ファイト

特に逃がしたくないsizeの魚がかかった場合、
ロッドを限界までしっかり曲げること。

魚が咥えた瞬間。つまり、頭が此方を向いている間に出来るだけリールを巻く!

魚がかかった時点で常に竿の曲がりから目を離さない。

船上や堤防以外のウェーディングや陸っぱりの場合、竿は寝かしてファイトする。魚とラインに角度を付けない。

ポンピングは小さく、細かくリールを巻き上げ、もし魚が反転した場合、瞬間に全はをロッドと化しクッションとし、ロッドの曲がりを変えずに、テンションを一瞬緩めて頭を再度此方に向ける。

魚との距離が縮まり、ランディングエリアに寄せれたらドラグを緩めて、ハンドドラグ状態に。(スピニングの場合、距離がみ短くロッドと魚との角度が付いて来るとラインテンションがかかり過ぎ、魚が反転し易い為ドラグをゆるめてスプールエッジを人差し指で抑えてテンションを保ち、魚が反転したらラインを出し、再度頭を向け巻く!。その場合も視界にロッドの曲がりを必ず入れる。ベイトリールならクラッチを
利用してファイト)

そうすると、デカサイズが案外すんなり上がってしまう。

単に引きを堪能したい場合はロッドを立てる。大きめのポンピングで魚との角度も付け、魚に反転する隙を与えてあげる。そうするとなかなか寄って来ないのでファイトは堪能出来る。でも、バレル確率は上がる。

要は竿をしっかり曲げる。テンションを変えない。頭が向いている間にガンガン巻く。竿だけでなく全身を使う。ロッドの曲がりを視界から外さない。これが僕のファイトstyle。

このロッドをしっかり曲げる曲げ続ける。これがかかり重要。
魚の重みで曲がってる状態でなくロッドが仕事をしている状態。

BEAMS70L どんな仕事をする竿なのか楽しみです。














Android携帯からの投稿

コメントを見る

伊賀上さんのあわせて読みたい関連釣りログ