プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:801
- 昨日のアクセス:449
- 総アクセス数:4650800
▼ 軽量ジグヘッド
- ジャンル:日記/一般
- (PRODUCT)
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、宜しくお願い致します。
本岡です。
最近、高知アジングを楽しんでいますが、使っているダイヤモンドヘッドの重さが、0.4g・0.6gがメインとなっています。
パターン的には、アミパターンで基本表層〜中層でのフワフワアクションが良かったです。
全国のセミナーで質問頂くのが、軽量ジグヘッドの操作や存在感についてです。

最終的な結論から言ってしまえば、『慣れ』と言う事になりますが、その前に軽量ジグヘッドを操作し易い、存在感が分かり易いタックルをお使いでしょうか!?
キャロなど、重いリグ用のタックルがあります様に、軽量ジグヘッドの操作し易いタックルがあります。
まずロッドに付いて
0.4g・0.6gなどの軽量ジグヘッドを使い、細かく操作するので、レングス的にも短い方が明らかに操作性が向上します。
ロッドの張りも柔らかい物よりもある程度の張りがあり高弾性カーボンを使った高感度ロッドの方が、ロッド操作時もロッドにリンクして動いてくれ存在感も分かり易いです。
そして、ポイントはリールとのタックルバランスです。
リールをセットした状態の重心点がグリップ付近だとテンション抜けでバランスが崩れた時の微妙な変化が非常に分かり易いです。近年のライトゲームロッドは、フロントヘビーなロッドが非常に多く、ロッドとリールをセットした重心点がグリップよりもかなり前にあり、テンション抜けのアタリが分かり難いです。
最後にラインですが、まずPEラインだとライン比重も軽く浮きますので、軽いジグヘッドを使いアジのレンジに落とそうとしてもなかなか潮に馴染んで入って行きません。また、テンション抜けのアタリもラインがたるんで伝わってきません。
おすすめなのは、伸びが極端に少なく、ライン比重のあるポリエステル素材の『ピンキー』の400g・620gです。
軽量ジグヘッドですので、細い方がよく飛び広範囲に探れます。
また、逆に1.5g以上のジグヘッドをメインで使う場合は、もう少し張りがあるロッドで、タックルバランスは同じですが、ラインを『ピンキー』620g・730gにします。
それは、ジグヘッドの重さや水深を考えて、ラインの伸び・ロッドの曲がりを考えての選択です。
話を戻して、繊細な食い方をするアジを狙う場合は、やはりそれなりに繊細なタックルをお使い頂く事で、劇的に分かり易くなり、また存在感は1gから徐々に軽いジグヘッドに交換して、ジグヘッドの存在感を感覚で慣れるのが1番良いと思います。

今まで全くアタリすら無かった状況から、軽量ジグヘッドに交換する事で入れ食いになる事もよくあります。是非、試してみて下さい。
本岡 利将
本年もどうぞ、宜しくお願い致します。
本岡です。
最近、高知アジングを楽しんでいますが、使っているダイヤモンドヘッドの重さが、0.4g・0.6gがメインとなっています。
パターン的には、アミパターンで基本表層〜中層でのフワフワアクションが良かったです。
全国のセミナーで質問頂くのが、軽量ジグヘッドの操作や存在感についてです。

最終的な結論から言ってしまえば、『慣れ』と言う事になりますが、その前に軽量ジグヘッドを操作し易い、存在感が分かり易いタックルをお使いでしょうか!?
キャロなど、重いリグ用のタックルがあります様に、軽量ジグヘッドの操作し易いタックルがあります。
まずロッドに付いて
0.4g・0.6gなどの軽量ジグヘッドを使い、細かく操作するので、レングス的にも短い方が明らかに操作性が向上します。
ロッドの張りも柔らかい物よりもある程度の張りがあり高弾性カーボンを使った高感度ロッドの方が、ロッド操作時もロッドにリンクして動いてくれ存在感も分かり易いです。
そして、ポイントはリールとのタックルバランスです。
リールをセットした状態の重心点がグリップ付近だとテンション抜けでバランスが崩れた時の微妙な変化が非常に分かり易いです。近年のライトゲームロッドは、フロントヘビーなロッドが非常に多く、ロッドとリールをセットした重心点がグリップよりもかなり前にあり、テンション抜けのアタリが分かり難いです。
最後にラインですが、まずPEラインだとライン比重も軽く浮きますので、軽いジグヘッドを使いアジのレンジに落とそうとしてもなかなか潮に馴染んで入って行きません。また、テンション抜けのアタリもラインがたるんで伝わってきません。
おすすめなのは、伸びが極端に少なく、ライン比重のあるポリエステル素材の『ピンキー』の400g・620gです。
軽量ジグヘッドですので、細い方がよく飛び広範囲に探れます。
また、逆に1.5g以上のジグヘッドをメインで使う場合は、もう少し張りがあるロッドで、タックルバランスは同じですが、ラインを『ピンキー』620g・730gにします。
それは、ジグヘッドの重さや水深を考えて、ラインの伸び・ロッドの曲がりを考えての選択です。
話を戻して、繊細な食い方をするアジを狙う場合は、やはりそれなりに繊細なタックルをお使い頂く事で、劇的に分かり易くなり、また存在感は1gから徐々に軽いジグヘッドに交換して、ジグヘッドの存在感を感覚で慣れるのが1番良いと思います。

今まで全くアタリすら無かった状況から、軽量ジグヘッドに交換する事で入れ食いになる事もよくあります。是非、試してみて下さい。
本岡 利将
- 2012年1月8日
- コメント(3)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 8 時間前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
最新のコメント