プロフィール

JONNY

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:56
  • 総アクセス数:500739

QRコード

今年は春の味覚を楽しめるだろうか。

  • ジャンル:日記/一般
  • (収穫)
震災の年の秋に植えた『タラの芽』の木。



道の駅数ヵ所を巡ってまで良い苗木を探して植えたら………





zpmtn8gobkvcj769rrv7_920_518-7a989c57.jpg






無限増殖!笑





ド派手にやり過ぎました(^^;



vmkw9j8i24egrt9sc2xp_433_524-ed8aecac.jpg



昨年は見事な芽を出してソル友さんにもお裾分け。



スーパーでは買えない、天然物に近い春の味覚を堪能して頂けたかと思います。



初めは10本チョットだったんですが、栽培に適した土壌・条件だった為に増えに増えました。



高い木で4メートルを優に越え、木の一番太いところで直径10センチ以上になったやつもありました。



そんな木がゴロゴロあったので今年も豊作だ!なんて思ってました……



がっ!!!



残念な事に、タラの芽の木を植えていた場所に親父が新居を構える事になり強制撤去命令発動(泣)



丸3年に渡る努力の結晶が水の泡に……



させる訳もなく、丁寧に根を掘り起こして移動。



これがかなりの重労働で、栽培場所が狭くなった事もあり良い苗木を選抜。



選抜から漏れた木は伐採しました。



xkdtuk6zbrdw4awknnb6_920_518-219a580d.jpg



伐採した木だけでざっと軽トラック1台分(笑)



タラの芽の天婦羅100人前は余裕であっただろうな………



伐採に至ったのは残念な事でしたが、3年間の栽培方法は間違えていませんでした。



bjronoee63e5nsagsye6_518_920-167ef253.jpg



直径10センチ程の木が乾燥した大地よりキッチリ水を吸い上げているのが分かります。



選抜した木は移動後、植樹。



8cendsch2bkk492x8uda_920_518-e6b24888.jpg



本数は2割程度まで激減、本当だったら、葉が生い茂る時期に移植するべきでした。



3年後には飽きるほど食えるかな?



芽を出す木が何本できるか不安ですが、気長に待ってみたいと思います。













そろそろ釣りに行きたいからの投稿

コメントを見る

JONNYさんのあわせて読みたい関連釣りログ