プロフィール

34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:244
- 昨日のアクセス:263
- 総アクセス数:4653122
▼ ピンを狙う
- ジャンル:style-攻略法
- (アジ)
明けましておめでとうございます。
こっちでも?久しぶりの更新です^^;
自分がホームにしている山口県の周防大島では例年ならそろそろアジの姿が消えメバルにシフトする時期なのですが、今年はまだまだアジが釣れ続けています。
自分的にはメバルに完全移行したいのですが(笑)
ただ、釣れ続けているといっても、全体的ではなくあるエリアだったり、大きい港でもピンだったりと、少しアジを見つけるのは難しくなりつつあります。
そんな時にはランガンも当然なのですが、いつもの早い見切りではなく少し粘るようにしています。
特にピンが作用している状況では、そのピンに入れないとバイトが出ないので時間は多少かかります。
で、どんな所がピンになり易いかを知っていると見切りも少しは早くなると思うので、そこだけお伝えしとうかと。
潮の流れってのもあるのですが、自分が一番重要視している所はそのポイントの地形です。
一般的にピンになり易いところは漁港などだと、船道となる入口付近のミオ筋。
人口的に掘っている所も多く、魚が付きやすいのも事実です。
後は沈みテトラ等のストラクチャーの位置を知っておくと便利なんですが、これは夏の干潮のタイミングで海を観察しに行ってみると良い情報収取ができると思います。

それでは、今年もスタッフをはじめ34を宜しくお願い致します。
大石 竜一
こっちでも?久しぶりの更新です^^;
自分がホームにしている山口県の周防大島では例年ならそろそろアジの姿が消えメバルにシフトする時期なのですが、今年はまだまだアジが釣れ続けています。
自分的にはメバルに完全移行したいのですが(笑)
ただ、釣れ続けているといっても、全体的ではなくあるエリアだったり、大きい港でもピンだったりと、少しアジを見つけるのは難しくなりつつあります。
そんな時にはランガンも当然なのですが、いつもの早い見切りではなく少し粘るようにしています。
特にピンが作用している状況では、そのピンに入れないとバイトが出ないので時間は多少かかります。
で、どんな所がピンになり易いかを知っていると見切りも少しは早くなると思うので、そこだけお伝えしとうかと。
潮の流れってのもあるのですが、自分が一番重要視している所はそのポイントの地形です。
一般的にピンになり易いところは漁港などだと、船道となる入口付近のミオ筋。
人口的に掘っている所も多く、魚が付きやすいのも事実です。
後は沈みテトラ等のストラクチャーの位置を知っておくと便利なんですが、これは夏の干潮のタイミングで海を観察しに行ってみると良い情報収取ができると思います。

それでは、今年もスタッフをはじめ34を宜しくお願い致します。
大石 竜一
- 2014年1月6日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 16 時間前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 4 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 5 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント