プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:9360109
QRコード
▼ 九州転戦
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
奄美から福岡に入り長崎の平戸にアジングに行った事が無かったので一度は行かなくてはと行ったのですが生憎状態が悪く豆オンリーだった。
しかし、マメアジのフッキングのさせ方に付いては学ぶ事が出来た。
これはダイヤモンドヘッドだけなのかも知れませんが、コツはアワセないという事です。
アワセるのではなく張って止めるそうする事でマメアジがコツコツコツとアタリその後、勝手にフッキングしてくれます。
アワセようとすると前にも言いましたがロッドを一度前に倒すので遅れてしまい間に合わなくなるので張るだけで良くこれは今回の新製品のキャロを使ってもそうでした。
その翌日、今度は北九州でもう少し型の良いのが釣れると聞いたのでキャロのテストも兼ねて行ったのですがここも面白かった。
初めて入った場所だったのですが潮が結構早く流れ、普通ならその潮に乗せて流し潮目に入れると食って来るものなのですが、その日のそこは、違っていて縦に釣らないと反応してくれなかった。
ここの沖は何も無く砂地で足下のテトラが出たり入ったりしていてその変化で潮がよれポイントを形成している。
ですから沖を攻めるよりは足下の方がベイトも溜るしアジも溜る。
そこで最初はアップに投げレンジをキープしながら流したのですがマメの様なショートバイトしかでない。
マメかと思い色々やるのですがフッキング出来る様な感じも無く何か間違っている様で少しレンジを下げたり上げたりしたのですが全く反応が変わらない。
なぜ?
こんな事は初めてで色々前述したアワセ方もやってみたのですがフッキングしないので全く訳が分からなくなり、半ばやけくそで脈釣り釣法をしてみました。
すると2セット目でハッキリしたアタリが出て釣れたのはマメどころか23cm位の良型!

どう言う事?
もう一度同様のメソッドで流すとほぼ一投一匹!
しかも良型ばかりで豆アジは一匹も釣れない、そうするとさっき迄のあのショートバイトはどう言う事なんやと思いながら色々考えたら一つにはフォールがキーではないかと思われました。
魚が縦にいると仮定したならドリフトで流して行くとその接点は点でしか無くアジが目でベイトを追っているとしたら流れて行くモノを一瞬で見付け咥えようとするのであの様な変なアタリが出るのかもしれない。
これはあくまで仮定のはなしですが、兎に角脈釣りで追随フォールをさせるとアタッてきてほぼ入れ食いになる。
高知でも脈釣りしか反応しない時が有るのですが、その場合は数が少なくなって一つのレンジに数匹しか居らず一匹毎にレンジが変わる様な時にやるので入れ食いなんかにはとてもならないのですが、ここは数は結構居る様でメソッド自体がここのアジに合っているのだと思われます。
調子良く釣れるのでワームを変えたり色々テストしたのですが、食うのは、何故かグロー系だけで、しかも発光させるよりはさせない方が良く釣れた。
本当に不思議なポイントです。
そんな状態で暫く遊んでいたのですが、ジグヘッドでは届かない沖に潮目が出来たのでキャロを使うチャンスと早速に投げ込んだのですが、ここは普通にカウント5位でのドリフトで簡単に釣れる。
別にキャロのせいで簡単に釣れる訳ではないと思うのですが、極めて簡単に食って来る。
沖のボトムは砂と聞いており只単に潮のヨレだけで釣れているのだと思えるが手前とはアジの活性が全然違う。
只中途半端な沖には何も居らず付き場としては割とハッキリとしていて沖は潮目に付いて移動している様で何匹か釣れ潮目が移動してしまうと釣れなくなりました。
結構このポイントは面白く潮を読むという勉強になるポイントと思われ又来たいと思いました。
奄美から福岡に入り長崎の平戸にアジングに行った事が無かったので一度は行かなくてはと行ったのですが生憎状態が悪く豆オンリーだった。
しかし、マメアジのフッキングのさせ方に付いては学ぶ事が出来た。
これはダイヤモンドヘッドだけなのかも知れませんが、コツはアワセないという事です。
アワセるのではなく張って止めるそうする事でマメアジがコツコツコツとアタリその後、勝手にフッキングしてくれます。
アワセようとすると前にも言いましたがロッドを一度前に倒すので遅れてしまい間に合わなくなるので張るだけで良くこれは今回の新製品のキャロを使ってもそうでした。
その翌日、今度は北九州でもう少し型の良いのが釣れると聞いたのでキャロのテストも兼ねて行ったのですがここも面白かった。
初めて入った場所だったのですが潮が結構早く流れ、普通ならその潮に乗せて流し潮目に入れると食って来るものなのですが、その日のそこは、違っていて縦に釣らないと反応してくれなかった。
ここの沖は何も無く砂地で足下のテトラが出たり入ったりしていてその変化で潮がよれポイントを形成している。
ですから沖を攻めるよりは足下の方がベイトも溜るしアジも溜る。
そこで最初はアップに投げレンジをキープしながら流したのですがマメの様なショートバイトしかでない。
マメかと思い色々やるのですがフッキング出来る様な感じも無く何か間違っている様で少しレンジを下げたり上げたりしたのですが全く反応が変わらない。
なぜ?
こんな事は初めてで色々前述したアワセ方もやってみたのですがフッキングしないので全く訳が分からなくなり、半ばやけくそで脈釣り釣法をしてみました。
すると2セット目でハッキリしたアタリが出て釣れたのはマメどころか23cm位の良型!

どう言う事?
もう一度同様のメソッドで流すとほぼ一投一匹!
しかも良型ばかりで豆アジは一匹も釣れない、そうするとさっき迄のあのショートバイトはどう言う事なんやと思いながら色々考えたら一つにはフォールがキーではないかと思われました。
魚が縦にいると仮定したならドリフトで流して行くとその接点は点でしか無くアジが目でベイトを追っているとしたら流れて行くモノを一瞬で見付け咥えようとするのであの様な変なアタリが出るのかもしれない。
これはあくまで仮定のはなしですが、兎に角脈釣りで追随フォールをさせるとアタッてきてほぼ入れ食いになる。
高知でも脈釣りしか反応しない時が有るのですが、その場合は数が少なくなって一つのレンジに数匹しか居らず一匹毎にレンジが変わる様な時にやるので入れ食いなんかにはとてもならないのですが、ここは数は結構居る様でメソッド自体がここのアジに合っているのだと思われます。
調子良く釣れるのでワームを変えたり色々テストしたのですが、食うのは、何故かグロー系だけで、しかも発光させるよりはさせない方が良く釣れた。
本当に不思議なポイントです。
そんな状態で暫く遊んでいたのですが、ジグヘッドでは届かない沖に潮目が出来たのでキャロを使うチャンスと早速に投げ込んだのですが、ここは普通にカウント5位でのドリフトで簡単に釣れる。
別にキャロのせいで簡単に釣れる訳ではないと思うのですが、極めて簡単に食って来る。
沖のボトムは砂と聞いており只単に潮のヨレだけで釣れているのだと思えるが手前とはアジの活性が全然違う。
只中途半端な沖には何も居らず付き場としては割とハッキリとしていて沖は潮目に付いて移動している様で何匹か釣れ潮目が移動してしまうと釣れなくなりました。
結構このポイントは面白く潮を読むという勉強になるポイントと思われ又来たいと思いました。
- 2012年8月29日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 12 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント