プロフィール
ウルフ
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:114
- 総アクセス数:308399
QRコード
▼ ウルフ的アジング考案
- ジャンル:釣行記
アジングは箸休め程度に嗜むウルフです。
なのでアジング専用タックルなんて持ってません(キリッ)
あ、メバルに使ってるロッドはアジングロッドですが(笑)
私の魚の釣り方は基本的に自分に釣れる魚、自分の釣りに合った魚を探す釣りです。
魚に合わせてタックル(ロッド・リール・ライン)をセレクトする釣りではありません。
本当はそこまでしたいけど小遣い制でマルチに魚を狙うアングラーの財布では金銭的に中々厳しいってのが本音ですが(笑)
アコウは専用タックルが必要だと強く感じますが、アジ、メバルはライトゲーム用タックルで、自分の釣り(釣り方)にマッチしていれば釣れる魚だと思います。
しかし、どちらも深~い所まで追求するアングラーの方は専用機種を数種類持つ必要がある釣りでもありますが・・・
今回、ちょっと本気でアジングをしてみました。
理由はとなりのアングラーにボッコボコに釣りまくられたから(笑)
大雨の深夜に貸し切りだろうと行ったメジャーポイントに私より早く、そして長く居たアングラー。
根性も負けた・・・(笑)
そのアングラーの方はポイントを熟知しているみたいで一番いい立ち位置へエントリーしている。
それでも隣で釣らせて貰って、1/3位の釣果(泣)
悔しかったので、翌日再チャレンジ!
この日も雨で前日より風が強い。
流石に今回は貸し切り。
で、その一番いい立ち位置へエントリー。
ウルフ的アジングチャレンジ開始です。
このポイント、結構特殊でこのピンの立ち位置が取れないと中々釣果に恵まれない。
潮の当たり方、ブレイクの位置、常夜灯の明暗の角度。
全ての条件がマッチするのがこの立ち位置。
それでも一時の入れ食い状態だった時期は過去の話。
群れの数はかなり減っている。
よーな気がする(笑)
アジングは釣り方をアジャストさせた時のアンサーが他の釣りより多い。
再現性が高い釣り。
これがアジングの醍醐味だと思う。
レンジ、魚の付く位置、潮の当たり方。
この複合した条件を感じ、考えながら鰺が何処に居るか探って行くのが楽しい!
さて、釣行の方はと言うと。
エントリーして1投目。
使用するのは3gのジグヘッドに2インチほどのストレートワーム。
メインラインはPE0.2号。リーダーはフロロ8ポンド。
はい。リーダー以外はメバルタックルそのままです。
フルキャストで40m程。
潮の当たり方を確認する。
キャスト方向から足元に向かっての速い当て潮。
水深は把握しているのでカウントしてボトム付近をアクションを付けながらリフト&フォール。
20m程沖で当て潮が少し緩むと言うか右方向へスライドして行く感触がジグヘッド、ライン、ロッドという順に伝わってくる。
当たるんだったらここからやな。
そして、ボトムすれすれで微かなバイト。
この繊細さがたまらない!

1投目からキャッチ
イメージ通りに釣れる感覚が快感(笑)
そして、

同じラインを同じ攻め方で狙い23~25cm位のを数匹追加。
強風当て潮なのでバイトもぼやけ、微かな違和感を感じるとスイープに合わせを入れる。
なのでフッキングが上手くいかずに掛かりが浅くなり、抜き上げでポロポロ落とす(^^;
ここで流れに変化が・・・。
当て潮が若干緩む。
すると、さっきまでバイトが出ていたポジションでバイトが無くなる。
付く位置が変わった。
キャストコースを少し右方向へ。
このコースは当て潮がまだ効いている。
やはりボトムでバイト有り!

うん。
楽しい
こんな微調整を繰り返しながら数を稼いでいく。
が、徐々に潮が緩み潮止まりに。
流石に潮が止まるとかすりもしない(^^;
1時間程無の時間が続く。
そして、潮がゆっくりと動き出す。
するとさっきまでの無が嘘のように中層でバイトがで出す!
魚が上ずって来た!
このタイミングは入れ食いに
しかし、サイズが下がり20cm前後ばかり。
新しく小型の群れが入って来た感じ。
だがそんな時間は長続きせず、10分程で確変終了。
そして、またボトムでのみバイトが出る状態に。

じっとしてくれません(^^;
しかし、ボトムで出るのは23~25cmとサイズがいい。
途中手前のストラクチャー際でバイトが集中する。
この位置だったらエステルラインで軽量ジグヘッドが有利。
しかし持ってません(T_T)
手前の魚は釣れるには釣れるが無理やり感が半端無いので、手前の魚は諦めて沖のボトムの魚を集中して狙う。
タイムリミットまでポツポツ追加。
最終釣果は

50匹位かな
しかし半分位落としてるので実際は100匹位は掛けてます(笑)
喰いが渋いタイミングはフックの掛かり方が浅くなり落としまくり。
ランディングをもうちょい考えなあかんね(^^;
アジングは奥が深い事を再認識出来た夜となった。
さて、次は・・・。
なのでアジング専用タックルなんて持ってません(キリッ)
あ、メバルに使ってるロッドはアジングロッドですが(笑)
私の魚の釣り方は基本的に自分に釣れる魚、自分の釣りに合った魚を探す釣りです。
魚に合わせてタックル(ロッド・リール・ライン)をセレクトする釣りではありません。
本当はそこまでしたいけど小遣い制でマルチに魚を狙うアングラーの財布では金銭的に中々厳しいってのが本音ですが(笑)
アコウは専用タックルが必要だと強く感じますが、アジ、メバルはライトゲーム用タックルで、自分の釣り(釣り方)にマッチしていれば釣れる魚だと思います。
しかし、どちらも深~い所まで追求するアングラーの方は専用機種を数種類持つ必要がある釣りでもありますが・・・
今回、ちょっと本気でアジングをしてみました。
理由はとなりのアングラーにボッコボコに釣りまくられたから(笑)
大雨の深夜に貸し切りだろうと行ったメジャーポイントに私より早く、そして長く居たアングラー。
根性も負けた・・・(笑)
そのアングラーの方はポイントを熟知しているみたいで一番いい立ち位置へエントリーしている。
それでも隣で釣らせて貰って、1/3位の釣果(泣)
悔しかったので、翌日再チャレンジ!
この日も雨で前日より風が強い。
流石に今回は貸し切り。
で、その一番いい立ち位置へエントリー。
ウルフ的アジングチャレンジ開始です。
このポイント、結構特殊でこのピンの立ち位置が取れないと中々釣果に恵まれない。
潮の当たり方、ブレイクの位置、常夜灯の明暗の角度。
全ての条件がマッチするのがこの立ち位置。
それでも一時の入れ食い状態だった時期は過去の話。
群れの数はかなり減っている。
よーな気がする(笑)
アジングは釣り方をアジャストさせた時のアンサーが他の釣りより多い。
再現性が高い釣り。
これがアジングの醍醐味だと思う。
レンジ、魚の付く位置、潮の当たり方。
この複合した条件を感じ、考えながら鰺が何処に居るか探って行くのが楽しい!
さて、釣行の方はと言うと。
エントリーして1投目。
使用するのは3gのジグヘッドに2インチほどのストレートワーム。
メインラインはPE0.2号。リーダーはフロロ8ポンド。
はい。リーダー以外はメバルタックルそのままです。
フルキャストで40m程。
潮の当たり方を確認する。
キャスト方向から足元に向かっての速い当て潮。
水深は把握しているのでカウントしてボトム付近をアクションを付けながらリフト&フォール。
20m程沖で当て潮が少し緩むと言うか右方向へスライドして行く感触がジグヘッド、ライン、ロッドという順に伝わってくる。
当たるんだったらここからやな。
そして、ボトムすれすれで微かなバイト。
この繊細さがたまらない!

1投目からキャッチ

イメージ通りに釣れる感覚が快感(笑)
そして、

同じラインを同じ攻め方で狙い23~25cm位のを数匹追加。
強風当て潮なのでバイトもぼやけ、微かな違和感を感じるとスイープに合わせを入れる。
なのでフッキングが上手くいかずに掛かりが浅くなり、抜き上げでポロポロ落とす(^^;
ここで流れに変化が・・・。
当て潮が若干緩む。
すると、さっきまでバイトが出ていたポジションでバイトが無くなる。
付く位置が変わった。
キャストコースを少し右方向へ。
このコースは当て潮がまだ効いている。
やはりボトムでバイト有り!

うん。
楽しい

こんな微調整を繰り返しながら数を稼いでいく。
が、徐々に潮が緩み潮止まりに。
流石に潮が止まるとかすりもしない(^^;
1時間程無の時間が続く。
そして、潮がゆっくりと動き出す。
するとさっきまでの無が嘘のように中層でバイトがで出す!
魚が上ずって来た!
このタイミングは入れ食いに

しかし、サイズが下がり20cm前後ばかり。
新しく小型の群れが入って来た感じ。
だがそんな時間は長続きせず、10分程で確変終了。
そして、またボトムでのみバイトが出る状態に。

じっとしてくれません(^^;
しかし、ボトムで出るのは23~25cmとサイズがいい。
途中手前のストラクチャー際でバイトが集中する。
この位置だったらエステルラインで軽量ジグヘッドが有利。
しかし持ってません(T_T)
手前の魚は釣れるには釣れるが無理やり感が半端無いので、手前の魚は諦めて沖のボトムの魚を集中して狙う。
タイムリミットまでポツポツ追加。
最終釣果は

50匹位かな

しかし半分位落としてるので実際は100匹位は掛けてます(笑)
喰いが渋いタイミングはフックの掛かり方が浅くなり落としまくり。
ランディングをもうちょい考えなあかんね(^^;
アジングは奥が深い事を再認識出来た夜となった。
さて、次は・・・。
- 2019年7月23日
- コメント(6)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント