プロフィール

Terry
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:58
- 総アクセス数:153999
QRコード
▼ 男は大きさじゃない!?
- ジャンル:日記/一般
道内ではロックに比べてジギングのコンテンツ
は人気がイマイチなのかなと思ってましたが
そ~でもないんですね
マメに更新してたら見てくださる方がいるんですね。
ありがたいです。
さて、今日はロックネタ。というよりソフトルアー・ネタ。
以前から自分なりに整理してみたいと思っていました。
各メーカーの同タイプのサイズ比較。
同じ○インチって表示していても結構大きさが違う!
おまけにカラーやパーツの大きさを考えるとより
自分のイメージに近づける!・・・かな?
ルアーはエサではないので、いかに動かす(動かさない)かなら、どういう動きをしているかっていうイメージをしっかり持つことが大切だと思うわけです。
さて、一回目はホッグ編です。
結果的にはホッグ系では同サイズ表示の場合
それほど大きさに違いは感じられませんでしたが・・・
早速、画像を見てみると
少し見づらいですが下の実線は1センチ間隔です。

1枚目ですが小さい方が4インチ、赤い方が5インチ?
Terryは3インチを基準にして状況で大小を変えるようにしてるので、5インチはでかい!
カジカ用に買ったんですが、沖堤とはいえこれで40センチ台後半のアブをキャッチしたこともあります。
で、メインアイテムになる2~3インチのホッグ。
主に2大メーカーのものですが、後ろ足に特徴があるので、これをご覧になっている方なら、何かお分かりかと。

注目すべきなのは長さもそうですが太さ。
特に右から2番目3番目は同じメーカーの同じ3インチ。
後ろ足以外も胴体の太さがかなり違うんですよね。
あと、ソルトがまぶしてあることとか。ソルトが絡むと比重は重くなるもの、どうしても脆くなるとか。
ホッグ系はハサミや触覚によるアピールが武器ですからもげるとアピールが低下してしまうので重要な問題。
「もげる」って北海道弁?
また、同じメーカーの2インチでもノーマルのものと
○○職人とでは少し大きさが違う!?
改めて並べてみてこれに驚きました。
最近の漁港では2インチがスタンダードになりつつありますが、2インチでスレちゃうと打つ手が少なくなっちゃいます。2インチ以下でカードを増やさないと。
ところでなんでホッグ<豚>なんでしょうね?
クローはザリガニがクローフィッシュだからわかり
いいんだけど???
- 2012年11月4日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 2 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 2 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 8 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 9 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ















最新のコメント