プロフィール
アユム
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:15840
QRコード
▼ 初投稿♪
- ジャンル:釣行記
本日初投稿となります♪
アユムと申します宜しくお願い致します
自分のよく通うフィールドは主に新潟県
中越地方の漁港です。今の時期は主にアジングを楽しんでおります。サイズは5~15cmのいわゆる豆アジです。この豆アジ、サビキでやれば簡単に釣れるじゃん?って仰る方も居るかと思いますが敢えてワームで狙っております。理由は簡単で兎に角面白い!アジの種類が主にセグロで回遊性の高いアジため釣れる時は入れ食いになります。その反面群れが過ぎると全くアタらなくなるのですがね^^;
あの何とも言えないアタリを掛けた時が快感で病みつきになります!
先日いつもの漁港に行ったのですが
追い風5mの風が吹いており
中々やり辛い状況でした。
漁港内の流れ込み、船の出入りする
場所で足場はちょっとしたテトラがあり
それが2~3m沖まで入っててブレイク、ミオ筋になっているのと背後に常夜灯が照っているポイントに入りました。ポイントに入ると大きな船が砂汲みの作業をしており煌々とライトが海面を照らしてました。常夜灯+ライトの効果で期待が持てました。というのも前回全く同じ状況で入れ食いを経験したからです。
表層は無数のライズが起きており
恐らくベイトはアミ?昼間や近場でやっておられる餌釣りの方のコマセの効果もあってか着水からのテンションフォールで簡単に食って来ました。ただ作業船がいなくなりライトの効果がなくなると
ピタッと止みました。その経験があるのでまずは表層からとジグヘッド0.4gでフワフワと誘いますが全く当たらず。
潮が右から左へとゆっくり流れていたのでアップに投げトゥイッチ2.3回から張らず緩めずのテンションで手前のテトラ際を流すと何とか当たりました。があとが続かず。。そうこうしているとあの作業船がいなくなりライトも消えてしまいました。そしてライズも今日はまだ見ていません。これは今日はレンジが下なのか?
と、沖目になげ先ほど同じく脈釣りで
落としてくるとテトラのちょい沖でアタります。サイズは10~15cmとこの場所でのアベレージサイズです。
どうやら
テトラの沖のブレイクの壁にベイトを追い込んでいるようでアタるのはその場所のみ。しかも中層でジグヘッドも0.3~0.6gと非常にゆっくりのフォールスピードにしか反応いたしません。0.8gも試しましたがやはりアタらない。
追い風でこのウェイトのジグヘッド操作は非常にやりなにくい^^;
そうこうしていると表層にライズが起き始め同じようにアップになげ手前まで落としてくるとグンとティップが入る!
結構引いてくれるのでコレは!と上げてみると何とメバルでした笑
しかも20cmは越える立派なメバル。
その後もメバルが入れ食います。
しかもチビではなくまぁまぁサイズ。
ライズの正体はメバルか?と思ってたのですが全く同じ状況で次上がってきたのは18cmぐらいの小アジでした。
メバルとアジが一緒にベイトを追い詰め手前のブレイクまで来ているようでした。しかも多分小魚です。その時使用しているワームは34オクトパスjrのぎん+ストリームヘッド0.5gにラインはピンキー0.3でした。帰り際にワームをピックアップしようと手前のテトラまで持ってきて
止めてたら突然ひったくるようなバイト!水面をバシャバシャ跳ね上げると
セイゴでした汗。寒くなってきたし風も強くなってきたので終了しました。
まぁまぁお土産は充分確保でき酒の肴に何を作ろうか考えながら帰路に着きました。
これから水温も下がりアジが釣れるのもあとわすがですがもう少し頑張りたいと思います!その次はメバルへとシフトして行くんでしょうが。。。
拙い文章ですがこんな感じで
書いて行こうと思います(T∀T;)
読んで下さった方ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

アユムと申します宜しくお願い致します
自分のよく通うフィールドは主に新潟県
中越地方の漁港です。今の時期は主にアジングを楽しんでおります。サイズは5~15cmのいわゆる豆アジです。この豆アジ、サビキでやれば簡単に釣れるじゃん?って仰る方も居るかと思いますが敢えてワームで狙っております。理由は簡単で兎に角面白い!アジの種類が主にセグロで回遊性の高いアジため釣れる時は入れ食いになります。その反面群れが過ぎると全くアタらなくなるのですがね^^;
あの何とも言えないアタリを掛けた時が快感で病みつきになります!
先日いつもの漁港に行ったのですが
追い風5mの風が吹いており
中々やり辛い状況でした。
漁港内の流れ込み、船の出入りする
場所で足場はちょっとしたテトラがあり
それが2~3m沖まで入っててブレイク、ミオ筋になっているのと背後に常夜灯が照っているポイントに入りました。ポイントに入ると大きな船が砂汲みの作業をしており煌々とライトが海面を照らしてました。常夜灯+ライトの効果で期待が持てました。というのも前回全く同じ状況で入れ食いを経験したからです。
表層は無数のライズが起きており
恐らくベイトはアミ?昼間や近場でやっておられる餌釣りの方のコマセの効果もあってか着水からのテンションフォールで簡単に食って来ました。ただ作業船がいなくなりライトの効果がなくなると
ピタッと止みました。その経験があるのでまずは表層からとジグヘッド0.4gでフワフワと誘いますが全く当たらず。
潮が右から左へとゆっくり流れていたのでアップに投げトゥイッチ2.3回から張らず緩めずのテンションで手前のテトラ際を流すと何とか当たりました。があとが続かず。。そうこうしているとあの作業船がいなくなりライトも消えてしまいました。そしてライズも今日はまだ見ていません。これは今日はレンジが下なのか?
と、沖目になげ先ほど同じく脈釣りで
落としてくるとテトラのちょい沖でアタります。サイズは10~15cmとこの場所でのアベレージサイズです。
どうやら
テトラの沖のブレイクの壁にベイトを追い込んでいるようでアタるのはその場所のみ。しかも中層でジグヘッドも0.3~0.6gと非常にゆっくりのフォールスピードにしか反応いたしません。0.8gも試しましたがやはりアタらない。
追い風でこのウェイトのジグヘッド操作は非常にやりなにくい^^;
そうこうしていると表層にライズが起き始め同じようにアップになげ手前まで落としてくるとグンとティップが入る!
結構引いてくれるのでコレは!と上げてみると何とメバルでした笑
しかも20cmは越える立派なメバル。
その後もメバルが入れ食います。
しかもチビではなくまぁまぁサイズ。
ライズの正体はメバルか?と思ってたのですが全く同じ状況で次上がってきたのは18cmぐらいの小アジでした。
メバルとアジが一緒にベイトを追い詰め手前のブレイクまで来ているようでした。しかも多分小魚です。その時使用しているワームは34オクトパスjrのぎん+ストリームヘッド0.5gにラインはピンキー0.3でした。帰り際にワームをピックアップしようと手前のテトラまで持ってきて
止めてたら突然ひったくるようなバイト!水面をバシャバシャ跳ね上げると
セイゴでした汗。寒くなってきたし風も強くなってきたので終了しました。
まぁまぁお土産は充分確保でき酒の肴に何を作ろうか考えながら帰路に着きました。
これから水温も下がりアジが釣れるのもあとわすがですがもう少し頑張りたいと思います!その次はメバルへとシフトして行くんでしょうが。。。
拙い文章ですがこんな感じで
書いて行こうと思います(T∀T;)
読んで下さった方ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

- 2013年11月11日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 17 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント