プロフィール
山添哲也
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:65
- 総アクセス数:147177
QRコード
▼ 牡蠣殻で切れたウェーダーをリペア
- ジャンル:日記/一般
何気に釣果のログをアップしようと思っていたのだが、少し仕事が早く終ったので
前回の公休日に牡蠣殻で切ってしまい
見事に水没したウェーダーのリペアを先に済ませてしまおうと。
まぁ~少し我慢すれば、ネオプレーンのウェーダーでも良いのだが、まだ若干汗ばんでしまうので、もう少しナイロンウェーダーが欲しいかな(笑)
先ずは、ウェーダーをしっかり洗って風通しの良い日陰でキッチリと乾かす事が大切ですね♪
完全に乾き切っていない状態でリペアしちゃうと、ボンドの接着力を生かせないまま失敗して、同じ所からまた水没しちゃいますので(笑)
キッチリ乾かしたらリペアのスタート!
まず、新聞紙1枚ぐらいのスペースがあれば大丈夫です。

何処から水が入るのか、ここが一番重要になります。
しっかり水が入る穴を確認して、ウェーダーの裏から印でも付ける事をオススメします。
ここで、私が使うブーツタイプのウェーダーは裏返すのが大変(笑)

丁寧に裏返して準備完了!
市販のリペアキットも売ってるけど、私は自転車のチューブを補修するゴムパッチを使ってます。
ゴムなので、伸縮性を持たせる事が出来るのがゴムパッチを使う理由です。

使用するボンドは、強力な接着力に加え水にも強い
『セメダイン スーパーXG』
ホームセンター等で入手可能です。
ゴムパッチに、まんべんなくセメダイン スーパーXGを塗り
穴をキッチリ塞ぐ様に軽く貼り付け、貼り付け位置を修正したら
車のフィルムを貼る時の様に中心から外へ強く押し当てていきます。
こうする事により均等にボンドが行き届くからです。
破れた場所にもよりますが、貼り付けたら圧縮を忘れずにして下さいね♪
今回破れた場所は、ブーツとの継ぎ目のすぐ上だったのでクリップと、力の強い洗濯バサミで押さえたまま乾燥させます。

乾燥したら、表側の穴が開いた所にもセメダインを塗る事をオススメします。
二重にボンドを合わせて、より長持ちさせるために。
でも、今回は場所が悪いから
また水没しちゃうかもしれないですが、なにもやらないよりは良いかなと(笑)
ウェーダーも、そこそこのお値段しますから買い替え、買い替えってな訳にもいかないですもんねー(汗)
今回紹介したやり方は、あくまで個人的な応急措置的なモノですので、その点はご理解下さいます様にお願い致します。
Android携帯からの投稿
- 2015年10月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 7 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント