プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:347
- 昨日のアクセス:867
- 総アクセス数:4602128
▼ アジングカップ愛媛大会
- ジャンル:日記/一般
皆さんこんにちは
ただいま愛媛県より帰宅しましたはらかずです。
昨夜は2016年度アジングカップの開幕戦が愛媛県でおこなわれました。
ここ数日は春らしい陽気で日中はポカポカとしている中での開催となりました。

この時季の愛媛県はと言いますと産卵の時季とありまして非常にややこしいアジング展開の予想の中大会はスタートされました。
気になる大会の結果は今後ホームページにアップされると思いますので省略させて頂きます。
では、今回の大会開場周辺のパトロールをして僕が感じた状況については・・・・・
やはり産卵がらみの固体が多く非常にややこしいと感じました。
何がややこしいのかと言いますと、アジが居るのに口を使ってくれない事です。
ポイントに入り数投キャストしますが全くアタリが無いのでアジが居ないと思いました。
しかし、水面をよく観察していると、小さな波紋やライズがたまにあるのに気づき、最初はメバルが居ると思ってました。
常夜灯の下でより真剣に海面を見ていると泳いでいる魚がアジでした。
それを確認してしまうと、意地でも口を使わせたいと火がつきジグヘッドやワームを変えたりアクションを変えたりしていると、口を使ってくれました。

その時のリグがストリームヘッドの0.3gオクトパスジュニアのにじでした。
アクションは小さくフワフワからのフォールしないように止めるイメージでした。
フォールしないように止める際に注意したことは横の動きを最小限にしたことです。
ジグヘッドを止める為にはロッドをさびく必要があります。でもサビクスピードが速くなりすぎるとワームが横移動が早く大きくなってしまします。
ですので出来る限りの動かさない様にスローにロッドをコントロールしてワームを定位させるイメージが有効に感じました。
アジが極力動きたくないのか、アタリの出方も非常に小さく違和感バイトが多くなるようです。
そんな非常に肩が凝る様なアジングですが年間を通しての低活性のアジング対策には良い修行だと思います。
産卵パターンは地域ごとに違うとは思いますが是非チャレンジしてみてください。
原和希
- 2016年4月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 7 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント