プロフィール
TSUZUMI
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:9080
QRコード
▼ 2024年 秋田最終戦 10/12〜10/14(ハードストラクチャー攻略)①
- ジャンル:釣行記
10/11 6ピタ(18時)で仕事を終えて一度自宅に帰宅。
帰宅後速攻でシャワーを浴びてロッドのみを積込み秋田に向かう(前日木曜日の積込みめっちゃ大事)。
福島の白河インターまで下道。そこから高速で一気に秋田南インターまでノンストップで向かう予定(笑)。
今年は6月から毎月秋田の雄物川、米代川に通ってきた。
今シーズン最後の秋田遠征。最後はランカーシーバスを釣って納めたい。
道中やたら宮城県が異常に長く感じる(汗)。
やっと岩手県に入ったところで悪魔の睡魔が襲ってきた。
前沢SAで1時間だけ仮眠を取ることにした。
埼玉から宮城県に入った辺りで外気温が10℃になっており短パン半袖で運転し正直寒い(笑)。
1時間寝て深夜2時起床し雄物川の朝マズメをやろう、
そう決めて就寝。
・
・・
・・・
・・・・はい やらかした(汗)。
時刻は6時、、、雄物川の第一ポイントまでは現在地から1時間半はかかる。
こんなに外気温が低いと起きれ訳がない。磯ヒラの時は慣れてるから別だけど(笑)。
車を走らせ第一ポイントに到着したのが午前8時。
急いで準備して立ち位置に立つ。
まぁ完全な朝マズメを流しているので誰も居ない(笑)。
6月訪れた時、朝マズメが一旦終わり7時〜10時の間でデカいのが釣れる傾向があった。しかもこの時間帯は誰もいなく気持ち良く釣りができる。
ただド日中なので投げるルアーは限られる。
ポイント状況的にその日は海の干満差の影響を受けてかなりス消波ブロックが露出していた(汗)。
第一ポイントは水位が低いと難易度が格段に上がる。
その理由として消波ブロックと水面の距離が非常に近くなら少しでも魚に潜られるとブチ切られる。
掛けたら頭を向かせて強引なやり取りが必須。
ある程度の状況は確認できたのでジョルティ22(ジグヘッドワーム)で流れの強さを探る。クロスにキャストし流れの変化を感じたらハンドルアクションを一回転プルっとさせる。流し巻くのがコツ。
すると数投で・・・・・・ドゥン(マジ笑)。
だいぶ沖のヨレで喰った!
背筋と広背筋を使いガンガン魚を寄せる(デカいか)。
足元まで来たらフルロックのドラグを少し緩めていなすようにファイト。
大人しくなった所でキャッチ。

堂々のランカーシーバスでした(83㎝)。
いきなり数投で勝負ができて最高デェス!!!
消波ブロックの入り方はこんな感じ(汗)。

足元から20mぐらいまでびっしり入っている。
ちょっとでもリールが巻けなかったり、魚に突っ込まれるとすぐブチ切られます。
朝からランカーシーバス釣れると目が冴えて最高デェス。
サクッと釣れたので安定のエニタイムに行きシャワー浴びて車中泊。
15時、再度同じ立ち位置に立つ。
朝と同じようにローテーションでジョルティ、メタルシャルダス、リップレスエヴォルーツを投げるが、、反応なし。
3週ぐらい周りジョルティ22をフルキャストし流し巻く。
ダウンに入ったタイミングでドゥン。
サイズはそうでもないけど夕マズメの映えタイムに間に合った。

その後、22時まだやり切ったが魚出せず一旦車中泊。
翌日の深夜釣行に続く・・・
【タックルデータ】
ロッド:ツララ スタッカート98MHSS
リール:ダイワ 22イグジスト5000CXH
メインライン:東レ シーバスPE 1.0号
リーダー:東レ パワーゲームルアーリーダーフロロ25lb
ルアー:blue blue ジョルティ22g
Instagram↓
https://www.instagram.com/tsuzumi1091/profilecard/?igsh=bXJ5NmYweHkxdWd2
帰宅後速攻でシャワーを浴びてロッドのみを積込み秋田に向かう(前日木曜日の積込みめっちゃ大事)。
福島の白河インターまで下道。そこから高速で一気に秋田南インターまでノンストップで向かう予定(笑)。
今年は6月から毎月秋田の雄物川、米代川に通ってきた。
今シーズン最後の秋田遠征。最後はランカーシーバスを釣って納めたい。
道中やたら宮城県が異常に長く感じる(汗)。
やっと岩手県に入ったところで悪魔の睡魔が襲ってきた。
前沢SAで1時間だけ仮眠を取ることにした。
埼玉から宮城県に入った辺りで外気温が10℃になっており短パン半袖で運転し正直寒い(笑)。
1時間寝て深夜2時起床し雄物川の朝マズメをやろう、
そう決めて就寝。
・
・・
・・・
・・・・はい やらかした(汗)。
時刻は6時、、、雄物川の第一ポイントまでは現在地から1時間半はかかる。
こんなに外気温が低いと起きれ訳がない。磯ヒラの時は慣れてるから別だけど(笑)。
車を走らせ第一ポイントに到着したのが午前8時。
急いで準備して立ち位置に立つ。
まぁ完全な朝マズメを流しているので誰も居ない(笑)。
6月訪れた時、朝マズメが一旦終わり7時〜10時の間でデカいのが釣れる傾向があった。しかもこの時間帯は誰もいなく気持ち良く釣りができる。
ただド日中なので投げるルアーは限られる。
ポイント状況的にその日は海の干満差の影響を受けてかなりス消波ブロックが露出していた(汗)。
第一ポイントは水位が低いと難易度が格段に上がる。
その理由として消波ブロックと水面の距離が非常に近くなら少しでも魚に潜られるとブチ切られる。
掛けたら頭を向かせて強引なやり取りが必須。
ある程度の状況は確認できたのでジョルティ22(ジグヘッドワーム)で流れの強さを探る。クロスにキャストし流れの変化を感じたらハンドルアクションを一回転プルっとさせる。流し巻くのがコツ。
すると数投で・・・・・・ドゥン(マジ笑)。
だいぶ沖のヨレで喰った!
背筋と広背筋を使いガンガン魚を寄せる(デカいか)。
足元まで来たらフルロックのドラグを少し緩めていなすようにファイト。
大人しくなった所でキャッチ。

堂々のランカーシーバスでした(83㎝)。
いきなり数投で勝負ができて最高デェス!!!
消波ブロックの入り方はこんな感じ(汗)。

足元から20mぐらいまでびっしり入っている。
ちょっとでもリールが巻けなかったり、魚に突っ込まれるとすぐブチ切られます。
朝からランカーシーバス釣れると目が冴えて最高デェス。
サクッと釣れたので安定のエニタイムに行きシャワー浴びて車中泊。
15時、再度同じ立ち位置に立つ。
朝と同じようにローテーションでジョルティ、メタルシャルダス、リップレスエヴォルーツを投げるが、、反応なし。
3週ぐらい周りジョルティ22をフルキャストし流し巻く。
ダウンに入ったタイミングでドゥン。
サイズはそうでもないけど夕マズメの映えタイムに間に合った。

その後、22時まだやり切ったが魚出せず一旦車中泊。
翌日の深夜釣行に続く・・・
【タックルデータ】
ロッド:ツララ スタッカート98MHSS
リール:ダイワ 22イグジスト5000CXH
メインライン:東レ シーバスPE 1.0号
リーダー:東レ パワーゲームルアーリーダーフロロ25lb
ルアー:blue blue ジョルティ22g
Instagram↓
https://www.instagram.com/tsuzumi1091/profilecard/?igsh=bXJ5NmYweHkxdWd2
- 2024年10月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント