プロフィール
wild-G.
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:199515
QRコード
▼ メンテナンス→やっぱり釣行w
- ジャンル:釣行記
ぁぁ…Fate/Zero録り損ねた…il||li_| ̄|○il||li
(挨拶)
このところ、沖でのフックオフが増えているので
ここらでメンテナンスをしました。
錆具合をみて、研ぎだしできるものは研ぎだして
曲がってたり、錆がひどい物は交換。
リングも弱ってそうなのは交換していきました。
メインラインも下巻きを足して調整しつつ使い込んできましたが
もう限界っぽいのでこちらも交換です。
僕はシーバスでは、東レのパワーゲームとSUNLINEのキャスタウェイを使ってます。
パワーゲームは
・編み込んでいないぶん、ガイドへの抵抗が少ないのか飛距離がでます。
・1号でも18lbあり、ひっぱり強度はかなり強いです。
・他製品に比べると、擦れに極端に弱い。
・非常にしなやかなで軽いです。
人によっては慣れないと扱い憎いかもしれません。
僕は、ほぼ最初からこれだったので「PEはこういうものだ」で慣れてしまってました。
キャスタウェイは、あくまでパワーゲームとの比較ですが
・編み込んであるのでコシもあり、扱いやすい。
・擦れに強い。
・飛距離が伸びない。
といった感想を持ってます。
金曜の夜は遠出しようと思うので、擦れに強い方のキャスタウェイを巻きました。
メンテ終了。22時。
・
・
・
行くか!(*´ω`)
(↑バカ)
ポイントに到着。
下げなのに、川の水が逆流していてあんまり良い雰囲気ではない。(´・ω・`)
1時間ほど経過したころ、下流方向への流れが速くなったけど
状況は変わらず、反応なし。
これまでの状況から、上り潮になったときにボイルが始まると予想した。
明日も仕事なんで、あんまり長居はできません。
そう思うと、リーリングに焦りが出てしまいます。(--;
反応を得られないまま、さらに1時間が経過。
むぅ。このままじゃ終われん。せめてボイルを見届けよう!
そう決めて、しばらくして上りになったころ、水面がざわつきだした!
だいぶ、この川のことわかってきたような気がする。
たとえ、上りに変ったときでもかならずボイルが起こるわけじゃない
下げ9分で起こるボイルもある。
今年9月の釣行で、真夜中の上り潮でのボイル発生のデータもとれたことから
起きるか起きないか? 潮と現場の状況で予想をつけられるようになってきた。
大きくわけて4パターン。 的中率測ってみよかなw
今回は手を出さない。
決めたとおり、じっくりと観察する。
獲れない理由を考える。
一番わかりやすい、ひとつの答え。
「引く方向」
過去にボイルでちゃんと獲ったときは、
ベイトの逃げる方向と同じ方向にルアーを引けていました。
普通は、ベイトを岸に追い詰めて捕食してるので、
沖になげて引いてくれば、なんの問題もないことでした。
目の前で起こっているのと、9月の記憶を思い出しても、ほとんどが逆。
岸から沖がわへ追いかけて、水面に追い詰めて捕食しているようです。
なぜ、逆になってるのか?。
去年の10月。ボイルで獲ったときの記憶。
このところのボイルの状況。
・
・
・
ああ、なるほど。これかもなってのはありました。
もし正解なら、10日の夜は、沖から岸へ追い詰めるのが多くみられるかも!
さて、今日は、チャリンコで遠出しますよ!(=゚ω゚)ノ
(挨拶)
このところ、沖でのフックオフが増えているので
ここらでメンテナンスをしました。
錆具合をみて、研ぎだしできるものは研ぎだして
曲がってたり、錆がひどい物は交換。
リングも弱ってそうなのは交換していきました。
メインラインも下巻きを足して調整しつつ使い込んできましたが
もう限界っぽいのでこちらも交換です。
僕はシーバスでは、東レのパワーゲームとSUNLINEのキャスタウェイを使ってます。
パワーゲームは
・編み込んでいないぶん、ガイドへの抵抗が少ないのか飛距離がでます。
・1号でも18lbあり、ひっぱり強度はかなり強いです。
・他製品に比べると、擦れに極端に弱い。
・非常にしなやかなで軽いです。
人によっては慣れないと扱い憎いかもしれません。
僕は、ほぼ最初からこれだったので「PEはこういうものだ」で慣れてしまってました。
キャスタウェイは、あくまでパワーゲームとの比較ですが
・編み込んであるのでコシもあり、扱いやすい。
・擦れに強い。
・飛距離が伸びない。
といった感想を持ってます。
金曜の夜は遠出しようと思うので、擦れに強い方のキャスタウェイを巻きました。
メンテ終了。22時。
・
・
・
行くか!(*´ω`)
(↑バカ)
ポイントに到着。
下げなのに、川の水が逆流していてあんまり良い雰囲気ではない。(´・ω・`)
1時間ほど経過したころ、下流方向への流れが速くなったけど
状況は変わらず、反応なし。
これまでの状況から、上り潮になったときにボイルが始まると予想した。
明日も仕事なんで、あんまり長居はできません。
そう思うと、リーリングに焦りが出てしまいます。(--;
反応を得られないまま、さらに1時間が経過。
むぅ。このままじゃ終われん。せめてボイルを見届けよう!
そう決めて、しばらくして上りになったころ、水面がざわつきだした!
だいぶ、この川のことわかってきたような気がする。
たとえ、上りに変ったときでもかならずボイルが起こるわけじゃない
下げ9分で起こるボイルもある。
今年9月の釣行で、真夜中の上り潮でのボイル発生のデータもとれたことから
起きるか起きないか? 潮と現場の状況で予想をつけられるようになってきた。
大きくわけて4パターン。 的中率測ってみよかなw
今回は手を出さない。
決めたとおり、じっくりと観察する。
獲れない理由を考える。
一番わかりやすい、ひとつの答え。
「引く方向」
過去にボイルでちゃんと獲ったときは、
ベイトの逃げる方向と同じ方向にルアーを引けていました。
普通は、ベイトを岸に追い詰めて捕食してるので、
沖になげて引いてくれば、なんの問題もないことでした。
目の前で起こっているのと、9月の記憶を思い出しても、ほとんどが逆。
岸から沖がわへ追いかけて、水面に追い詰めて捕食しているようです。
なぜ、逆になってるのか?。
去年の10月。ボイルで獲ったときの記憶。
このところのボイルの状況。
・
・
・
ああ、なるほど。これかもなってのはありました。
もし正解なら、10日の夜は、沖から岸へ追い詰めるのが多くみられるかも!
さて、今日は、チャリンコで遠出しますよ!(=゚ω゚)ノ
- 2011年10月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント