プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:352
- 総アクセス数:2705612
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ 魚釣りってアナログ的ですよね(・_・;)
- ジャンル:日記/一般
マウス、、、、じゃなかった、
トラックボール買いました(^_^;)
いやね〜会社からの通達で
4月から検査の書類はパソコンで書け! ってなりまして、、、
重機も1年に1回の検査があります。
ウチで年間5〜600台、私だけでも100件くらいは診ます。で、今までは手書きだったのを全てパソコンのソフトで書けといきなり言って来た訳ですわ〜
専用のソフトがありますので簡単に書類作れますよって事ですけど、正直な所面倒臭いんよね〜(^_^;)
とーさくさんは圧倒的に紙派。
たどたどしい手つきでカタカタとキーボード打つよりもささっと書いた方が早いのな(^_^;)
整備マニュアルもページをパラパラと捲りながら調べる方が楽なんですよ。
それが〜最近は何するのでもモニターの画面見ながら、、、に成って来ちゃって。そもそも、故障診断するのにパソコンが要る時代ですからね。
紙派と言ってもデジタルに対応できなくちゃ仕事が回らない時代なんでありますわ。
現場で診断、書類書くのも現場。デスクもなければ座る場所も無い、最悪車の荷台でカタカタとキーボードを叩く訳でして〜そんな状況でマウス使うのって不可能に近いでありますな。
ま〜ノートですからキーボードの下に四角い指でこするやつ付いてますけどあれってめっちゃ使いにくいのよ(・_・;)
で、昔懐かしいトラックボールなんであります。
昔懐かしい、、、?
昔ちょっと流行った事有ったけど直ぐ消えちゃったよね(^_^;)
て思ってたら最近のは凄く良く成っとるんですな〜
近頃はスマホでなんでも出来ちゃいますからパソコンなんか触る事も無くなってしまって、、、たま〜にカミさんのノート借りてちょちょっと用事済ませる程度。だもんで最新のパソコン事情にはめっきり疎くってですね(-_- )
ボタンが8個も付いてます、、、
多機能過ぎて逆に使えないけど(・_・;)
人差し指タイプの他に親指タイプってのも有るんですな〜形もいろんなのが出てて進化の程にびっくり浦島太郎状態(^_^;)
じっと置いたまま使えますのでなかなか使い勝手が良い。最悪膝の上に置いてても操作できますからね〜
とま、この10年位スマホオンリーで済ませて来たデジタルなコンテンツを又パソコンでチマチマやらなきゃならない事態に成ってしまったと言う訳でありますよ。
普段からパソコン持って廻れますのでそれはそれで利点もあります、、、
書棚にズラリと並んでいるマニュアルの類をいっさいがっさい持って歩けるんでありますよ〜(^_^)ノ
紙の方が良いと言ってもやっぱり持って歩くとなるとかさばるしね〜そもそも紙の媒体では提供されてないマニュアルも多く成って来てますが、、、
出先で急に必要に成る事も多々有るでしょ。そんな時デジタルなデーターってのは便利なんよな〜
ノートパソコンはひとり1台支給されましたので全くの個人ですから自分用にカスタマイズしちゃいましょう。
ってこのひと月、自宅に持ち帰ってチマチマやっておりました次第(・_・;)
マジで資料をまとめて整理するのにまるまるひと月かかっちゃいましたわ〜
ファイルの名前から付け直し、機械毎機種毎に分配して〜そもそも車両毎に取扱説明書、故障診断マニュアル、整備マニュアルが機械編と電機編、エンジン解説書に整備マニュアル、配線図、etc、、、
機械の種類もフォークリフトにホイルローダー、ユンボに果ては特殊車両、、、と(-_-メ)
その他顧客データやら車両管理やら、もうウンザリでありますわ〜
此処まで来ると何処に何をしまったのやらが解らなく成って来まして、それを整理する為のフォルダーが又増える始末、、、
デジタルって便利そうだけど実は滅茶苦茶不便なんじゃないのかい!?
デジタルな時代にギリギリやっとついて行ってる感の60歳間近のじじい、、、のグチでありますしたとさ(^_^;)
デジタルかアナログかって話題でありますが〜
魚釣りってのはアナログじゃないですかね?
何を持ってアナログで、何がデジタルなのか?って?
そりゃ〜時系列が連続しているかどうかって事ですよ。
潮の満ち引き、風の向きや強さ、移り変わる気温に天候、、、連続する其れ等の結果として釣れたり釣れなかったりする訳でしょ。(^_^)ノ
この潮でこの気温、天気はこうだからデーターではこの時間此処に行けば釣れる!なんてデジタル的な予測ってのは全くあてにならないんでありまして〜
ここ数日はこの風で水温の変化はこうだからベイトの動きはこうじゃないだろうか?だとすると今後動きは潮の流れでこう成って〜この時間あたりは此所いら辺で釣れるのじゃなかろうか?と、時系列的に連続した流れの中で次の一手を探すのが魚釣りなんじゃないですか?
でも、
曖昧な予想ってのはたいがい外れますが、、、
アナログですから、、、(^_^;)
釣りの腕もそうですよね、、、
投げたり糸を裁いたりするのって長い事掛かってやっと上達する訳でして、デジタル的に理屈を捏ねくるだけではちっとも上達なんかしないと。
何度も何度も反復練習してやっと身に付いてくる技ってのはアナログそのものでしょ〜
と言ってもパッと習得しちゃう人もいますけどあれってデジタル人間?(^_^;)
じゃ〜釣りでデジタル的なって、、、?
ある??
強いて言えば〜
ランガンの釣りってデジタル的ですかね?
数投で釣れる、釣れないを判断してどんどん場所を移るのってデジタルだよな〜
1匹を如何釣る?じゃ無く釣れる魚を確実に仕留める釣り。
とーさくさんはその釣りって苦手なんですよね〜
移るべきか?粘るべきか?何時も悩むんでありますけど〜たいがいは粘る方に乗っかっちゃいます。
潮やその他条件がそろう時間ってのは必ず有るんですよ。其れが何時か?を予想するのはアナログ的な思考に寄る物ですから。でね、ま〜外すんですけど(-_- )
ならば、釣れないならさっさと見切りをつけて今釣れている場所を探す方が合理的ではないか?デジタル的な思考ですな、、、
その通りだと思いますしその方が効率的だと思いますよ。
釣りの方法にもデジタル的な選択って有りますな。
その場所に1番相応しいリグは何か?を合理的に判断する事。決してブラグで釣りたいんだ〜とかジグヘットに拘りたいのよ〜なんてわがままは言わない。
う〜ん、、、とーさくさん其れもなかなか出来ないな〜(^_^;)
例えばね、最近ちょっとハマってるチヌ釣り、、、
ひと月程毎晩同じ場所でチヌさん達の動きを観察しておりましてね。潮の流れと潮位の差でチヌさん達が如何動くのかをいろいろ予測するんです。今週末はチヌさん達此処でこうしてるのじゃないだろうかと想像してから釣りを組み立てまして〜じゃそこはクランクだろ?とかバイブだろ?って選択肢が出て来る訳ですけど、今夜はずる引きで釣りたいのよ!ってあくまでもずる引きの釣りで組み立てるんでありまな〜結果なんとな〜く釣れたと言うべきか?釣れなかったと言うべきか?なんとも曖昧な評価に成る訳であります。
そうしてみるとアナログ的ってのは結局曖昧なって意味合いなのかもですね。
逆にデジタルは正解か不正解かの二者択一って事ですか?
じゃ、釣りにおいては何方が正しいのでしょうか??
う〜ん、、、何方も正解な気がします〜(^_^;)
結局、魚釣りってのは人によってアナログ的にもデジタル的にも成るんだって結論ですか、、、
デジタル的に組み立てるべきかアナログな釣りが好きなのかで如何にでも楽しめるんだな〜って、それは釣る人が決めれば良い事だと。
そうか〜
魚釣りがアナログなんじゃなくてとーさくさんがアナログなんだなと気付いた次第(^_^;)
赤玉に替えたらめっちゃ動きが良く成った、、、
じゃ〜キ○玉にしたら如何なるんだろ?(^_^;)
- 2023年5月5日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 20 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント