続・シーズンの動向(これからブリジギングをしたい方のために①後編

前回はお褒めのコメントをいただきまして、ありがとうございます
<(__)>


頑張りました(笑

①前編はこちら↓
http://www.fimosw.com/u/unsouten/8wdim6f9khao79



と言う訳で、今日は8月下旬から


8月下旬から9月中旬は秋の天候になり始めますが、水温がなかなか下がりません(20~25℃程度はまだあるのかな?)

潮流が今まで西から東に流れていたのが、東から西に流れる日が出てきます

寒流が強くなってくるんでしょうかね?

加えて風の強い日がチョイチョイ出てくると、三角波が発生して、船を出すには危ない日が出てきます

天気予報と睨めっこする日が始まります


基本的に、水の流れる方向=風の吹く方向の時って、ベタ凪(波が立たない)になるんです

それが水の流れる方向と風の吹く方向が反対になると三角波と言って頭がとんがった、高い波になるんです

横から受けると転覆する事もある、非常に危険な状態です

こんな日に船を出すと・・・パラシュートアンカーを支点に、風で船がウォブリングします(笑



9月下旬にはブリのアベレージが5kg位まで回復しますが、船を出せる日が限られてきます

ただし、大型で脂ののったブリが釣れるのはこれからだったりします

水温は20℃を下回ってきます


10月は出船できれば御の字になってきます

カレンダーと天気予報の睨めっこして、一喜一憂する日が続きます

水温は15℃近くまで下がります

10月下旬~11月頭になると出船できたとしても別の問題が発生します

「ホッケの群れが入ってくる」んです

こうなると、ジグを落とせばホッケが釣れるようになり、ブリジギングどころの話ではなくなります

前回書きませんでしたが、6月末~7月頭にもホッケは釣れてくるのですが、この時は脂でギトギト、おまけに大型ばかりの非常にオイシイ状況なんです

(※ブリそっちのけでホッケを釣るのに忙しくなることも・・・(^^;;

しかし、この時期のホッケは産卵前の荒食いなので、栄養は全部卵に持っていかれるので身はパサパサ、卵は非常においしくなさそうな色(青)をしているので・・・


こんな感じで(私の)積丹のブリのシーズンが終了します



2回にわたる長文を読んでいただき、ありがとうございました

次回からタックル編が始まりますので、よろしくお願いします(笑

コメントを見る