プロフィール
Kosei.S
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:18418
QRコード
▼ 値段の高い道具(主にステラ)について
私事ですが釣り専用のinstagramアカウントを開設しました。
その際、謎のハイテンションで初投稿に長文を書いて載せたのですが、あまりにも読みづらい上に、文字数制限に引っかかってしまい書きたい内容が全て書けなかったので、どうせならとブログも始めて見ることにしました。
もしよろしければinstagramのフォローもしていただけると嬉しいです。細々と更新する予定なのでよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/xo531.wfc/
という訳で、この記事はinstagramに投稿した原文を出来るだけ読みやすくなるように編集/再構成したものになります。instagramの原文は自分への戒めとして一応残しておきます。
22ステラ爆誕!!
世間では22ステラが発売され一部番手を除いて絶賛販売中とのことで釣具屋で見る機会も増えてきました。
(一度だけC3000XGの在庫を見かけたことがあるのですが、恐らく初期ロットとは言え、この番手の需要と個人的にいつかは買う気がしている事を考えるとこのタイミングで購入してもよかったのではないかと若干後悔も......。)
正直なところ18ステラを使っていても既に充分過ぎる程のヌメヌメ感と巻きの軽さから気持ちよさを感じていました。
ステラの巻き心地は実釣時と空で巻いた時で違います。ルアーを巻くと更に気持ち良い。
現場ではリールの動作音もほぼ聞こえることがなくなる為、もはや巻いていないのではないかと錯覚します。
もちろん巻いているのですが
実際の釣行時にラインメンディングする程度の巻かない釣りをイメージしている際に、その気持ちよさからついつい巻きたくなるほど。
発売前の新製品展示会で22ステラを少し触る機会があったのですが、いくらシマノの汎用フラッグシップ機ステラとは言えど、これ以上進化の幅が出せるものかと少し疑問でした。
が、実際に触った22ステラはそんな浅はかな想像を軽々と超えてきていて衝撃を受けました。
と言っても、個人的に感じた巻きの気持ちよさは1.5倍ほどの上昇具合でした。体感として2倍には届かないほどです。しかし明確に滑らかさが上回っているのです。ただでさえ不満がない18ステラの1.5倍は上昇幅として非常に大きい。
SW機では既に導入されていたインフィニティドライブが採用された事や、ドライブギアとピニオンギアの接地面積が増えたこと、はたまたスーパースローオシュレート(密巻き)による稼働ブレの少なさの恩恵でしょうか。内部ギアも一つ増えているとか。
進化とは、継承の上に成立する革新の歴史。
その先に広がる、限りなき未来。
STELLAの旅は終わらない。
とカタログ内に書かれていましたが、まさにその通りでこれがステラなのかと強く実感することになりました。
見た目の面ではギラギラコウゲキで明らかに高級感漂う18ステラは好きですが、確かにギラギラすぎて少し恥ずかしく思っていた時期もありました。
オフショアでは結構見かけるので特に問題ないですが、これに比べるとショアでは見かける頻度が落ちる上に見れば一発で分かる派手な見た目ですから。
そういった意味ではガンメタ調の22ステラは非常にシックで大人なリールに仕上がっていると思いますが、発表当初は21ツインパワーXDや19ヴァンキッシュが思い浮かぶデザインでTheフラッグシップ感は薄れた気がしてなりませんでした。
しかしこの辺はもう好みもありますね。でもどうせ格好良く見えてくるのだと思います。ちなみに自分はもう格好良いとしか思わないです。最高にクールだと思います。
個人的にフォルムよりも実釣動画を見た時のスーパースローオシュレートの美しさに感動しました。
単色のラインを使うことが多いのですが、一定間隔ごとに色分けされているラインを使った際の密巻きは異常なほどに美しいですね。もし自分が使ったらキャスト時や回収時はずっとスプールを眺めていることになる気がします。
飛距離云々やトラブル耐性等の実利用における性能については分かりませんが、密巻きの見た目は美しいです。
実際密巻きは細糸で軽量なものを扱うような釣りになると、利点よりも欠点が目立つようになる気がしているのですがどうなのでしょうか。とは言えあくまで素人が想定する疑問なのできっと問題ないのでしょうね。
ステラを使うとステラ以外使えなくなる?
タイトルの通り、
「一度ステラを使うとステラ以外使えなくなる」
と言われることもありますが、これは半分正しく半分誤りだと感じています。
実際主にシーバスで18ステラを使っていますが、ステラを使わなければいけない理由は全く感じません。
汎用機で行える釣りならステラほど性能は必要ないと未だに思います。
よく「ステラだから取れた魚」なんて言葉を耳にすることがありますが、これを言われた中で実際本当にステラでなければ取れなかった魚が占める割合は数%にも満たないだろうと思います。
とは言え、シマノのフラッグシップ機ですから当然凄いことには間違いないですし、性能は良いに越したことはないですが、個人的にはそんな話よりも精神的な面での影響が非常に大きいと思います。
多くの釣り人は趣味で釣りを嗜まれていると思います。
熱量に差はあれどあくまでも娯楽の範疇。
それなのに何処かでストレスを感じる事は非常に勿体ないです。
リール性能で買うと言うよりは、より良い時間を過ごす権利を買う感覚が適切である気がします。
ステラを持っていて使っているという所有感からくる満足感やストレスフリー感は素晴らしいもので、間違いなく心境に大きく影響します。
どうせなら趣味は楽しみたいものです。
そんな考えから、自分は迂闊にとりあえず18ステラを購入することにしました。でもこれは本当に良い買い物だったと思います。
しかしこの値段故に感じるプレッシャーは良くも悪くも生まれますね。ピカピカの状態から傷をつけてしまうのが億劫で強いプレッシャーを感じることは間違いなくあると思います。
ですが、裏を返せば道具に対してそれだけ慎重に丁寧に扱う気持ちが生まれます。
維持したいが為にメンテナンスを施す様になったりと、これが後に愛着へと移り変わり、さらなるユーザ体験を与えてくれているのでしょうね。
他のリールが欲しくなることも目に見えて減りました。
当たり前ですね、ステラはシマノが誇る汎用機の最高峰です。
でも19ヴァンキッシュは欲しいです。これはクイックレスポンスシリーズで、コアソリッドシリーズのステラとはまたコンセプトが違うので......。
結局こういった道具はステップアップして増えていくのが一般的なので、許されるのであれば最初から最高峰を手にしたほうが結果的に安上がりな計算になると思います。
とは言えステラ1台買っても、同じ番手でも違う番手でも不思議と追加で数台欲しくなりますが、それはそれです。
満足しているという事で素敵な話だと思います。
値段の差について感じたこと
少しマニアックな話にはなりますが、リールをオーバーホールした際にモノの精度の違いを実感します。
あくまで素人作業なので、ベストな組み上げが出来ているとは思えないという大問題は一先ず棚に上げます。
実際にバラして組み上げてみた時に高級リールの価値をより実感出来て、リールに対して"多くの部品が連動して成り立っている1つの機械である"という認識が強くなりました。
ネジの閉め具合1つで巻心地に差が出ます。
1箇所の小さな歪みは全体的な大きな違和感を生み出します。
簡単に例えるなら、「国産車は壊れにくいが外車は壊れやすい」みたいな話が、概ね似たような感覚で理由を把握しやすいかと思います。(実際どうなのかは重要ではありません)
エントリー/ミドルクラスのリールと分解して比較すればモノが全く違うことが分かると思います。
芯出しの工程は、CI4+素材を使ったリールのほうがよりシビアな気がしますね。
そもそもこのシビアさはリールの素材由来なのか、パーツ一つ一つの精度由来なのかは定かではないですが。
これを理解するためにも19ヴァンキッシュと20ツインパワーを購入してバラして組んで比較してみたい......。
分解図は公開されていますので、手先に自信があって道具を揃えられて根気がある方は一度試してみると知見が増えて面白いと思いますが、これに関して保証は出来ません。あくまで自己責任で推奨はしていません......。
おわりに
個人的に22ステラが必要かと言われると、全くそんな事はないですが、それでもやっぱり欲しいですね。やはり密巻きをずっと見ていたい気持ちが強いですね。
実際22ステラを大体の実売価格である76000円で買えたとして、
次のモデルチェンジが予想される4年後の26年まで(1460日 + 閏年で1日)使うと仮定してざっくり計算すると
76000 / (365 * 4 + 1) = 52.01916495550992
つまり1日あたり、52円の計算ですね。
歴代ステラはリセール価格も非常に安定している傾向にあるので、仮に50000円で売却すると想定した場合、実質負担額は26000円という格安具合
26000 / (365 * 4 + 1) = 17.79603011635866
売却を見越した場合は1日あたり17円です。
これはもう実質タダでステラを使っている状態と言っても過言ではありませんね。
ステラって安い!!!
自分が使っている18ステラは4000MHGなので、もし買うならそれよりもライトなC3000番代で王道ド真ん中なC3000XGが本命です。
自分はシーバスメインでナイトゲームが多いのと、ステラは余計に巻きたくなりがちなのでXGが必要なのかどうかは疑問です。
ここからは理想論ですが、ライトタックルでのシーバスやエリアトラウトでの大物狙いの釣りに興味があって手を出してみたかったりするので、18ステラで言うC2500番もアリですが、22ステラのC2500番はローターC2500番でボディ1000番とサイズが代わりましたよね。そうなると2500番もアリなのか?
でも2500番は3000番とほぼ等しいけど......。
でも、この間ライトゲーム用にと思って、中古の14ステラc2000買ってしまったしなあ......。
こうやって悩むのもまた楽しいですね。
その際、謎のハイテンションで初投稿に長文を書いて載せたのですが、あまりにも読みづらい上に、文字数制限に引っかかってしまい書きたい内容が全て書けなかったので、どうせならとブログも始めて見ることにしました。
もしよろしければinstagramのフォローもしていただけると嬉しいです。細々と更新する予定なのでよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/xo531.wfc/
という訳で、この記事はinstagramに投稿した原文を出来るだけ読みやすくなるように編集/再構成したものになります。instagramの原文は自分への戒めとして一応残しておきます。
22ステラ爆誕!!
世間では22ステラが発売され一部番手を除いて絶賛販売中とのことで釣具屋で見る機会も増えてきました。
(一度だけC3000XGの在庫を見かけたことがあるのですが、恐らく初期ロットとは言え、この番手の需要と個人的にいつかは買う気がしている事を考えるとこのタイミングで購入してもよかったのではないかと若干後悔も......。)
正直なところ18ステラを使っていても既に充分過ぎる程のヌメヌメ感と巻きの軽さから気持ちよさを感じていました。
ステラの巻き心地は実釣時と空で巻いた時で違います。ルアーを巻くと更に気持ち良い。
現場ではリールの動作音もほぼ聞こえることがなくなる為、もはや巻いていないのではないかと錯覚します。
実際の釣行時にラインメンディングする程度の巻かない釣りをイメージしている際に、その気持ちよさからついつい巻きたくなるほど。
発売前の新製品展示会で22ステラを少し触る機会があったのですが、いくらシマノの汎用フラッグシップ機ステラとは言えど、これ以上進化の幅が出せるものかと少し疑問でした。
が、実際に触った22ステラはそんな浅はかな想像を軽々と超えてきていて衝撃を受けました。
と言っても、個人的に感じた巻きの気持ちよさは1.5倍ほどの上昇具合でした。体感として2倍には届かないほどです。しかし明確に滑らかさが上回っているのです。ただでさえ不満がない18ステラの1.5倍は上昇幅として非常に大きい。
SW機では既に導入されていたインフィニティドライブが採用された事や、ドライブギアとピニオンギアの接地面積が増えたこと、はたまたスーパースローオシュレート(密巻き)による稼働ブレの少なさの恩恵でしょうか。内部ギアも一つ増えているとか。
進化とは、継承の上に成立する革新の歴史。
その先に広がる、限りなき未来。
STELLAの旅は終わらない。
とカタログ内に書かれていましたが、まさにその通りでこれがステラなのかと強く実感することになりました。
見た目の面ではギラギラコウゲキで明らかに高級感漂う18ステラは好きですが、確かにギラギラすぎて少し恥ずかしく思っていた時期もありました。
オフショアでは結構見かけるので特に問題ないですが、これに比べるとショアでは見かける頻度が落ちる上に見れば一発で分かる派手な見た目ですから。
そういった意味ではガンメタ調の22ステラは非常にシックで大人なリールに仕上がっていると思いますが、発表当初は21ツインパワーXDや19ヴァンキッシュが思い浮かぶデザインでTheフラッグシップ感は薄れた気がしてなりませんでした。
しかしこの辺はもう好みもありますね。でもどうせ格好良く見えてくるのだと思います。ちなみに自分はもう格好良いとしか思わないです。最高にクールだと思います。
個人的にフォルムよりも実釣動画を見た時のスーパースローオシュレートの美しさに感動しました。
単色のラインを使うことが多いのですが、一定間隔ごとに色分けされているラインを使った際の密巻きは異常なほどに美しいですね。もし自分が使ったらキャスト時や回収時はずっとスプールを眺めていることになる気がします。
飛距離云々やトラブル耐性等の実利用における性能については分かりませんが、密巻きの見た目は美しいです。
実際密巻きは細糸で軽量なものを扱うような釣りになると、利点よりも欠点が目立つようになる気がしているのですがどうなのでしょうか。とは言えあくまで素人が想定する疑問なのできっと問題ないのでしょうね。
ステラを使うとステラ以外使えなくなる?
タイトルの通り、
「一度ステラを使うとステラ以外使えなくなる」
と言われることもありますが、これは半分正しく半分誤りだと感じています。
実際主にシーバスで18ステラを使っていますが、ステラを使わなければいけない理由は全く感じません。
汎用機で行える釣りならステラほど性能は必要ないと未だに思います。
よく「ステラだから取れた魚」なんて言葉を耳にすることがありますが、これを言われた中で実際本当にステラでなければ取れなかった魚が占める割合は数%にも満たないだろうと思います。
とは言え、シマノのフラッグシップ機ですから当然凄いことには間違いないですし、性能は良いに越したことはないですが、個人的にはそんな話よりも精神的な面での影響が非常に大きいと思います。
多くの釣り人は趣味で釣りを嗜まれていると思います。
熱量に差はあれどあくまでも娯楽の範疇。
それなのに何処かでストレスを感じる事は非常に勿体ないです。
リール性能で買うと言うよりは、より良い時間を過ごす権利を買う感覚が適切である気がします。
ステラを持っていて使っているという所有感からくる満足感やストレスフリー感は素晴らしいもので、間違いなく心境に大きく影響します。
どうせなら趣味は楽しみたいものです。
そんな考えから、自分は迂闊にとりあえず18ステラを購入することにしました。でもこれは本当に良い買い物だったと思います。
しかしこの値段故に感じるプレッシャーは良くも悪くも生まれますね。ピカピカの状態から傷をつけてしまうのが億劫で強いプレッシャーを感じることは間違いなくあると思います。
ですが、裏を返せば道具に対してそれだけ慎重に丁寧に扱う気持ちが生まれます。
維持したいが為にメンテナンスを施す様になったりと、これが後に愛着へと移り変わり、さらなるユーザ体験を与えてくれているのでしょうね。
他のリールが欲しくなることも目に見えて減りました。
当たり前ですね、ステラはシマノが誇る汎用機の最高峰です。
でも19ヴァンキッシュは欲しいです。これはクイックレスポンスシリーズで、コアソリッドシリーズのステラとはまたコンセプトが違うので......。
結局こういった道具はステップアップして増えていくのが一般的なので、許されるのであれば最初から最高峰を手にしたほうが結果的に安上がりな計算になると思います。
とは言えステラ1台買っても、同じ番手でも違う番手でも不思議と追加で数台欲しくなりますが、それはそれです。
満足しているという事で素敵な話だと思います。
値段の差について感じたこと
少しマニアックな話にはなりますが、リールをオーバーホールした際にモノの精度の違いを実感します。
あくまで素人作業なので、ベストな組み上げが出来ているとは思えないという大問題は一先ず棚に上げます。
実際にバラして組み上げてみた時に高級リールの価値をより実感出来て、リールに対して"多くの部品が連動して成り立っている1つの機械である"という認識が強くなりました。
ネジの閉め具合1つで巻心地に差が出ます。
1箇所の小さな歪みは全体的な大きな違和感を生み出します。
簡単に例えるなら、「国産車は壊れにくいが外車は壊れやすい」みたいな話が、概ね似たような感覚で理由を把握しやすいかと思います。(実際どうなのかは重要ではありません)
エントリー/ミドルクラスのリールと分解して比較すればモノが全く違うことが分かると思います。
芯出しの工程は、CI4+素材を使ったリールのほうがよりシビアな気がしますね。
そもそもこのシビアさはリールの素材由来なのか、パーツ一つ一つの精度由来なのかは定かではないですが。
分解図は公開されていますので、手先に自信があって道具を揃えられて根気がある方は一度試してみると知見が増えて面白いと思いますが、これに関して保証は出来ません。あくまで自己責任で推奨はしていません......。
おわりに
個人的に22ステラが必要かと言われると、全くそんな事はないですが、それでもやっぱり欲しいですね。やはり密巻きをずっと見ていたい気持ちが強いですね。
実際22ステラを大体の実売価格である76000円で買えたとして、
次のモデルチェンジが予想される4年後の26年まで(1460日 + 閏年で1日)使うと仮定してざっくり計算すると
76000 / (365 * 4 + 1) = 52.01916495550992
つまり1日あたり、52円の計算ですね。
歴代ステラはリセール価格も非常に安定している傾向にあるので、仮に50000円で売却すると想定した場合、実質負担額は26000円という格安具合
26000 / (365 * 4 + 1) = 17.79603011635866
売却を見越した場合は1日あたり17円です。
これはもう実質タダでステラを使っている状態と言っても過言ではありませんね。
ステラって安い!!!
自分が使っている18ステラは4000MHGなので、もし買うならそれよりもライトなC3000番代で王道ド真ん中なC3000XGが本命です。
自分はシーバスメインでナイトゲームが多いのと、ステラは余計に巻きたくなりがちなのでXGが必要なのかどうかは疑問です。
ここからは理想論ですが、ライトタックルでのシーバスやエリアトラウトでの大物狙いの釣りに興味があって手を出してみたかったりするので、18ステラで言うC2500番もアリですが、22ステラのC2500番はローターC2500番でボディ1000番とサイズが代わりましたよね。そうなると2500番もアリなのか?
でも2500番は3000番とほぼ等しいけど......。
こうやって悩むのもまた楽しいですね。
- 2022年4月23日
- コメント(0)
コメントを見る
Kosei.Sさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント
コメントはありません。