プロフィール
吉田 隆(ヨッシー)
千葉県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:456
- 昨日のアクセス:650
- 総アクセス数:2174476
タグ
- 爆釣速報
- パンチライン
- 合コン♪
- リアクションバイト
- ラパラ
- アピア
- バチ
- ヨッシードル
- シーバス
- ストーム
- sufix832
- ソーラン
- ラピノヴァ
- メバル
- ソイ
- カウントダウンCD
- 干潟
- ウェーディング
- リップレスミノー
- 湾奥
- 内房
- 河川
- ランカー
- MXR
- XR
- フラッターステック
- legacy`BLUELINE
- 平目
- SALT&STREAM
- ラピノヴァフロロカーボン
- legacy`sc
- カサゴ(ガシラ)
- ジギングラップ(アイスジグ)
- スナップラップ
- ハゼ
- フィギュアエイト
- アジ
- カマス
- 五目ジグ
- 青龍ジグ
- コンスタンギーゴ
- オクタノヴァ8X
- ヒラメ
- 磯
- シイラ「マヒマヒ」
- ランカー
- ロックフィッシュ
- 穴釣り
- ベイト ウォールマジック
- 歳無しチヌ(黒鯛)
- イナダ
- チニング チヌゲー
- カウントダウンアバシCDA
- サンダージグ
- ショアジギ
- フラットラップFLR
- アジング
- アイナメ あぶらこ
- ナマズ釣り
- 五目ソフト
- 動画 YouTube
- 五目ジグヘッドエギ イカ釣り
- sufixフロロカーボン
- foojin`xx
- バラマンディ
- 海外遠征
- トレイル ブレイザー
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 冬の支度と感度について・・・
- ジャンル:釣り具インプレ
前回の川の名前ですが・・・

茨城県の那珂川に繋がっている、荒川でした^^
東京湾に注いでいる荒川とは別ものです・・・

無事にネパールから帰宅しますた・・・
ただ腰の痛みは激しさを増し、左足がしびれております・・・
しかし・・

マイロッドの感度を維持する努力は怠っておりません・・・
まぁ・・・
野豚に真珠、、、猫にこんばんわって感じですが・・・
そろそろ秋も終わり・・・もう終わっている?
カレンダーが家にないもので・・・・

そろそろメバルも楽しみたいなと。。。
釣りを行うにおいて、大切だと感じている 『感度』
もちろんシーバスでの釣行でも大事な要素となりますが、特にこの時期から更に大切ではなかろうか。。。と思っております。

以前にもラインの比重について書かせて頂きました。
比重と感度は、深く密接した関係にあると思います。
シンキングミノーを流す際、ラインに浮力があれば、そのルアーの特徴を最大限に生かせないことになり、自分でイメージしているレンジコースや頭の向き、フォール姿勢など若干のブレが生じてしまいます。
そしてフローティングミノーを流す際にも、沈むラインであれば、ラインが先行して流される確立は減ります。ドリフトなどを入れた場合も、ラインが先行しずらいので、テンションを入れたり、抜いたりと自分のイメージが作り易いですよね。
流れを感じることも感度だと思います。

これから1グラム未満のジグヘッドに小型のワームで釣行することが増えると思います。
そんな軽いワームなどを沈める時も比重の大切さが実感出来ると思います。特に寒い時期での長時間での釣行は、沈下速度を上げたいと思ってしまいます・・・
でも、ジグヘッドの重さを増やしては、釣れない時も多々ありますからね。
そして、他にも大事な要素が・・・

ラインにあったロッド・・・
感度の良いラインを使用してもティップが固ければ、バイトさえも拾えず、そして魚をロッドに乗せることは難しいと思います。

僅かなバイトも拾える為、釣行中での集中力も維持出来ます。
そして、フッキングした際、魚に合わせた曲がり方をするのでバラシも、殆ど無いと思います。

ピッピンミノーは、アミパターンにも効きますね・・・

今夜は暗闇で・・・1本だな^^

茨城県の那珂川に繋がっている、荒川でした^^
東京湾に注いでいる荒川とは別ものです・・・

無事にネパールから帰宅しますた・・・
ただ腰の痛みは激しさを増し、左足がしびれております・・・
しかし・・

マイロッドの感度を維持する努力は怠っておりません・・・
まぁ・・・
野豚に真珠、、、猫にこんばんわって感じですが・・・
そろそろ秋も終わり・・・もう終わっている?
カレンダーが家にないもので・・・・

そろそろメバルも楽しみたいなと。。。
釣りを行うにおいて、大切だと感じている 『感度』
もちろんシーバスでの釣行でも大事な要素となりますが、特にこの時期から更に大切ではなかろうか。。。と思っております。

以前にもラインの比重について書かせて頂きました。
比重と感度は、深く密接した関係にあると思います。
シンキングミノーを流す際、ラインに浮力があれば、そのルアーの特徴を最大限に生かせないことになり、自分でイメージしているレンジコースや頭の向き、フォール姿勢など若干のブレが生じてしまいます。
そしてフローティングミノーを流す際にも、沈むラインであれば、ラインが先行して流される確立は減ります。ドリフトなどを入れた場合も、ラインが先行しずらいので、テンションを入れたり、抜いたりと自分のイメージが作り易いですよね。
流れを感じることも感度だと思います。

これから1グラム未満のジグヘッドに小型のワームで釣行することが増えると思います。
そんな軽いワームなどを沈める時も比重の大切さが実感出来ると思います。特に寒い時期での長時間での釣行は、沈下速度を上げたいと思ってしまいます・・・
でも、ジグヘッドの重さを増やしては、釣れない時も多々ありますからね。
そして、他にも大事な要素が・・・

ラインにあったロッド・・・
感度の良いラインを使用してもティップが固ければ、バイトさえも拾えず、そして魚をロッドに乗せることは難しいと思います。

僅かなバイトも拾える為、釣行中での集中力も維持出来ます。
そして、フッキングした際、魚に合わせた曲がり方をするのでバラシも、殆ど無いと思います。

ピッピンミノーは、アミパターンにも効きますね・・・

今夜は暗闇で・・・1本だな^^
- 2011年12月21日
- コメント(17)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント