣っている人なら経験により導きだされるモノが有ると思いますが、始めて行った場合その様なモノはまるで無いので自分の感覚と想像力の世界になります。
実は、これが非常に面白かった。
酷い時には、5m沖と足下の流れの向きが逆でその又10m位向こうの流れが違うなんていう平面3枚潮が有りましたから(笑)
その時に一番大事なのはどのレーンをトレースするかと言う事でした。
潮の流れに対してアップに投げると当然早くリグは沈み、ダウンに投げると遅く沈む訳ですからレーンを間違うとレンジキープが出来なくなってしまいます。
ですから通常のアジングの様に沖に投げるのではなく斜めに投げそのレーンを如何に長く言わばフライで言う所のドラグが掛からないナチュラルドリフトをさせるかと言う事になります。
微妙なテンションを掛け一定に保つのですがこれが難しいと皆さん仰います。
これは練習方法が有って始めは重いモノで始めてその重さを感じられる様になったら順番に軽くして行けば自然と解る様になります。
最初から軽いモノでやると訳が分からないのです。
これは慣れと練習しか有りません。
これが解る様になると普段感じるモノとは違うモノ=違和感=アタリと言う図式が出来、アタリの感じ方の引き出しがドンドン増えて行きます。
これが大事です。
一つの事が完全に理解出来るとそれを基にして色々な事が解る様になります。
リグの重さを感じられるとアジがバイトした時の重さを覚えておき同様の重さを感じた時にアワセる準備をする事が出来ます、その積み重ねでポイントを絞り込む事が出来ます。
段々楽しくなります。
話を戻します。
その様にしてレーンを釣って行く訳ですが前々回の時は風が強くレンジキープが奇麗に出来なかったので釣果にバラツキが出ましたが今回は無風状態だったので安定した操作が出来レーンも確認し易かった。
その中で面白かったのは、僕のやるドリフトと言うのは、渓流での脈釣りと同じで流れの中のレンジを流れに合わせながら流して行っているのですが、流している途中でスッとテンションを抜いてやるとコンッとバイトして来るパターンが非常に多かった。
何ヶ所か回ったのですが何処でもこのパターンは釣れました。
これの意味を想像すると流れの中でアジが後ろから着いてきていてそれがスッと沈む事でリアクション的に食って来るのだと思います。
本当に面白い様にそれがハマりました。
横の変化から縦の変化による反応で普段やっているフォールの釣りの動き縦の変化から横の変化と逆の動きなのです。
どちらにしてもこの通常の動きとは逆の変化がアジの本能に働くのだと思われこのあたりにアジの攻略のヒントが隠されているのではないかと思います。
釣りは、想像のゲームです。
中々、実際に確認しながら釣りをする事は不可能でそれをやろうと思ったら潜るかカメラを沈めるかしか無い訳ですが、その様な状況でアジの様な臆病な魚が口を使う事は滅多に無いと思います。
そうするとまさに想像するしかない訳で水中の状態を頭に描き流れを想像しアジの向きを想像し自分のリグがどうなっているかを想像しバイトが有ればその想像が合っていると考える訳です。
想像力が如何に大事かと言う事です。
何が言いたいか?
この間のしまなみ釣行の際に潮の複雑な流れで実際に釣ってみてこの流れをどのように攻略するのが良いのか?
実際に昼間の様に潮が見えれば何も問題は無いのですが、夜間でしかも1gのジグヘッドが先に付いているだけで流れを感じながら釣らないといけない訳です。
通常の釣り場のアジの様にボトムに居てそれをフォールで釣るのなら流れが複雑で有ってもボトムと言う基準が有るのでそれ程苦労する事は無いのですが、しまなみの場合は中層ドリフトしか食って来ないので余計に難しい。
普段からそこで釣っている人なら経験により導きだされるモノが有ると思いますが、始めて行った場合その様なモノはまるで無いので自分の感覚と想像力の世界になります。
実は、これが非常に面白かった。
酷い時には、5m沖と足下の流れの向きが逆でその又10m位向こうの流れが違うなんていう平面3枚潮が有りましたから(笑)
その時に一番大事なのはどのレーンをトレースするかと言う事でした。
潮の流れに対してアップに投げると当然早くリグは沈み、ダウンに投げると遅く沈む訳ですからレーンを間違うとレンジキープが出来なくなってしまいます。
ですから通常のアジングの様に沖に投げるのではなく斜めに投げそのレーンを如何に長く言わばフライで言う所のドラグが掛からないナチュラルドリフトをさせるかと言う事になります。
微妙なテンションを掛け一定に保つのですがこれが難しいと皆さん仰います。
これは練習方法が有って始めは重いモノで始めてその重さを感じられる様になったら順番に軽くして行けば自然と解る様になります。
最初から軽いモノでやると訳が分からないのです。
これは慣れと練習しか有りません。
これが解る様になると普段感じるモノとは違うモノ=違和感=アタリと言う図式が出来、アタリの感じ方の引き出しがドンドン増えて行きます。
これが大事です。
一つの事が完全に理解出来るとそれを基にして色々な事が解る様になります。
リグの重さを感じられるとアジがバイトした時の重さを覚えておき同様の重さを感じた時にアワセる準備をする事が出来ます、その積み重ねでポイントを絞り込む事が出来ます。
段々楽しくなります。
話を戻します。
その様にしてレーンを釣って行く訳ですが前々回の時は風が強くレンジキープが奇麗に出来なかったので釣果にバラツキが出ましたが今回は無風状態だったので安定した操作が出来レーンも確認し易かった。
その中で面白かったのは、僕のやるドリフトと言うのは、渓流での脈釣りと同じで流れの中のレンジを流れに合わせながら流して行っているのですが、流している途中でスッとテンションを抜いてやるとコンッとバイトして来るパターンが非常に多かった。
何ヶ所か回ったのですが何処でもこのパターンは釣れました。
これの意味を想像すると流れの中でアジが後ろから着いてきていてそれがスッと沈む事でリアクション的に食って来るのだと思います。
本当に面白い様にそれがハマりました。
横の変化から縦の変化による反応で普段やっているフォールの釣りの動き縦の変化から横の変化と逆の動きなのです。
どちらにしてもこの通常の動きとは逆の変化がアジの本能に働くのだと思われこのあたりにアジの攻略のヒントが隠されているのではないかと思います。
- 2011年10月21日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 9 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント