プロフィール

tomy
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:57
- 総アクセス数:62785
QRコード
▼ 苦手だったポイントを攻略? 【メバル 11.04.09】
【メバル 11.04.09】
「釣り切る宣言」をしているH港。
まだ濁りが全然取れておらず、常夜灯の下はゴミだらけ・・・・。
一応40分ほどキャストしたけどノーバイトでした・・・・。
で、前夜プチ入れ食いを堪能したM港スロープへ移動。
連続でいい思いができるほどのポテンシャルはないと思っていたが、
その予想通りに前夜と同じ攻め方 ではバイトが遠い・・・・。
スロープの際に付いている個体をねらい、
ようやくメバル(14㎝)がヒットしてくれた。
なんとなくこの1匹で終わりそうな気がしたので画像を撮った。(笑)

リリース後、同じ攻め方でメバル(18㎝)を追加。
一般的に18㎝というサイズは小さいのかもしれないが、
2月からのこの周辺での最大は19㎝だから、私にとっては良型。(笑)
なので、画像に残した。(笑)

この後、しばらく沈黙の時間が続いた。
集中してデッドスローで巻いていると、かすかなバイトを感じた。
スイープに合わせを入れたが感触がない・・・・。
そのままリトリーブを続けたがなんとなく違和感を感じる。
海草か何かが引っかかったかな?と思ったら、
メバル(10㎝)がヒットしていた。(笑)
あまりにも小さいので、記念に画像に残した。(笑)

ここでちょっとくだらない話を・・・・。
メバル10㎝と18㎝。
長さの比は 10:18 なので 5:9。
単純計算で、体積の比は 125:729。
729÷125=5.832
重さは体積に比例するはずなので、
18㎝の重さは10㎝の約5.8倍もあるんですよ。
ん?
10㎝を基準にするんじゃない!って?
ごもっともです・・・・。<(_ _)> (笑)
この後はまたまた反応なし・・・・。
で、表層近くでストップ&ゴーを試したら、メバル(16㎝)がヒット。
同じメソットで同サイズを追加したので、
「もしかしてこれがヒットパターン?」と思ったが、
この後は一切反応を得られず移動することにした。
次の場所ではショートバイトが2回のみ。
レンジを下げると根がかり多発ポイントなので、早々に見切った。
次は行く度に数匹ずつ釣っているポイント。
車を降り、そこをやる前に先端のほうをチェックしてみることにした。
ここは、常夜灯が明るく照らし、港内の水が最も動く場所。
昨年初めて来たとき、小型のメバルがライズしていたが、なぜか全然釣れなかった。
そこで初めてメバルを釣ったのは明暗部の境をカーブフォールで攻めたとき。
気をよくして同じように攻めたら、シーバス(59㎝)が釣れてくれた。
その数日後にも太ったデカメバルがヒット。
抜き上げるときにすっぽ抜けちゃったけど・・・・。
ということで、ここのポテンシャルは比較的高い!と思っているので、
2月以降何回かチェックしているが、釣れても1匹のみ。
そして根がかりでリグを失い、いつも退散していた。(笑)
今回は昨日までの雨の影響で大量のゴミが浮かんでいた。
なので、水の動きがわかりやすい。
行ったり来たり、場所によっては巻いたりで、けっこう水は動いていた。
キャスト後、下のレンジを意識してデッドスローで巻いていると、
ククンと明確なバイトがありメバル(15㎝)をキャッチ!
苦手にしていたポイントでのキャッチだったので、
うれしくて画像に残してしまった。(笑)

そして、このポイントでは初体験となるメバル(15㎝)の連続ヒット!
だれもいない港内で一人だけテンションが上がっていた。(笑)
この後もヒットは続いた。
常夜灯の下なので、時折あるライズも丸見え。
表層でのヒットも何回かあったし、下のレンジでもヒットした。
で、私には『良型』と言えるメバル(19㎝)もヒット!(笑)
早く20㎝の壁を破りたいものだ。

この場所がポイントとして成立することがわかり、かなりうれしかった。
いままで見つけたポイントはストラクチャー絡みで、
それに付いている個体が暗くなって浮いてくるという感じだが、
ここはフィーディングエリアでメバルが回遊してくる場所だと思うので、
そういうポイントを見つけれたことがなによりうれしかった!
もっと楽しみたい気持ちもあったが、キリもない。
今回20匹目となるメバル(16㎝)をキャッチした時点で終わることにした。

「釣り切る宣言」をしているH港。
まだ濁りが全然取れておらず、常夜灯の下はゴミだらけ・・・・。
一応40分ほどキャストしたけどノーバイトでした・・・・。
で、前夜プチ入れ食いを堪能したM港スロープへ移動。
連続でいい思いができるほどのポテンシャルはないと思っていたが、
その予想通りに前夜と同じ攻め方 ではバイトが遠い・・・・。
スロープの際に付いている個体をねらい、
ようやくメバル(14㎝)がヒットしてくれた。
なんとなくこの1匹で終わりそうな気がしたので画像を撮った。(笑)

リリース後、同じ攻め方でメバル(18㎝)を追加。
一般的に18㎝というサイズは小さいのかもしれないが、
2月からのこの周辺での最大は19㎝だから、私にとっては良型。(笑)
なので、画像に残した。(笑)

この後、しばらく沈黙の時間が続いた。
集中してデッドスローで巻いていると、かすかなバイトを感じた。
スイープに合わせを入れたが感触がない・・・・。
そのままリトリーブを続けたがなんとなく違和感を感じる。
海草か何かが引っかかったかな?と思ったら、
メバル(10㎝)がヒットしていた。(笑)
あまりにも小さいので、記念に画像に残した。(笑)

ここでちょっとくだらない話を・・・・。
メバル10㎝と18㎝。
長さの比は 10:18 なので 5:9。
単純計算で、体積の比は 125:729。
729÷125=5.832
重さは体積に比例するはずなので、
18㎝の重さは10㎝の約5.8倍もあるんですよ。
ん?
10㎝を基準にするんじゃない!って?
ごもっともです・・・・。<(_ _)> (笑)
この後はまたまた反応なし・・・・。
で、表層近くでストップ&ゴーを試したら、メバル(16㎝)がヒット。
同じメソットで同サイズを追加したので、
「もしかしてこれがヒットパターン?」と思ったが、
この後は一切反応を得られず移動することにした。
次の場所ではショートバイトが2回のみ。
レンジを下げると根がかり多発ポイントなので、早々に見切った。
次は行く度に数匹ずつ釣っているポイント。
車を降り、そこをやる前に先端のほうをチェックしてみることにした。
ここは、常夜灯が明るく照らし、港内の水が最も動く場所。
昨年初めて来たとき、小型のメバルがライズしていたが、なぜか全然釣れなかった。
そこで初めてメバルを釣ったのは明暗部の境をカーブフォールで攻めたとき。
気をよくして同じように攻めたら、シーバス(59㎝)が釣れてくれた。
その数日後にも太ったデカメバルがヒット。
抜き上げるときにすっぽ抜けちゃったけど・・・・。
ということで、ここのポテンシャルは比較的高い!と思っているので、
2月以降何回かチェックしているが、釣れても1匹のみ。
そして根がかりでリグを失い、いつも退散していた。(笑)
今回は昨日までの雨の影響で大量のゴミが浮かんでいた。
なので、水の動きがわかりやすい。
行ったり来たり、場所によっては巻いたりで、けっこう水は動いていた。
キャスト後、下のレンジを意識してデッドスローで巻いていると、
ククンと明確なバイトがありメバル(15㎝)をキャッチ!
苦手にしていたポイントでのキャッチだったので、
うれしくて画像に残してしまった。(笑)

そして、このポイントでは初体験となるメバル(15㎝)の連続ヒット!
だれもいない港内で一人だけテンションが上がっていた。(笑)
この後もヒットは続いた。
常夜灯の下なので、時折あるライズも丸見え。
表層でのヒットも何回かあったし、下のレンジでもヒットした。
で、私には『良型』と言えるメバル(19㎝)もヒット!(笑)
早く20㎝の壁を破りたいものだ。

この場所がポイントとして成立することがわかり、かなりうれしかった。
いままで見つけたポイントはストラクチャー絡みで、
それに付いている個体が暗くなって浮いてくるという感じだが、
ここはフィーディングエリアでメバルが回遊してくる場所だと思うので、
そういうポイントを見つけれたことがなによりうれしかった!
もっと楽しみたい気持ちもあったが、キリもない。
今回20匹目となるメバル(16㎝)をキャッチした時点で終わることにした。

- 2011年4月10日
- コメント(2)
コメントを見る
tomyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 12 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 13 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 9 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN














最新のコメント