プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:24
- 総アクセス数:558531
QRコード
▼ メーカー保証
- ジャンル:日記/一般
なんか前にも似た内容を書いたかな?
先日、ケー〇デンキに嫁と買い物に行って店員と話してたら、隣で揉めてる人がいまして、盗み聞きをするつもりは無かったんですが、大きな声で話すんで、なんだかんだ一部始終聞いてしまいました
言ってた内容は簡単にいうと
オーブンレンジ?が壊れた(たぶん)
久しぶりに電源を入れたら電源が入らなかった
メーカー保証は切れてる
ほとんど使っていない(初期不良と主張?)
なので無料でしょ
まとめると、保証は切れてるけど初期不良なんだから無償でなんとかしてと話しらしい
お客さんの言ってることが本当だとしたら、そう言いたくなるのは判るけどね
今の世の中、非があろうが関係なく、とりあえず文句言って、何かあれば儲けもんとか、謝ったら負けみたいな、みっともないヤツが多いから、店員がどんな態度を取るのか見てたんだけど
店員は全然、負けて無くて、そういう場合の為に長期無料保証?ご案内してます それに入ってないので、無理ですねとキッパリ言いきってた
お客は不満顔だったけどね
そのやりとりから釣具に置き換えて考えてみましたけど。。。。
日本って、メーカー保証するというのが当たり前なんだけど、海外の契約社会ではメーカーとは別でメンテナンス契約を結んでるのが普通
俗にいう保守契約ってやつで保険的な意味も含まれるのかな
リールは、1年保証なんだけど、基本的に機械物は使えば使うほど消耗し壊れるので、1年のメーカー保証が切れた後の事を踏まえた契約が出来ないものかね?
携帯電話の安心保証みたいに、メーカー(シ〇ノ、ダ〇ワ)がユーザーと直接契約するのがベタだけど、メーカーは新しいモデルを買ってもらいたいからやらないよな
だとすると、ケー〇デンキみたいに販売店側が契約する方が柔軟な対応をしてくれそう
それに小型店舗でリールメンテも、やる店舗だったら、販売とメンテナンス契約をパックにして多少、販売価格を高くしてもアフターの事を考えたら、その店から買いたくなりますよ きっと
アフターについては基本、部品代は有料で、手数料は無料って形にしても良いし
難しいのは契約料を幾らにするかだけど、契約を年数とか内容毎に何個か用意しておいて本体価格の?%で、それぞれ値段設定すればリスク分散できて良いんじゃね?
ちょっと前からのダイワのSLP子会社とかマグシールド搭載とかでユーザメンテナンスを排除する動きと、その売上単価を考えたら、ビジネスモデルとしては、うまく行く気もするんだどね
まあ所詮、素人考えなんで細かい突っ込みは無しでお願いします
先日、ケー〇デンキに嫁と買い物に行って店員と話してたら、隣で揉めてる人がいまして、盗み聞きをするつもりは無かったんですが、大きな声で話すんで、なんだかんだ一部始終聞いてしまいました
言ってた内容は簡単にいうと
オーブンレンジ?が壊れた(たぶん)
久しぶりに電源を入れたら電源が入らなかった
メーカー保証は切れてる
ほとんど使っていない(初期不良と主張?)
なので無料でしょ
まとめると、保証は切れてるけど初期不良なんだから無償でなんとかしてと話しらしい
お客さんの言ってることが本当だとしたら、そう言いたくなるのは判るけどね
今の世の中、非があろうが関係なく、とりあえず文句言って、何かあれば儲けもんとか、謝ったら負けみたいな、みっともないヤツが多いから、店員がどんな態度を取るのか見てたんだけど
店員は全然、負けて無くて、そういう場合の為に長期無料保証?ご案内してます それに入ってないので、無理ですねとキッパリ言いきってた
お客は不満顔だったけどね
そのやりとりから釣具に置き換えて考えてみましたけど。。。。
日本って、メーカー保証するというのが当たり前なんだけど、海外の契約社会ではメーカーとは別でメンテナンス契約を結んでるのが普通
俗にいう保守契約ってやつで保険的な意味も含まれるのかな
リールは、1年保証なんだけど、基本的に機械物は使えば使うほど消耗し壊れるので、1年のメーカー保証が切れた後の事を踏まえた契約が出来ないものかね?
携帯電話の安心保証みたいに、メーカー(シ〇ノ、ダ〇ワ)がユーザーと直接契約するのがベタだけど、メーカーは新しいモデルを買ってもらいたいからやらないよな
だとすると、ケー〇デンキみたいに販売店側が契約する方が柔軟な対応をしてくれそう
それに小型店舗でリールメンテも、やる店舗だったら、販売とメンテナンス契約をパックにして多少、販売価格を高くしてもアフターの事を考えたら、その店から買いたくなりますよ きっと
アフターについては基本、部品代は有料で、手数料は無料って形にしても良いし
難しいのは契約料を幾らにするかだけど、契約を年数とか内容毎に何個か用意しておいて本体価格の?%で、それぞれ値段設定すればリスク分散できて良いんじゃね?
ちょっと前からのダイワのSLP子会社とかマグシールド搭載とかでユーザメンテナンスを排除する動きと、その売上単価を考えたら、ビジネスモデルとしては、うまく行く気もするんだどね
まあ所詮、素人考えなんで細かい突っ込みは無しでお願いします
- 2016年1月25日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 21 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント