プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:102
- 昨日のアクセス:263
- 総アクセス数:4580024
▼ 産卵期のアジング
- ジャンル:釣行記
- (アジ)
こんばんは、矢野です。
今回は愛媛のアジのシーズナルパターンの1つ、産卵期のアジングについて紹介します。
現在、僕が通っている宇和海エリアは産卵絡みのアジが釣れています。
産卵絡みのアジが入ってきやすいポイントですが、比較的潮の流れが緩い湾内などに良く入ってきます。
湾奥などの外灯の下で大きな群れでいることが多く、目で簡単に見えたりします。
この産卵絡みのアジですが、群れが入ってきてからの経過日数で食い方、レンジが変わってきます。
入ってきたばかりの群れは通常の釣り方でも釣れやすいのですが、入ってきてからある程度日数が過ぎた表層付近でアミ類を捕食しているアジを釣るのが少し難しいので、このアジの狙い方に付いて説明します。
メインベイトがアミ類が多いので捕食時の吸い込む力は弱いです。イメージとして口を開けたまま泳いで口の中に入ってくるベイトを食べているイメージです。
この時のライズは派手にせずに水面に雨が降った時のような波紋が出来るような感じになります。
使用するJHは表層付近を漂っているアミ類がメインベイトという事で、1g以下が多くなります。
なぜ1g以下を使用する事が多くなるのか?というと、重たいJHだとフォールスピードが速く、表層付近をスローにレンジキープすることが難しくアジの捕食レンジを通しにくくなります。
普段の釣りで1g以下のJHを使用する事がほとんどない僕でも、この時期は1g以下のJHを多用します(笑)
JHの重さの選択での注意事項ですが、軽ければどの重さでも釣れるのか?というとそうでもなく、ちょうどいい重さがあります。
JHの重さをローテしてバイト数が一番多いJHが、その時の状況にあったJHの重さになるので、こまめにJHの重さを変えてちょうどいい重さを探すのがコツになります。
先日の話ですが友達との釣行で僕が0,8gを使用、友達が1.0gを使用。
ワームはオクトパスで統一、アクション、レンジを同じようにして釣っていたのですが、0,8gを使用した僕は30匹、1,0gを使用した友達は1匹しか釣れなかったという事もありました。
そのくらい差がでる場合もあるので、めんどくさがらずにこまめにJH重さを変えることをおすすめします(笑)
次にどのようなアクションが良いのかというと、10cm~30cmの間で細かくトゥイッチを入れてロッドを立てながら水平フォールというのが僕がやっている産卵期の基本的なアクションになります。
産卵期はアミがメインベイトとなるので前回のアミ付きのアクションと同じようになります。
アクションを入れる時の注意事項として、動かしすぎない事が重要になります。
捕食レンジが狭いために、大きく上下に動かすとレンジが外れてしまい極端にバイト数が減ります。
使用ワームはメデューサ、オクトパス、ジュニアのどれでもいけますが、吸い込みが弱いのでサイズの小さいジュニアが強い場合が多いです。
カラーは基本はクリア系(とうめい、ぎん、あからめ、もも、うすみどり)ですが、濁りがある時はグロー系(にじ、あめいろ)、若干荒れ気味の時はシルエットがくっきりでるソリッド系(きいろ、しろ。みどり、くろきん)の使い分けでやっています。
産卵期のアジを狙う時のコツとして「JHの重さは1g以下が強い場合が多い」、「アクションは動かしすぎない」、この2点を抑えておけば、産卵期のアジも比較的簡単に釣ることが可能になります。
ちなみに産卵真っ最中のライズしているアジに何度か遭遇して釣ろうと色々と試したのですが、食い気より色気のようで色々と試したのですが僕は釣れたことがありません。
それ以降は産卵真っ最中のアジが居たら速やかに移動して食い気のある群れを探すようにしています(笑)
以上、愛媛のシーズナルパターンの1つ、「産卵期のアジング」の紹介でした。
矢野 徹
- 2012年5月10日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 24 分前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント