プロフィール
Terry
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:148629
QRコード
▼ 攻略法なんておこがましいです。
- ジャンル:style-攻略法
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日のボートロック釣行からすっかり日が開いて
しまいましたが、そのときに考えていたことを
まとめてみたくてupします。
もちろん、未熟な私の稚拙な考えなので
「イヤイヤ、何を言っているんだ!」
「違う。違う。こうなんだ!」
といった批判・御意見大歓迎です。
ある話題を批判する・されることによって議論が
深まるのはすばらしいことです。それだけ経験値が
あがるってことです。
あと
ヘタクソな絵にお付き合いください
さて、先日の小樽ボートロックは陸から2~3kmって
ところでしょうか。ただ、陸と言っても絶壁の岸で到底
人が徒歩で来られるようなところではありません。
で、水深20mぐらい?で波はほとんどなく、潮流も
あまり感じられませんでした。ボトムは恐らく基本的に
砂地で根回りを狙って船を流してくださったという状況
だと思います。
曖昧な記述で申し訳ないのですが、
旧ロックスイーパー702EXH revo IB 16lb フロロ
ナツメ8号の錘(鉛)でテキサス
すると横にキャストしたときにはしばらくの間ボトムを
感知しにくく、回収地点付近では明確にボトムを感知。
もちろんラインの長さによる感度低下もあると思います
が、遠い距離ではカジカやカレイがヒットしたことから
一応ボトムが取れていたと思われ、上の様な状況が
想定できるかなと思うんですね。
話が前後しますがスタート時は晴天で明るかったので
アブ狙いで直リグ+3inガルプパルス赤を投入し、
バーチカルに誘うもno reactionなので斜めにキャスト。
しかし、斜めにすると根がかるということで結局テキサス
にしたんですね。
この時点であまり活性が高くないと見込んで
甲殻系の3~4inをテキサスで投入です。しかし船で
テキサスをやると、特にバーチカルに動かした場合・・・

リフト時はまだボトムスタートでバックスライドのように
上がる①のような状況はまだしも

なんのストラクチャーもないところで高いところから②
のように甲殻類が落ちてくるという状況は不自然だし、
バーチカルなアクションは意外と視界から消えている
時間が長くてアピールは少ないのではないか?
と考えました。

やはり甲殻類のアクションとアピールは③の形が
自然でアピール時間も長いのかなと思います。
が、結局早い時間はnoなカンジ。
他の方は専らデカソイ狙いらしく大きいシャッド系ワーム
を使ってバーチカル気味に狙っている方が多かった
ようですが、いずれも激シブ。アブもほとんど上がって
いないようでした。
どのみち反応がよろしくないので私もシャッド・グラブ系に
方針変更。
しかし、そこでひと思案。
水深がそれなりにあるのでシンカーは重めだし、
根がかりもするのであんまりスローに攻めたり、
ボトムバンプするのは危険だけど、それこそ水深が
あるのでシンカーを軽くして横に引くととんでもなく
浅い棚をひいてしまう恐れもあるなと。
「ベイトがいるのでいろんな棚を探った方がいいよ。」
とも言われるのですが、結局やる気のある魚はボトム
付近でキャッチする率が経験上高いような気がして
いたんですね。
ということで船の直下に落とし、着底までカウント。
キャストした後、プラス5秒ぐらいで巻き始めました。
というところでこの後の横引きのアクションについては
また後日。
御意見お待ちしております。
先日のボートロック釣行からすっかり日が開いて
しまいましたが、そのときに考えていたことを
まとめてみたくてupします。
もちろん、未熟な私の稚拙な考えなので
「イヤイヤ、何を言っているんだ!」
「違う。違う。こうなんだ!」
といった批判・御意見大歓迎です。
ある話題を批判する・されることによって議論が
深まるのはすばらしいことです。それだけ経験値が
あがるってことです。
あと
ヘタクソな絵にお付き合いください

さて、先日の小樽ボートロックは陸から2~3kmって
ところでしょうか。ただ、陸と言っても絶壁の岸で到底
人が徒歩で来られるようなところではありません。
で、水深20mぐらい?で波はほとんどなく、潮流も
あまり感じられませんでした。ボトムは恐らく基本的に
砂地で根回りを狙って船を流してくださったという状況
だと思います。
曖昧な記述で申し訳ないのですが、
旧ロックスイーパー702EXH revo IB 16lb フロロ
ナツメ8号の錘(鉛)でテキサス
すると横にキャストしたときにはしばらくの間ボトムを
感知しにくく、回収地点付近では明確にボトムを感知。
もちろんラインの長さによる感度低下もあると思います
が、遠い距離ではカジカやカレイがヒットしたことから
一応ボトムが取れていたと思われ、上の様な状況が
想定できるかなと思うんですね。
話が前後しますがスタート時は晴天で明るかったので
アブ狙いで直リグ+3inガルプパルス赤を投入し、
バーチカルに誘うもno reactionなので斜めにキャスト。
しかし、斜めにすると根がかるということで結局テキサス
にしたんですね。
この時点であまり活性が高くないと見込んで
甲殻系の3~4inをテキサスで投入です。しかし船で
テキサスをやると、特にバーチカルに動かした場合・・・

リフト時はまだボトムスタートでバックスライドのように
上がる①のような状況はまだしも

なんのストラクチャーもないところで高いところから②
のように甲殻類が落ちてくるという状況は不自然だし、
バーチカルなアクションは意外と視界から消えている
時間が長くてアピールは少ないのではないか?
と考えました。

やはり甲殻類のアクションとアピールは③の形が
自然でアピール時間も長いのかなと思います。
が、結局早い時間はnoなカンジ。
他の方は専らデカソイ狙いらしく大きいシャッド系ワーム
を使ってバーチカル気味に狙っている方が多かった
ようですが、いずれも激シブ。アブもほとんど上がって
いないようでした。
どのみち反応がよろしくないので私もシャッド・グラブ系に
方針変更。
しかし、そこでひと思案。
水深がそれなりにあるのでシンカーは重めだし、
根がかりもするのであんまりスローに攻めたり、
ボトムバンプするのは危険だけど、それこそ水深が
あるのでシンカーを軽くして横に引くととんでもなく
浅い棚をひいてしまう恐れもあるなと。
「ベイトがいるのでいろんな棚を探った方がいいよ。」
とも言われるのですが、結局やる気のある魚はボトム
付近でキャッチする率が経験上高いような気がして
いたんですね。
ということで船の直下に落とし、着底までカウント。
キャストした後、プラス5秒ぐらいで巻き始めました。
というところでこの後の横引きのアクションについては
また後日。
御意見お待ちしております。
- 2013年5月28日
- コメント(12)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント