プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:228
  • 昨日のアクセス:614
  • 総アクセス数:4597545

STAFF BLOGGER


アジが少ない??

  • ジャンル:日記/一般

こんばんはm(__)m


いよいよ花粉症の嫌な時期になってきました

皆さんはどうですか?


僕はそんなに重症ではありません、チョッと鼻がムズムズする程度なんですが憂鬱です


マスクが外せない茨城 真家が担当になります

宜しくお願いします




昨日の夕方のニュースでやっていたんですが、ここ数年アジが不漁らしいです!

あるスーパーマーケットの金額ですが

昨年は5匹 500円


今年は3匹 600円



倍の金額ですね



捕れる海域も以前より沖合いなので燃料費も高くなる

そんな事が原因で高くなってるらしいです



漁獲高も10年前の6割迄落ち込んでいるし

以前は1回の漁で40㌧捕れた時もあったらしいが、今では1㌧にも満たない事もあるらしいです


じゃぁ~何故アジが捕れなくなったのか?

専門家の話だと

一つには乱獲ではないか?と言う事


もう一つ考えられるのが、海況の変化ではないかとの事でした


確かに数年前にイワシが捕れないとニュースで報じられた事もありました

高級魚になってしまい、イワシが食べられなくなってしまうのではないか?(笑)

そんなコメントをキャスターが話していました



我々アジンガーがどんなに釣っても乱獲と言われる程釣ってないとは思いますが(^^;)

最近、家庭の食卓は魚離れと言われているのに何故?


後は海況の変化


これは専門家でも原因はまだつかめていないみたいです


確かに最近の天気を考えれば海水温は上昇しているみたいで、台風の数も多いし、規模も大きい


海の中はどうなってしまったのか?





早く専門家の先生方が原因を突き止めてくれることを願っています


アジがなかなか釣れなくなったら大変ですからね(笑)





因みに!


魚達にとっては海水の塩分濃度って濃すぎるらしいです


栃木県の山の中でトラフグの養殖に成功した業者さんが言ってました


そこの人工海水は塩分濃度を若干薄くしているそうです

そうすると出荷迄の時間が短縮出来、成長も早く海のイケスで養殖するより大きく出来る

そんなメリットがあるらしいです




魚は塩分濃度を自分で調節するので最初から薄い海水だとそのエネルギーを身体を大きくする事に使える



らしいです



本当かよ?(笑)




アジも薄い海水だったら直ぐに尺アップになりますね


誰かアジの釣り堀やってくれないかな♪





冗談はさておいて!


茨城は現在アジングには非常に厳しい季節です



なかなか釣れない

釣れても交通事故的な感じです



そんな時は?




メバリングですね~


アジとは別のトルクフルのな引きを楽しめすます



明日は待ちに待った週末

少しナイスプロポーションのメバルを探しに行こうかと企んでます(^_-)-☆





毎日寒い日が続きますが、皆さんも釣りに行く時は寒さ対策を万全にしてください




春はもう直ぐです!












Android携帯からの投稿

コメントを見る