プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:122
- 昨日のアクセス:135
- 総アクセス数:9375377
QRコード
▼ 激流アジング!
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
昨日から熊本の牛深に激流アジングでの色々な試みの為に来ております。
ここ牛深のシンボル、ハイヤ大橋の下が込み潮で激流に変身します。

まるでV字渓谷の激流の様な感じの流れになりその状態になると沖からキビナゴが入って来る。
キビナゴが入って来るとそれを追ってアジが入って来ます。
それを狙うのですが、流れはかなり早く流れの中心は、川に向かって左から右に流れますが手前は渦を巻いて左に流れ上流側でぶつかり潮目になるのですが良型のアジが入るのは満ち潮の時だけです。
その流れを釣りこなすのですが、通常のやり方だと沈まずにそのまま流され釣りになりません。
何時もは、重いキャロを使って攻めるのですが今回は、ジグヘッドの単発でここを釣りこなそうとやって来ました。
流れは大体2ノット位で大きなシモリが幾つか有りそこに潮目が出来、下の橋桁の所で反流しておりそこ迄がポイントです。
重いキャロを使う時は、沖の本流を狙うのですがそうではなく手前の流れの筋にもアジが潜んでいると思っているのです。
キビナゴは、流芯だけでなく全体に入っているので手前にも居る筈ですが付き場が非常にシビアになると考えられます。
今回はそれを見付けたいのです。
これは渓流の食い波の考え方と同じで流れを読んで行き一筋一筋探って行くと結果は出るのではないかと考えトライしてみようと思いました。
手前とは言え流れの筋が出来る所迄、距離が有るのでジグヘッドを1.5gから始めたのですが届かないので1.8gに変更しアップに投げボトムを転がす様に流して下流迄流して来てテンションが変わる所でトィッチを入れます。
これでスイッチが入ってくれバイトして来ました!

牛深アジ!
やっぱりいた、これで無理矢理遠投しなくても済む!
その後同パターンで何匹か追加した所で潮が緩んできたので移動したのですがこの釣りは面白かった。
僅かな抵抗の違いを感じながらジグヘッドを流して行くのですがまるでアマゴの脈釣りと同じ様な感覚でラインを先に流しジグヘッドが後から付いて行く様な調子で流して行きます。
これは上の流れが早く下の流れが遅くボトムにアジが着いているので、レンジをキープするにはラインを張ってしまってはジグヘッドが浮いてしまうので逆に緩めながら流していきます。
こうする事に因ってボトムをキープする事が出来ます。
これは極端に速い流れの話ですが遅い流れでも同じ事が言える訳で感覚が分かったのでちょっと応用してみます。
多分新しいメソッドになると思います、特にメバルに効果があるのではないかと思います。
昨日から熊本の牛深に激流アジングでの色々な試みの為に来ております。
ここ牛深のシンボル、ハイヤ大橋の下が込み潮で激流に変身します。

まるでV字渓谷の激流の様な感じの流れになりその状態になると沖からキビナゴが入って来る。
キビナゴが入って来るとそれを追ってアジが入って来ます。
それを狙うのですが、流れはかなり早く流れの中心は、川に向かって左から右に流れますが手前は渦を巻いて左に流れ上流側でぶつかり潮目になるのですが良型のアジが入るのは満ち潮の時だけです。
その流れを釣りこなすのですが、通常のやり方だと沈まずにそのまま流され釣りになりません。
何時もは、重いキャロを使って攻めるのですが今回は、ジグヘッドの単発でここを釣りこなそうとやって来ました。
流れは大体2ノット位で大きなシモリが幾つか有りそこに潮目が出来、下の橋桁の所で反流しておりそこ迄がポイントです。
重いキャロを使う時は、沖の本流を狙うのですがそうではなく手前の流れの筋にもアジが潜んでいると思っているのです。
キビナゴは、流芯だけでなく全体に入っているので手前にも居る筈ですが付き場が非常にシビアになると考えられます。
今回はそれを見付けたいのです。
これは渓流の食い波の考え方と同じで流れを読んで行き一筋一筋探って行くと結果は出るのではないかと考えトライしてみようと思いました。
手前とは言え流れの筋が出来る所迄、距離が有るのでジグヘッドを1.5gから始めたのですが届かないので1.8gに変更しアップに投げボトムを転がす様に流して下流迄流して来てテンションが変わる所でトィッチを入れます。
これでスイッチが入ってくれバイトして来ました!

牛深アジ!
やっぱりいた、これで無理矢理遠投しなくても済む!
その後同パターンで何匹か追加した所で潮が緩んできたので移動したのですがこの釣りは面白かった。
僅かな抵抗の違いを感じながらジグヘッドを流して行くのですがまるでアマゴの脈釣りと同じ様な感覚でラインを先に流しジグヘッドが後から付いて行く様な調子で流して行きます。
これは上の流れが早く下の流れが遅くボトムにアジが着いているので、レンジをキープするにはラインを張ってしまってはジグヘッドが浮いてしまうので逆に緩めながら流していきます。
こうする事に因ってボトムをキープする事が出来ます。
これは極端に速い流れの話ですが遅い流れでも同じ事が言える訳で感覚が分かったのでちょっと応用してみます。
多分新しいメソッドになると思います、特にメバルに効果があるのではないかと思います。
- 2011年11月27日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 6 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 8 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 22 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 24 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント