プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:183
  • 総アクセス数:4579421

STAFF BLOGGER


カウント40(笑)

  • ジャンル:釣行記

おはようございます。 本日担当D_Gです。
長かった残暑もようやく落ち着いてきており、朝夕はめっきり寒くなってきました。
本日から10月になり、いよいよアジングシーズン本番ですね♪

今月もどうぞ宜しくお願い致します(笑)m(_ _)m

私のホーム近郊では、上げ潮のタイミングが一つのポイントになり、過去の釣果を調べてみても、下げ潮ではあまり釣れてないのが今までの状況です。

かと言って下げでも釣れない事はないのですが、有明海は干満の差が日本一であり、大潮になるとその差は3~4mにも至ります。
以前、大阪の知人が長崎に遊びに来た時に聞いたのですが、大潮の時の高低差は1m40cmぐらいと伺いました。

ハッキリ言うと羨ましい差です(笑)

って言うのも、3mもある干満では釣りが出来なくなるところも多々あるんです。
そんな場所でのアジングになりますので、必然的に行けるポイントなども決まってきます。

先日アジングに行った時の事です。
潮周りは小潮。 満月大潮からの下りで夜中になれば月が出てくる潮周りです。
上げのタイミングですので、ある程度どこでも出来ます(笑)
この日はちょっと遠征してみようと思い、普段であれば30分前後で出来るのですが、1時間半程走りました。
全然分らない場所に入ったのですが、潮が走ったり止まったりしてます。
地域によって異なると思うのですが、潮がガンガン流れているより潮が動いたり止まったりするメリハリがある潮が一番釣れるような気がします。

使用ジグヘッドは、ストリームヘッド0.8g。
その中で潮のヨレを探す訳ですが、表層から5カウントづつ下げていき、ようやく見つけたヨレはカウント40でした。

リグを投げ込んで、ボトムではなくヨレまでがカウント40です(笑)
初めは集中して出来るのですが、深夜になるにつれてカウント中にウトウトしてしまいます…(^-^;

そんなディープなポイントでの釣果が…




6e4t54duov7n44riaxk6_480_480-9fdc6623.jpg
MAX27cm、久しぶりにいいサイズが揃いました!
ここ最近の豆アジングからすれば、私にとっては立派な釣果です(笑)

0.8gでは渋いながらもアタリがありますが、1gに変更するとアタリが出ません…。
たった0.2gの差ですが、全く違うんです。
カウント40なんて重たいジグヘッドを使って落とした方が効率が良いのは分りますが、大きなジグヘッドだと何故か当たらない…。

翌日にお腹を出してみて『これが理由かな?』っと思う事がありました。

どのアジの胃袋にも、ビッシリとアミが入ってたんです。

この日釣れたほんとんどのアタリがヌッっとしたかなり鈍いアタリばかりでした。
ベイトフィッシュを捕食している時には、金属的なアタリを感じ取れるのですが、今回のアタリは全然違います。

アミパターン…?
アミパターンと言えば表層付近をフワフワと漂わせるイメージがありますが、今回はカウント40。。。
ぶつかり合う潮に引き込まれたアミを捕食していたのかも知れません。

そのせいもあるのか通常のL字のフォールより、より長くフォールした方が食いが良かったように思います。
ちなみにこのロングフォールは、ロッドティップを上げるようにして水平フォールをイメージして行いました。
そのままティップを固定するとカーブフォールになるので、レンジが変り食いが悪かったです…。
 

ちなみに5時間粘ってこの釣果ですので、どれぐらい渋いのかはご理解頂けると思います…(^-^;

秋深まり、これからこのサイズが連発するかと思うと楽しみでなりません!!(笑)
皆さまも風邪を惹かないように、暖かい格好で楽しまれて下さいね♪(*^▽^*)

長文最後までご覧き、ありがとうございましたm(_ _)m

コメントを見る